デジタル一眼にはたくさんのレンズがありますよね。その中でも、広角・望遠レンズは写真の見た目を大きく変えることができます
しかし、撮影範囲を変える以外にも「写真の見た目に与える影響・撮影の難易度」などがレンズの種類によって変わるため注意が必要です
そこでこの記事では、広角・望遠・標準レンズそれぞれの「特徴・撮影時の注意点」について解説します
レンズ効果の違いを理解できると、自分のレンズにて実現できる表現が理解でき、写真表現の幅が広がります

新しいレンズ選びの際にもきっと活用できる知識となりますよ
レンズの特徴をざっくり解説
レンズは画角(撮影できる範囲)に応じて、大きくは「広角・標準・望遠レンズ」の3種類に分類することができます


キットレンズのようなズームレンズの場合は、レンズの位置を伸ばしたり・縮めたりすることで画角を変えることができます
そして、広角・標準・望遠レンズと写りの関係をざっくりまとめると以下のようになります
レンズ画角 | 広角レンズ | 標準レンズ | 望遠レンズ |
焦点距離の目安 | 35mm以下 | 40〜60mm | 70mm以上 |
画角の広さ | 広い | 肉眼の 視野に近い | 狭い |
奥行き感 | 出やすい | 中間 | 出しづらい |
ボケの 大きさ | 小さい | 中間 | 大きい |
歪みの 出やすさ | 歪みやすい | 中間 | 歪まない |
手振れ 耐性 | 強い | 中間 | 弱い |
被写体への 寄りやすさ | 寄れる | 中間 | 寄れない |
レンズの 長さ | 短い | 中間 | 長い |
説明ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
撮影範囲(画角)以外にも特徴がたくさんあることが分かりますよね。それでは、以降で実際に撮影した写真を交えながら詳細に解説していきます
広角〜望遠レンズの見分け方について、詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください
【レンズの画角】焦点距離から撮影範囲(画角)を求める方法を解説|カメラ初心者向け
広角レンズのメリット・デメリット

- 広い画角を活かして、背景や人物の全身を大きく取り込むことができる
- 奥行き感を演出しやすい(パース効果)
- 手振れに強い(目立たない)
- 一般的にレンズが小さく軽い
- 被写体に寄りやすい
- 背景がボケにくい(その分ピントは合わせやすい)
- 画面端が歪む(伸びる)ので、被写体の配置を考慮する必要がある
- 画角が広いため、背景に余計な情報が入りやすい
広角レンズの特徴①:画角の広さ

広角レンズは広い範囲を写すことができるので、風景や建物撮影などダイナミックな写真を撮りたい場合や、周りの雰囲気と一緒に人物を撮影したい場合に向いているレンズです
一方で、広い範囲を写せる反面、余計な情報が入ってきやすく、雑然な写真となる傾向があるため、背景を整理するテクニックが問われます
広角レンズの特徴②:画面端の歪みには要注意

広角レンズは画面の端っこが歪みます

広角レンズを使う上で最も注意すべき点です
歪みには、風景や建物にダイナミックな印象をつけるメリットがある一方で、人物の顔など「もともとの形が想定しやすい物」を画面端に配置すると歪んで見えることが最大のデメリットです
歪み対策としては、以下のようなことが挙げられます
- 歪みが許容できない被写体を撮影する場合は、被写体を可能な限り画面真ん中に配置する
- 歪みが起きづらい望遠寄りのレンズを使う


広角レンズの特徴③:奥行き感を出しやすい
歪みが出やすい広角レンズですが、一方で奥行き感を出しやすいといったメリットもあります

「近くのものは大きく・遠くのものは小さく」写るため、ダイナミックな印象を表現しやすいです



広角レンズは独特の扱いづらさがある一方で、非日常的な表現ができる面白いレンズです
以上が広角レンズのメリット・デメリットです。続いて望遠レンズについて解説します
望遠レンズのメリット・デメリット

- 被写体を大きく撮影できる(特に遠方の被写体に強い)
- 狭い範囲を撮影するため、余計なものが映り込みにくい
- ボケが大きい
- 画面端が歪まない
- 圧縮効果(遠くのものが近く見える)が生まれる
- 手振れに弱い(目立ちやすい)
- 被写体から離れて撮影する必要がある
- 接写が苦手なレンズが多い
- レンズが比較的デカくて重い
望遠レンズの特徴①:被写体を大きく写せる

望遠レンズは、遠くの被写体を画質を下げることなく撮影することができます
どうしても近づけない被写体の撮影は望遠レンズが有効です(例:運動会の子ども・観光地・木の上の動物など)

望遠レンズの特徴②:大きなボケで被写体を強調できる
他のレンズと比べるとボケが大きくなりやすく、背景と被写体を分離して強調することが得意です

望遠レンズで撮影すると、背景はとろとろにボケて柔らかな雰囲気だけが残ります


望遠レンズを使って背景をぼかすと独特の世界観が出来上がりますよ
レンズ選び以外にもボケ感を演出するテクニックはいくつか存在します
ボケを大きくするテクニックを知りたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください
【なぜボケない?】一眼カメラ撮影でボケが出ない4つの理由と対策方法
望遠レンズの特徴③:手振れが目立ちやすい
望遠レンズになればなるほど狭い範囲を切り取るため、多少の手振れが目立つようになります
その対策としてシャッタースピードをあげて撮影する必要があり、手持ちを前提とするならば、屋内や夜間などでは使いづらいレンズとなります

そのため、暗い撮影シーンでは基本的には望遠レンズは使用しないことをおすすめします
望遠レンズの特徴④:被写体と距離を開けないと使えない
望遠レンズは、ピントを合わせることができる最短距離(最短撮影距離)が長いものが多いです

テーブルフォトなど近くに寄って撮影したい場合にはピントが合いません(マクロレンズなど特殊なものを除き)
また、見た目よりも被写体が大きく写るので、被写体から数メートル以上離れて撮影しないと被写体が画面内に収まりません
交通量の多い場所では、カメラの前を人が通ったりすることもあるでしょうし、被写体とのコミュニケーションが撮りづらくなるため、使用できる場所を選ぶレンズとなります

撮影前に撮影環境をイメージしてから、レンズを選ぶ必要がありますね
初心者には標準レンズがオススメ

広角・望遠レンズでは非日常的な演出をしやすい一方で、画面端が歪んだり・被写体との距離を取らなければいけないなどのデメリットがありました
一方で、標準レンズは広角・望遠レンズのデメリットが現れにくく、初心者でも非常に使いやすいレンズです


特に標準域の単焦点レンズは、F値が低く大きなボケ作りやすく・価格がすこぶる安いレンズが各社で充実しています

ユーザーを呼び寄せるための戦略的なハイコスパレンズであり、「撒き餌レンズ」と呼ばれています
各カメラメーカーの安くてボケ感の大きな標準レンズを紹介しています。気になる方は参考にしてください


とても扱いやすいため、一般的に標準レンズは最初に持つべきレンズと言われていますよ
検証:同じ場所で広角と望遠を使い分けてみました
広角・標準・望遠レンズの写りの違いをよりわかりやすくお伝えるすために、同じロケーションで撮り比べてみました
標準レンズを使った写真
以下は、標準レンズで撮影した写真です。個人的な感覚としては、人間の視野より少し狭いくらい
ただ、普段から意識する視野と近く自然な印象が強いです

広角レンズを使った場合(焦点距離:17mm)

次に同じ場所から超広角の部類に入るレンズ(焦点距離:17mm)で撮影した写真です

ずいぶん広い範囲が写り込んでいますね
標準レンズの写真と比べると以下の特徴が見えています
- 広い範囲が写り込んでいる
- 奥行き感を感じやすい
- 画面端が歪んでいる(画面端に向かって伸びている)
- 画面全体にピントが合っていて、ボケは少ない
望遠レンズを使った場合(焦点距離:270mm)

続いては、超望遠の部類に入るレンズ(焦点距離:270mm)で撮影した写真です。以下の特徴が表れています
- 狭い範囲が写り込んでいる
- 奥行き感を感じにくい
- 画面端の歪みは見えない
- ボケが大きい(画面手前の手すり)

奥行き感や画面の歪みが全くなくなっていて、かなり印象が違う写真になりました
実際に同じロケーションで撮影することで、撮影範囲以外にも奥行き感・歪み・ボケ感といった違いが生まれていることがご理解いただけたかと思います
まとめ
広角・望遠・標準レンズそれぞれの特徴について解説しました。それぞれのレンズは範囲以外にも写真の見た目に与える影響・撮影のしやすさに違いが生まれます
広角レンズ | 標準レンズ | 望遠レンズ | |
画角の広さ | 広い | 肉眼の 視野に近い | 狭い |
奥行き感 | 出やすい | 中間 | 出しづらい |
ボケの 大きさ | 小さい | 中間 | 大きい |
歪みの 出やすさ | 歪みやすい | 中間 | 歪まない |
手振れ 耐性 | 強い | 中間 | 弱い |
被写体への 寄りやすさ | 寄れる | 中間 | 寄れない |
レンズの 長さ | 短い | 中間 | 長い |
説明ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
広角・望遠レンズは多少扱いが難しい点がありますが、デメリットをうまくカバーしつつ使って行くことができれば、非日常的な表現ができる強力なツールになります
カメラ初心者の方はまず、デメリットの少ない標準レンズを使って、たくさんの成功写真を積み上げていきながら、広角・望遠レンズにチャレンジしてみましょう