【作例あり】Tamron 28-200mm F/2.8-5.6レビュー|旅行に最高な明るい高倍率ズームレンズ

【TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6|作例レビュー】旅行に最高な高倍率ズームレンズ|タムロン(Di III RXD Model A071)

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

旅行・お子さん連れの外出など、持っていく荷物が限られたり、そもそもレンズ交換をする暇がない外出シーンでは、どのレンズを持っていこうかとすごく悩みますよね

欲張って何本もレンズを持っていったあまり荷物が重くなりすぎて、おでかけを存分に楽しむことができない苦悩を味わったことがある方は多いかと思います

はろ
はろ

特に行ったことがない場所では、あれもこれもとレンズを選びがちで、どうしても荷物が嵩張ってしまいますよね….

そんな時におすすめなのが、Tamron(タムロン)から発売されている「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

広いズーム範囲とコンパクトさを両立しつつ、コスパの高いレンズになっていて、Eマウントの中でも人気の便利ズームレンズです

はろ
はろ

標準ズーム+望遠ズームの画角に対応していて、7-8万円で買えるのはめちゃくちゃ安い…!

描写の面でも高倍率ズームとは思えないほどにしっかりとした写りで、使っていてすごく便利&満足できるレンズだと感じましたので、今回は実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを撮影作例を交えつつレビューしていきたいと思います

メリット(長所)
デメリット(欠点)
  • 幅広いズームレンジで、レンズ交換せずに多様な表現ができる
  • 望遠と標準ズーム2本分の仕事を1本に集約
  • 軽量コンパクトで旅行に最適
  • 開放F2.8スタートで暗所でもノイズを気にせず撮りやすい
  • レンズ周辺部に色収差が発生する(フリンジ)
  • 焦点距離によって開放F値が変動する(マニュアル撮影はやや面倒)
はろ
はろ

フルサイズの性能をどんな撮影シーンでも引き出してくれるので、一瞬の記録を逃さずに撮影できるのが何よりも嬉しいポイントです!

お出かけ用に荷物をコンパクトにしたい方や、コスパの高い望遠ズームレンズを検討されている方は特におすすめですので、ぜひ最後までチェックしてみてください

タムロン(TAMRON)
¥88,604(2023/09/24 02:59時点 | Amazon調べ)

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6のスペックと外観

ここでは「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」のレンズスペックと外観について紹介していきます

はろ
はろ

このパートを見ていただくだけでも、このレンズが一般的な高倍率ズームレンズとはワンランク違う理由がお分かりいただけるかと思います

すでにスペックや外観をご存知の方は、次の作例パートまでジャンプしてください

レンズスペック

気になるレンズスペックについては以下の表の通り。広い画角・明るいF値、近接性能への強さが特徴的なレンズとなっています

はろ
はろ

僕自身、高倍率ズームは普段から使っていないのですが、評判は前々からよく聞いていたため、ずっと使ってみたいと思っていました

焦点距離28mm〜200mm
F値2.8(広角端)
5.6(望遠端)
絞り羽根枚数7枚
レンズ構成14群18枚
フィルター径67mm
重さ575g
最大径 × 長さ74 × 117mm
最短撮影距離0.19m(広角端)
0.8m(望遠端)
最大撮像倍率0.32倍(広角端)
0.26倍(望遠端)
レンズ内手ぶれ補正なし
防塵防滴簡易防滴対応
レンズスペック

以上では、特徴点について簡単にピックアップして紹介します

特徴①:圧倒的なズーム範囲とコンパクトさ

このレンズの最大の特徴は、圧倒的なズーム範囲の広さと非常に小さなサイズを両立しているところです

ズーム範囲は28-200mmで、標準ズームレンズと望遠ズームレンズ2本分の画角に対応していて、基本的にこのレンズで撮れない被写体はないと言っても過言じゃないくらいに万能に使うことができます

広角端(28mm)で撮影

A7408421

望遠端(200mm)で撮影

A7408422
はろ
はろ

どうしても寄って撮影できない場所では、望遠ズームのありがたみをすごく感じますね(動物園・水族館・遠景の建造物など)

また、これだけのズーム範囲をおさえていながら、標準ズームレンズ程度の重さと大きさに収めたコンパクトなレンズになっています

特に旅行や子供との外出の際には、荷物は軽くて小さいとストレスがぜんぜん違うので「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」のコンパクトさはすごく重宝します

はろ
はろ

詳しい外観の様子は次の外観パートで紹介します!

特徴②:開放F値2.8スタートの高倍率ズームレンズ

高倍率ズームは開放F値が大きく「ボケにくい・暗所に弱い」のが一般的ですよね

一方で「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」の開放F値は広角端でF2.8スタート、望遠側でF5.6スタートと、一般的な高倍率ズームよりも明るいレンズになっています

広角側(28mm)でも十分にボケ感を出せます

A7408071

F4.5・焦点距離90mmで撮影・フルサイズならしっかりボケます

A7407953

なお、開放F値はズーム域によって変動しますが、一般的によく使用される焦点距離28-75mm(標準ズームレンズ相当)ではF4以下で使えるレンズになっています

はろ
はろ

F4以下の標準ズームレンズと望遠ズームレンズがまとまっていると考えると便利さが伝わりやすいかと思います!

焦点距離開放F値
28mmF2.8
35mmF3.2
50mmF3.5
75mmF4
100mmF4.5
135mmF5
200mmF5.6

特徴③:広角・望遠どちらでもすごく寄れる

タムロンのレンズは基本的にすごく寄れるのが特徴的で、レンズも例外なく近接撮影に強いレンズになっています

最短撮影距離0.19m(広角端)
0.8m(望遠端)
最大撮像倍率0.32倍(広角端)
0.26倍(望遠端)
レンズスペック
はろ
はろ

一般的に0.25倍以上あれば十分寄れるレンズと言えるかと思います!しかもこのレンズは望遠側でも寄れるので、歪みを抑えつつ近くまで寄れるのがスゴイ!

テーブルフォトでもレンズ交換せずに使えます

A7408160

画角の広さ・明るさ・寄りやすさの3拍子が揃っているからこそ、高倍率ズームレンズの中でもすごく人気を集めていることがわかりますね

はろ
はろ

スペックの紹介はここまでとして、お次はレンズの外観についてみていきましょう!特にサイズ感については必見です!

レンズの外観・付属品

旅行など荷物が限られた状況で活躍する高倍率ズームレンズですから、サイズ感はとても大事ですよね

そこでここでは「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」の外観から付属品までまるっと紹介したいと思います

作例やレビューを先に見たい方は、こちらから

レンズの大きさ

まず一番気になるレンズの大きさですが、高倍率ズームレンズとしてはすごく小さなサイズになっています

特にズームしていない場合のサイズが非常に小さく収まるのが特徴的で、レンズをカメラに装着したままでもバッグにしまい易い大きさです

タムロン28-75mm F/2.8の第一世代とほぼ同じ大きさ

なお、ズームをすると、筒が通常時の2倍程に伸びて焦点距離を稼ぐ仕組みになっています

カメラに装着しても大きすぎないサイズ感ですので、旅行中に首からぶら下げていてもストレスを感じることはほとんどありません

SONY α7IIIに装着。ちょうど良いサイズ感ですね
はろ
はろ

使っているうちに疲れてしまったり、持ち運びに苦労するレンズでは本末転倒ですので、その点でもこのレンズはコンセントがはっきりしている良いレンズだなと感じます

レンズ本体はマットな質感

また、レンズ本体はタムロンらしいマットな質感になっています。上側がズームリング、下側がピントリングになっていて、リングはどちらも滑らかに動くため、特にストレスを感じることはありません

ズームロックスイッチが搭載

また、外部スイッチにはズームロックスイッチが搭載されていて、収納時に不意にレンズが伸びてしまうことを防いでくれるようになっています

フィルター径は67mm

プロテクトフィルターNDフィルターの規格となるフィルター径は、タムロンではおなじみの67mmとなっています

特に動画撮影では、NDフィルターを使いまわすことができるため、フィルター径が統一されているのはすごくありがたいですね

可変NDフィルター選びにお悩みの方は、ぜひNiSiの可変NDフィルターをチェックしてみてください

価格はやや高いものの、色味の変化の少なさ、周辺減光のムラの少なさでダントツのクオリティですよ

\ポイント最大10%アップ!/
Amazon
参考動画:AUXOUT様

花形のレンズフードが付属

付属のレンズフードは花形のフードになっていて、レンズに装着してみてもそこまでサイズが大きく感じることはありません

はろ
はろ

特に望遠レンズはフードもデカいものが多いところですが、コンパクトに収まっているのはうれしいポイントですね

はろ
はろ

以上、ここまでがレンズの外観の紹介でした。では次にこのレンズでどんな画が撮れるのか、作例をチェックしていきましょう

タムロン(TAMRON)
¥88,604(2023/09/24 02:59時点 | Amazon調べ)

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6|作例紹介

ここからは「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」で、実際にどんな画が撮れるのか、作例をご覧いただきたいと思います

はろ
はろ

高倍率ズームと言えども画質は十分以上で、またバリエーション豊かな撮影ができるので、使っていて楽しいレンズだと感じました!

A7408393

焦点距離28mm, F5.6, SS1/500s, ISO 100

A7408383

焦点距離189mm, F5.6, SS1/2500s, ISO 400

A7408445

焦点距離99mm, F4.5, SS1/250s, ISO 100

A7408376

焦点距離33mm, F8.0, SS1/200s, ISO 160

A7408835-2

焦点距離174mm, F5.6, SS1/1000s, ISO 200

A7408832

焦点距離28mm, F4.5, SS1/100s, ISO 160

A7408833

焦点距離150mm, F5.6, SS1/100s, ISO 160

A7408693

焦点距離28mm, F5.6, SS1/800s, ISO 3200

A7408657

焦点距離47mm, F5.6, SS1/800s, ISO 3200

A7408808

焦点距離28mm, F2.8, SS1/160s, ISO 640

A7408612

焦点距離94mm, F5.6, SS1/800s, ISO 3200

A7408195

焦点距離28mm, F5.6, SS1/1250s, ISO 100

A7408208

焦点距離152mm, F8.0, SS1/1000s, ISO 100

A7408212

焦点距離125mm, F8.0, SS1/160s, ISO 100

A7408160

焦点距離28mm, F2.8, SS1/60s, ISO 1000

A7408118

焦点距離28mm, F4.5, SS1/100s, ISO 400

はろ
はろ

広角から望遠、暗所から近接まで幅広いバリエーションを出せるため、街スナップや旅行も「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」1本で撮影することができました

また、持ち運びにも困らないサイズ感はすごくありがたくて、ガッツリ写真を撮るというよりも旅行やお出かけを楽しむ一環としてシャッターを切れる、そんなレンズだと感じます

では、作例の紹介はここまでとして、以降では「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」を実際に使って良かった点・気になる点について深掘りしていきたいと思います

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6(Model A071)レビュー|メリット(長所)

レンズを購入するにあたっては、レンズの良し悪しはしっかり抑えておきたいですよね

そこでここでは、スペック面では見えづらい実際に使って感じた良いところ(メリット)・気になるところ(デメリット)について紹介していきたいと思います

以降では、使ってみて良いと感じた4つのポイントについて紹介します

外出を楽しみながらしっかり撮れる点が一番の魅力

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」を使って一番魅力だと感じたのが、お出かけ自体をすごく楽しめるところです

はろ
はろ

ガッツリした機材を持ち出すと良い記録を残すことに集中してしまいがちですが、自然に旅行を楽しみやすくなりまし

また、一般的な高倍率ズームが苦手とするような「暗いシーンや近接撮影」にも対応しているため、レンズ交換にかかる時間や手間を最小限に抑えてくれるのも他のレンズには無い魅力です

広角端を使えばパースを大きく活かしたダイナミックな撮影

A7408376

近くまで寄れない被写体も大きく写せる望遠性能

A7408612

暗所で使いやすい広角端(F2.8)

A7408808

座ったままでも寄って撮影できる近接性能

A7408160

最小限の荷物で高いクオリティで撮影できるため、旅行を楽しみつつカメラの所有欲を満たしてくれるバランスの良いレンズだと感じます

はろ
はろ

なかなかスペックからは読み取りにくい点ですが、コンパクトさは正義ですね

フルサイズの望遠レンズを気軽に持ち運べる

また、望遠に対応しているにも関わらず、標準ズームレンズ程度の大きさに収まるサイズ感は、四六時中持ち運びをしなければならない旅行中では大きなアドバンテージを感じます

望遠ズーム(左)と比べると、ふた周りほど小さくまとっています
はろ
はろ

僕の場合、首からネックストラップでぶら下げているのですが、このサイズ感だからこそ体が痛くならずに持ち続けることができると感じます

高倍率ズームだからこそ、常に持ち運べるサイズ・重さはすごく重要なポイントで、その点においても「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」は、フルサイズカメラの自由度を高めてくれる稀有な存在だと感じます

望遠&標準ズームレンズ2本分と考えるとコスパが高い

また驚くのはレンズ価格の安さ。ここまで便利に使えるレンズにも関わらず、実売価格は7-8万円程度で販売されています

はろ
はろ

参考に他の望遠ズームレンズと価格を比べてみました。標準域までサポートしているにも関わらず、価格がすごく安いことがわかるかと思います

レンズ比較(vs 望遠ズームレンズ)

標準ズームと望遠ズームレンズの2本分の仕事ができて、軽くて、この値段で買えるレンズは、Eマウント全体のレンズを見ても他にはないため、コスパは最高レベルのレンズと言えるかと思います

はろ
はろ

まだ望遠ズームを持っていない方は、ぜひ検討の候補に入れてみてくださいね

タムロン(TAMRON)
¥88,604(2023/09/24 02:59時点 | Amazon調べ)

高倍率ズームだけど撮影性能は十分以上

ここまで便利&コスパの高い高倍率ズームレンズともなると、レンズ性能のクオリティはどうなの?と逆に気になりますよね

結論から言うと、実用面で気になる点はほとんどなく、旅行や外出に楽をして持ち出すレンズとしては全く問題ないレベルだと感じます

はろ
はろ

もちろん全てが完璧とまでは言えないのですが、コンパクトさや便利さが一番重要なポイントですので、個人的にはすごく満足感の高いレンズだと感じました!

場合によっては解像感が甘くなる

一般的にズーム範囲が広くなればなるほど、鮮明に描写することは難しくなりますが、このレンズは高倍率ズームとは思えないほどに非常によく解像してくれます

A7408832

一方で、PCで大きく拡大すると、望遠端の画面中央部・広角端の画面端はやや描写が甘いような感じもするのですが、それでも凝視しないとわからないレベルですので、高倍率ズームに求めるクオリティとしては十分以上だと感じます

望遠(167mm)で撮影(等倍)

A7408326
はろ
はろ

作例を見ていただければお分かりいただけるかと思いますが、むしろ高倍率ズームってここまでよく写るんだと驚かされるばかりでした

さらに拡大(ややピン甘な印象だが拡大しないと気づかないレベル)

A7408326
はろ
はろ

極限までクオリティにこだわるために単焦点レンズがあるので、広いズーム範囲でこれだけ撮れるのであれば、十分以上のクオリティだと感じますね!

オートフォーカスは高速かつ静か

高倍率ズームといえばキットレンズ、キットレンズと言えばオートフォーカス性能がやや劣るイメージがどうしても定着していたのですが「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」のフォーカス速度は十分に速くて、特に不満を感じることありませんでした

オートフォーカステスト動画

はろ
はろ

僕自身、普段から動き回るやこどもの撮影をすることが多いのですが、このレンズのフォーカス速度であれば十分に実用レベルだと感じます

また、一般的に望遠にズームした時のフォーカス速度は高倍率ズームが苦手とするところなのですが、このレンズは望遠でもピントがスッと合うのでその点もスゴイと感じます

ふと気付いたところに構えれば一瞬でピントを合わせてくれるので、ストレスなく撮影することができます

はろ
はろ

下の写真は飛行機の音に気づいてパッと上を見上げた際にシャッターを切ったのですが、望遠でもピントをバッチリ合わせることができました

一瞬でフォーカスを合わせることができます

A7408831

以上、ここまでが「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」を実際に使って感じた良いところでした。では次に使い方によっては感じるデメリット面について紹介していきたいと思います

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6(Model A071)レビュー|デメリット(欠点)

圧倒的な画角のカバー範囲で便利な「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」ですが、明るい単焦点や大三元ズームと比べると多少目を瞑る必要がある点がありましたので、ここでは3つにまとめて紹介します。

はろ
はろ

しっかりレンズの特徴を押さえておきましょう!個人的にはズーム範囲・コンパクトさ・価格面を考慮すると許容範囲とは感じます!

マニュアル撮影は逆に手間がかかる

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」は焦点距離に応じて開放F値が変わるタイプのレンズで、個人的にもこの手のレンズは久しぶりに使ったので、使い始め当初は慣れるまでに少し時間がかかりました。

特に普段からマニュアルモードで露出を設定している方は、ズームの度に露出が変わってしまうため使いづらいと感じる方が多いかと思います。

焦点距離開放F値
28mmF2.8
35mmF3.2
50mmF3.5
75mmF4
100mmF4.5
135mmF5
200mmF5.6

対策としては、絞り優先モードやシャッタースピード(SS)優先モードと、ISOオート設定を組み合わせるのがベストで、これによって設定の手間を最小限に抑えることができます

  • 絞り優先&ISOオート:絞り値(F値)と露光量を決定。残りの設定はフルオート
  • SS優先&ISOオート:SSと露光量を決定。残りの設定はフルオート
はろ
はろ

変動する露出をカメラが自動で合わせてくれるため、すごく便利ですよ!

どうしても露出が変わるのが気になる方は、焦点距離を変えてもF値変わらないズームレンズを使うと良いかと思います

一般的にこの手のレンズは価格が高いのですが、同じくタムロンから発売されている標準ズーム「Tamron 28-75mm F/2.8 G2」・望遠ズーム「Tamron 70-180mm F2.8」は、比較的価格も安いため非常におすすめです

ISOが多少上がるの割り切りが必要

特に望遠ズーム域では、開放F値が5.6まで上がるため、シャッタースピードを稼ぐためにはISO感度を上げて撮影することを割り切る必要があるかと思います

とは言え、高倍率ズームだからこそ一瞬を好きな画角で撮影できるため、多少ノイズが出たとしても後編集でカバーしようと思うくらいの心持ちで使うのがベターかと思います

はろ
はろ

シャッタースピードが足りなくてブレてしまっては元も子もないので、余裕を持ってISOをガンガン上げていった方がいいですね(オート設定が推奨です)

A7408692

焦点距離28mm, F5.6, SS1/800s, ISO 3200

一方で、どうしてもISO感度を上げたくない撮影シーンでは、比較的荷物にならないような軽くて明るい単焦点レンズを併用して使うのが理想かと思います

コンパクトで明るいおすすめ単焦点レンズが気になる方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください

はろ
はろ

画角別にコスパの高いレンズを見つけることができるかと思います

画面端のフリンジが気になる場合がある

さきほどのメリット面でお伝えしたとおり、基本的に写りの面では特に大きな不満はないものの、このレンズは画面周辺にフリンジが結構目立つのが唯一気になるところです

はろ
はろ

これも拡大しないとわからない程度なので、そこまで大きなデメリットではないとは思いますが、しっかり撮影する際には気を付けておきたいですね

うっすらと紫の影が出ているのがフリンジです

JPEG撮って出しで使用する場合はどうしてもフリンジが残ってしまうため、気になる場合はRAW現像ソフトで修正することがおすすめです

一般的なRAW現像ソフト(Lightroom Classic / Luminar Neo)を使えば、ワンクリックで消すことができるため、ぜひみなさんのお使いのソフトでも再現できそうか確認してみると良いかと思います

以上が「Tamron 28-200mm F/2.8-5.6」を使ってみて気になるところ3点の紹介でした

使い方次第では、多少手間がかかるシーンもあるかもしれませんが、それよりもコスパの高さや利便性を踏まえれば、十分すぎるほどにコスパの良いレンズと言えるかと思います

はろ
はろ

レンズ交換の手間や荷物の量をグッと減らしてくれて、それでいて一般的な望遠レンズよりもかなり価格が安いので、コスパの高さはピカイチだと思います!

まとめ:コンパクトな構成でフルサイズの魅力を最大限に引き出すレンズ

今回は、タムロンから発売されている高倍率ズームレンズ「28-200mm F/2.8 Di III RXD (Model A071)」について実際に使ってみた感想をもとにレビューさせていただきました

正直このレンズ1本さえあれば、99%の撮影シーンで期待通りの画角で撮影できると言っても過言では無いくらいにズームレンジが広く便利なレンズです

はろ
はろ

旅行の際など、荷物や時間が制限される際にも十分な撮れ高をもたらしてくれると思います!

メリット(長所)
デメリット(欠点)
  • 幅広いズームレンジで、レンズ交換せずに多様な表現ができる
  • 望遠と標準ズーム2本分の仕事を1本に集約
  • 軽量コンパクトで旅行に最適
  • 開放F2.8スタートで暗所でもノイズを気にせず撮りやすい
  • レンズ周辺部に色収差が発生する(フリンジ)
  • 焦点距離によって開放F値が変動する(マニュアル撮影はやや面倒)

F2.8スタートのズームレンズとしては価格も非常にリーズナブル。お持ちの機材でサポートできない画角を埋めてくれる心強い機材になると思います。ぜひ気になる方はチェックしてみてください

タムロン(TAMRON)
¥88,604(2023/09/24 02:59時点 | Amazon調べ)

当ブログでは、SONY機材を中心に各種レビューを行っています。以下の記事では、巷で神レンズと呼ばれるSONY Eマウントの単焦点・ズームレンズを紹介しています。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください

はろ
はろ

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA