【長期レビュー】Tamron 70-180mm F/2.8(第一世代)|持ち運び安いコスパ最高の望遠ズームレンズ

SONY機で使える廉価モデル

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

皆さんこんにちは。フォトグラファーの【はろ(@haroharo72)】です。

今回は、2020年の発売からずっと愛用している「Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」について長期レビューをお送りしたいと思います。

このレンズは僕としても沢山の思い入れと信頼感のあるレンズ。ポートレートや風景撮影など撮影の仕事でも頻繁に使用し、更にはプライベートでは子供の運動会やスナップ撮影まで幅広く活躍してくれています。

また、2023年10月にEマウントでは第二世代(G2)レンズが発売されましたが、僕自身としては今回紹介する第一世代レンズに不満をほぼ感じたことがありません。それほどに完成度の高いレンズだと感じています。

実際の使用感まとめ

  • F2.8通し・ハーフマクロ対応のため、暗所・寄り引きの縛りが少なく便利
  • 遠征でも気兼ねなく持ち運べるサイズ感は大きなアドバンテージ
  • やや短い望遠端180mm(一般的には200mm)は実用面で気にならない
  • 最新モデル同等のAF機構を搭載。AFは高速かつ正確で信頼できる
  • 描写は全般的に美しいが、前ボケの表現がやや気になる

第一世代と第二世代(G2)のどちらを選ぶか検討している方に、この記事から「Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)の魅力を改めて伝えたいと思います。

はろ
はろ

コスパで考えるなら第一世代がおすすめです!

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)|スペック・外観

そもそもF2.8通しの望遠ズームレンズは、他のレンズの中でも高嶺の花のような存在と言える。実際にSONY純正の望遠ズーム(FE 70-200mm F2.8 GM OSS II)の価格は30万円になる。

一方で「70-180mm F/2.8 Di III VXD」は価格が10万円台前半と非常にリーズナブルであり、F2.8通し望遠ズームレンズの敷居をぐっと下げてくれる存在だ。

レンズスペック

F2.8通しの望遠ズームレンズであるが、望遠端が180mmとやや短い。一方で、ハーフマクロ対応・比較的コンパクトなサイズ感が特徴であり、他レンズとの完全な差別化を確立している。

レンズスペック70-180mm F/2.8 Di III VXD
(Model A056)
焦点距離70〜180mm
F値(最小〜最大)F2.8〜F22
絞り羽根枚数11枚
レンズ構成14群19枚
フィルター径67mm
重さ810g
最大径 × 長さ81 × 149 mm
最短撮影距離0.27m(AF)|0.85m(MF)
最大撮像倍率0.5倍(AF)|0.22倍(MF)
レンズ内手ぶれ補正なし
防塵防滴防滴のみ
レンズスペック

レンズの外観と操作感

外観はタムロンらしいマットな見た目が特徴的。プラスチック製のため、細かい傷はつくものの、3年程度使用した現在でも比較的綺麗な状態を保っていると思う。

純正のように白レンズではない点は好みが別れるかもしれない

サイズは望遠ズームレンズにしては非常に小さい。SONY純正70-200mmと比較するとそのサイズ感の違いは明らかだ。なお、ファンクションボタンは無く、シンプルな作りになっている。

70-180mm F/2.8 Di III VXD|FE 70-200mm F2.8 GM
最大ズーム時でもレンズが大きく飛び出すことはない

ズームリングは非常に操作感にこだわって作られている。軽く滑らかに回転するズームリングは、1/3周程度回すだけで70-180mmのズームワークがコントロールできる。

なお、移動時にズームリングが伸びないためのズームロックスイッチも備わっている。これがあるとないとでは動き回りながらの撮影時のストレスが大きく違う。

Eマウントではメジャーなフィルター径67mmに対応。他レンズとNDフィルターを共用しやすく非常に重宝する。

Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)|実際に撮影した作例

具体的なレビューに入る前に「70-180mm F/2.8 Di III VXD」を実際に使用した作例をご覧いただきたい(RAW現像を行なっている)。

マクロから遠景、ポトレ・スナップ・風景など、撮影シーンと被写体を選ばず気兼ねなく撮影できる点が伝われば幸いだ。

A7404182

115mm f4.0 1/160s ISO200

A7401737

F2.8, SS1/320s, ISO 400, 焦点距離99mm

A7401622

F2.8, SS1/320s, ISO 500, 焦点距離139mm

A7400892

F3.5, SS1/320s, ISO 100, 焦点距離180mm

A7306214

F2.8, SS1/800s, ISO 100, 焦点距離139mm

A7402265

F2.8, SS1/1000s, ISO 100, 焦点距離180mm

A7301278

F4.0, SS1/400s, ISO 400, 焦点距離106mm

A7402285

F4.0, SS1/800s, ISO 100, 焦点距離180mm

A7301788-2

F8.0, SS1/320s, ISO 100, 焦点距離180mm

A7303712-Edit

F4.5, SS1/800s, ISO 640, 焦点距離180mm

A7303239

F2.8, SS1/125s, ISO 1600, 焦点距離180mm

A7400959

F2.8, SS1/10s, ISO 1000, 焦点距離180mm

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXDレビュー|僕が愛用し続けるメリット(長所)

Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」のメリットは「不満なく使えて10万円前半で買える唯一のF2.8通しの望遠ズームレンズ」という言葉で簡単に表すことができる。

はろ
はろ

純正・サードパーティレンズ、どこを見渡しても、この価格帯で勝負できるライバルが居ないほどに異常なコスパを誇るレンズです

描写・AFも申し分なく、実際に僕は仕事での撮影ではほぼこのレンズを持ち運んでいる。僕の写真ライフにおいて大活躍してくれている「Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD」について、ここではその魅力を詳しく紹介していこうと思う。

望遠域による独特な表現力と美しい描写

この写真は「Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD」の望遠端(180mm)で撮影した写真のひとつ。

A7308831

望遠域であるほどに得られやすくなる大きなボケ感と圧縮効果は、肉眼と写真間のギャップを簡単に作り出すことができる。これは僕が望遠レンズを使う最大の理由だ。

一般的に描写が甘くなりやすい「絞り開放&望遠端(180mm)」でも解像感は非常に良好で、被写体のリアリティさを十分に引き出してくれる。

A7303830

玉ボケや後ろボケも滑らか。背景を綺麗に分離し、主題にスポットライトを当てる役割を果たしてくれる。

A7306209

旧来のタムロンレンズに見られた暖色寄りの色味は無く、純正レンズと組み合わせて撮影しやすいサードパーティレンズだ。解像感も申し分なく、描写に対する満足度は非常に高い

A7302556

抜群の近接性能とF2.8通しの使い勝手の良さ

近接撮影を得意とするTamron。なんと「70-180mm F/2.8 Di III VXD」は(マニュアルAFのみだが)広角端でハーフマクロ撮影ができる

焦点距離70mmで撮れるハーフマクロは、歪みが少なく被写体本来の形状をありのままに表現させてくれる。

A7400833

一般的にレンズは望遠になる程、近くのものを撮りにくくなる。一方で「70-180mm F/2.8 Di III VXD」はレンズ交換をせずとも手元の撮影から超望遠までの範囲をカバーできてしまう。

このメリットはSONY純正レンズや他のサードパーティレンズにも見られない最大のメリットのひとつだと感じている。

A7400864

遠征でも気兼ねなく持ち運べるサイズ感

望遠ズームに携帯性を求めるべきでは無いというのは分かっているが、電車移動や徒歩時間が長い撮影では、できるだけ荷物は軽く・小さくしたいのが人間の性だろう。

70-180mm F/2.8 Di III VXD」は望遠端を180mmに抑えたこともあり、感覚的には標準ズームレンズが若干大きくなった程度の大きさ・重量に抑えられている。

比較項目TamronSONY
レンズ名称
(略称)

70-180mm F/2.8 Di III VXD

70-200mm F2.8 GM OSS II
大きさ
(最大径・長さ)
81 × 149mm88 × 220mm
重さ810g1045g
純正レンズとのサイズ・重さ比較

SONYのコンパクトなボディと相性も非常に良く、レンズを装着したままカメラバッグに収納することも容易。いい意味で望遠らしくないカジュアルさを持ち合わせている。

ちなみにこのショルダーバッグは僕がプライベートでカメラを持ち運ぶ際に愛用しているもので、以下の記事で詳しくレビューしている。気になる方はぜひチェックしてみてほしい。

余談だが、コンパクトなズームレンズとしては、以前紹介した「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」の方が「70-180mm F/2.8 Di III VXD」よりもやや小さな筐体に収まっている。

28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

ズームのカバー範囲の広さが魅力の「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD 」。F2.8通し・描写への若干の妥協が許容できるのであれば、ぜひ併せて検討してみることをオススメする。

70-180mmとの比較

抜群のAF性能はSONY純正レンズに見劣りしないほど

結論として、このレンズのAFへの信頼度は非常に高い。純正レンズとの体感上の違いは全く無いと言って良いほどAF性能は優秀だ。

その理由のひとつが「70-180mm F/2.8 Di III VXD」に採用されているVXDと呼ばれるAFシステム。これは、現行最新モデルにも使用されているタムロン最新鋭の技術で、感覚的にはSONY純正レンズのAFとほぼ遜色のないレベルだ。

参考動画:とるなら写真道楽道中録さま

旧来のAFシステムはAF-Sが非常にモタつく印象があったのだが、ちょうどこのレンズから新AFシステムが搭載されたこともあり、劇的にAF性能が良くなっている。

はろ
はろ

タムロンのレンズ選びの際にはVXDに対応しているのかどうかはひとつのポイントになると思います!

F2.8通しの望遠ズームが10万円台前半で買える圧倒的な価格

Eマウントで2020年に発売された際に価格を聞いて驚いた人は多いはず。僕もその一人で、直ぐに予約をしてこのレンズをゲットしたほど。

それから約3年が経つ今においても、価格でまともに勝負できるライバルレンズは出てこない。それほどに圧倒的なコスパを誇るレンズだ。

望遠ズームレンズは、誰にとっても高嶺の花の存在。そこに一石を投じてくれたタムロンには感謝しかない。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXDレビュー|デメリット(短所)

ここまで「70-180mm F/2.8 Di III VXD」の魅力について語ってきたが、個人的には非常に惜しいなと感じている面もある。

価格やメリット面を比較すれば、重箱の隅を突いている気持ちになるのだが、購入前にぜひ参考にしていただいた上で判断してもらいたい。

描写は全般的に美しいが、前ボケの表現のみがやや気になる

描写に関してはそう総じて満足感の高い「70-180mm F/2.8 Di III VXD」だが、前ボケの表現だけは個人的には好みではない。

やや滲む・バンディングが発生したように見えるボケ方になる場合がしばしばあり、色の濃い被写体を前ボケとした場合には違和感を感じることがある。

A7402297

他のレンズとの完璧な比較ができていないのだが、他のレンズでこのような違和感を感じることが無いため、このレンズ特有の個性なのだと感じている。

一方、コスパ・その他の描写・AF面には一切の不満がないほどにクオリティが高く、総合的な判断が必要になると感じる。

三脚座が標準で付属しない

一般的に70-200mmレベルの望遠ズームレンズには三脚座が付属することが多いが、「70-180mm F/2.8 Di III VXD」には標準で付属しない。

手持ち撮影をする上では三脚座は不要だが、三脚撮影ではマウント部に強い圧力がかかり続けるため三脚座は用意しておいた方が良いだろう。

はろ
はろ

雲台によってはフロントヘビーに耐えられず、構図調整に手間がかかる可能性もあるかと思います

タムロンからは「70-180mm F/2.8 Di III VXD」に対応する三脚座は発売されていないため、必要な場合にはサードパーティ製の三脚座を用意する必要がある。なお、以下の三脚座は縦構図との切り替えも容易で非常に便利だ。

Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXDがおすすめな人

軽量さも相まって、スナップ・風景・ポートレート・自然など、被写体を選ばないのがこのレンズの魅力。

純正の望遠ズームレンズに強いこだわりがないのであれば、基本的にコスパ重視の方全てに「70-180mm F/2.8 Di III VXD」はおすすめできる。

EマウントやZマウントであれば、純正レンズとズームリングの回転方向が同じため、純正のズームレンズと組み合わせて使った際にも違和感なく使える点も後押しできる理由のひとつだ。

Tamron 70-180mm F/2.8とG2どちらがおすすめ?

第一世代の発売からわずか3年、Eマウントで2023年10月に発売された第二世代レンズ「Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2」。両者のレンズで悩む人は多いだろう。

結論として動画撮影の用途が多い方を除けば、第一世代のレンズがコスパ的には優れていると僕は感じている。

初代モデルとの大きな違いは、レンズ内手ぶれ補正最大撮像倍率0.38倍までAFでも寄れるようになった点だ。

その他、独自のファクションボタン割り当てが可能となるTAMRON Lens Utilityにも対応し、全ズーム域での画質改善が図られている。

レンズスペック(第一世代)
70-180mm F/2.8 Di III VXD
(第二世代)
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
発売年月2020年5月2023年10月
実売価格12万円15万円
焦点距離70〜180mm70〜180mm
開放F値F2.8F2.8
フィルター径67mm67mm
重さ810g855g
最大径 × 長さ81 × 149 mm83 × 156.5 mm
最短撮影距離(広角端)0.27m(AF)|0.85m(MF)0.3m
最大撮像倍率(広角端)0.5倍(AF)|0.22倍(MF)0.38倍
AF機構VXDVXD
レンズ内手ぶれ補正なしあり
TAMRON Lens Utility非対応対応
防塵防滴防滴のみ防滴のみ
レンズスペック差分
TAMRON Lens Utilityで任意の機能を割り当て可能

一方で、AF機構は第一世代と同じ機構が採用されており違いはない。その他、第一世代ではMFでハーフマクロ撮影が可能であったが、第二世代では最大撮像倍率がやや低くなっている。

両レンズの価格差は3万円程度。サイズ感もやや大きくなっていることから、僕としては既に完成度の十分に高い第一世代レンズを使い続けたいと考えている。

まとめ:第二世代へ乗り換えるモチベーションが湧かないほどに完成度の高いレンズ

今回はEマウントやZマウントで最高のコスパを誇る「Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」についてレビューした。

描写性能・近接性能・AFなど、どれを取っても非常に高いレベルであり、第二世代(G2)との比較においても写真用途においてはほぼ遜色がないほどの完成度の高さを感じる。

実際の使用感まとめ

  • F2.8通し・ハーフマクロ対応のため、暗所・寄り引きの縛りが少なく便利
  • 遠征でも気兼ねなく持ち運べるサイズ感は大きなアドバンテージ
  • やや短い望遠端180mm(一般的には200mm)は実用面で気にならない
  • 最新モデル同等のAF機構を搭載。AFは高速かつ正確で信頼できる
  • 描写は全般的に美しいが、前ボケの表現がやや気になる

第一世代と第二世代(G2)との価格差は3万円程度ではあるが、中古市場に多く流通することが想定され、さらに「Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」はお得な選択肢になるだろう。

中古を含めてぜひコスパ良く、大三元望遠ズームレンズの世界に飛び込んでいただきたい。

さらにお得な価格で見つかる

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

当ブログでは、SONY機材を中心に各種レビューを行っています。以下の記事では、巷で神レンズと呼ばれるSONY Eマウントの単焦点・ズームレンズを紹介しています。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください。

はろ
はろ

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA