【Tamron 150-500mm F/5-6.7|作例レビュー】超望遠デビューにおすすめなコンパクト&コスパ最高レンズ|150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD(Model A057)

【Tamron 150-500mm F:5-6.7|作例レビュー】超望遠デビューにおすすめなコンパクト&コスパ最高レンズ|Di III VC VXD Model A057

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

αサマーキャッシュバック開催中

キャンペーン応募で最大3万円キャッシュバック!(9月25日まで)


野鳥・飛行機・鉄道・モータースポーツ・工場夜景・運動会など、物理的にどうしても近づくことができない場合に活躍するのが「超望遠ズームレンズ」

一眼カメラならではの写真を撮るためにも1本持っておきたいところですが、超望遠レンズは本当に価格が高いので、なかなか手が出せずに悩んでいる方も多いかと思います

はろはろ
はろはろ

純正レンズだと20−30万円が当たり前。持ち出す頻度の割に価格が高すぎて、僕自身もずっと足踏みしていました

そんな方にぜひおすすめしたいレンズが、Tamron(タムロン)から発売されている「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD(Model A057)

最大焦点距離:500mmまでカバーしている超望遠ズームレンズでありながら、なんとお値段は10万円前半。しかも、サイズがすごくコンパクトで、カメラに装着したままでもカメラバッグにしまえるくらいの大きさです

はろはろ
はろはろ

レンズの大きさ以外にもたくさんの魅力が詰まったレンズです

メリット
デメリット
  • 10万円前半台で買えるコスパ最高望遠ズーム
  • 筒が短く、バッグでの持ち運びが比較的しやすい
  • 強力なレンズ内手ぶれ補正付き
  • 近接撮影にも強い
  • テレコンが使えない

今回はタムロンさんからレンズをお借りさせていただき1ヶ月ほど使用させていただきましたので、僕自身が実際にこのレンズを使ってみて感動したポイント・デメリットについて、作例たっぷりでレビューしていきたいと思います

はろはろ
はろはろ

欠点を探すのが難しいほどにバランスの良い性能で、本当にいいレンズだと感じました!

機能性抜群でありながら、純正レンズの半額程度で買えるコスパ最強クラスのレンズですので、これから1本超望遠レンズを持ってみたいと考えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください

タムロン(TAMRON)
¥139,200(2023/09/24 01:58時点 | Amazon調べ)

Tamron 150-500mm F/5-6.7(Model 057)のスペックと外観

それでは、まずはじめに「Tamron 150-500mm F/5-6.7」のスペックと外観についておさらいしていきましょう

詳しい内容はレビューパートでも触れていきますので、ここでは簡単に要点のみ紹介します。まだスペックをよく理解できていないと感じている方はチェックしてみてください

スペックや外観は既にご存知の方は作例パートまでジャンプ

レンズスペック

Tamron 150-500mm F/5-6.7」のスペック面での特徴的なポイントは以下の3点。500mmをカバーするレンズとしては比較的小さなサイズでありながら、純正レンズにも負けず劣らずの機能が備わっています

Tamron 150-500mm F/5-6.7の特徴(性能面)
  • ズーム範囲:150-500mmをカバー
  • 強力な手ぶれ補正:500mmでも手持ち可能
  • 近接撮影:想像以上に寄れるマクロ性能
はろはろ
はろはろ

超望遠ズームではレンズ交換も一苦労ですが、「Tamron 150-500mm F/5-6.7」は手持ち状態で遠景から近景まで1本で撮り回すことができるので、テンポを落とさずに撮影できますよ

レンズ名称
(型番)
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD
(Model A057)
焦点距離150-500mm
F値(最小〜最大)F5.6(広角側)
F6.7(望遠側)
絞り羽根枚数7枚
レンズ構成16群25枚
フィルター径82mm
重さ1725g
最大径 × 長さ93 × 209.6 mm
最短撮影距離0.6m(広角側)
1.8m(望遠側)
最大撮像倍率0.32倍(広角側)
0.27倍(望遠側)
レンズ内手ぶれ補正あり
防塵防滴対応
レンズスペック

焦点距離:150mm(広角端)

A7400826

焦点距離:500mm(望遠端)

A7400825
はろはろ
はろはろ

ズーム域も非常に広く、フレーミングもしやすい印象です!実際に撮れた写真や使ってみた感想は、この後に詳しく紹介させていただきます!

レンズの外観・付属品

外観面での特徴的なポイントは以下の5点。「超望遠の世界を、ここまで身近に。」というコンセプトのもとに、コンパクトさ・撮影の快適さに力を注いだレンズになっています

Tamron 150-500mm F/5-6.7の特徴(外観面)
  • サイズ:500mmズームクラスでは非常に小さい
  • ズームリング(回転範囲):最小限の動作で画角を狙える
  • ズームロック:好みの焦点距離に瞬時に固定できる
  • 三脚座:アルカスイス標準互換&ストラップも装着可能
  • フード:レンズを縦置きしても傷が付きにくい
はろはろ
はろはろ

ユーザーの利用シーンにマッチした細かい配慮がたくさん散りばめられています!以降で詳しく紹介していきます!

レンズのサイズについて

Tamron 150-500mm F/5-6.7」の大きな特徴のひとつが「コンパクトさ」で、500mmをカバーする代表的なEマウントレンズと比べてもかなり短く・軽くなっています

特徴:他のレンズと比べても、筒が6〜10センチほど短く・軽い

左:SONY純正 / 中央:タムロン / 右:SIGMA(フード付)
引用:CAMERASIZE.COM
レンズ名メーカー最大径 × 長さ重量
FE 200-600mm
F5.6-6.3 G OSS
SONY111.5 × 318 mm2,115g
150-500mm F/5-6.7
Di III VC VXD
Tamron93 × 209.6 mm1,725g
150-600mm F5-6.3
DG DN OS
SIGMA109.4 × 265.6 mm2,100g
レンズスペック
はろはろ
はろはろ

最大焦点距離が異なるものの、タムロンの軽さ・コンパクトさが際立ちますね

レンズの質感・外観について

またレンズの外側は、タムロンらしいマットな質感になっていて、触り心地・見た目の上質さともにすごく良い仕上がりになっています

実際にSONY α7IVに装着してみると見た目のバランスも良く、特に超望遠ズームにありがちな圧迫感(存在感)はそこまで感じません

はろはろ
はろはろ

一般的に超望遠レンズは「バズーカー」と呼ばれるくらいに大きいので、一般の人からみるとガチ感が出過ぎてしまうんですよね…

また操作系の印象として、ズームリングは幅広で操作しやすい印象を受けます。一方で、ピントリングはやや幅が細めになっています

はろはろ
はろはろ

個人的にはピントリングがもう少し幅広であって欲しいところですが、筒自体が短いので致し方ないかとも思います

物理スイッチが搭載(手ぶれ補正・ピント位置・フォーカスモード切り替え)

Tamron 150-500mm F/5-6.7」のレンズ側面には合計5つの物理スイッチが搭載されていて、直感的に操作を切り替えることができます

物理スイッチで出来ること
  • ズームロック・ピント調節範囲の切り替え・AF/MF切り替え・手ぶれ補正OFF/ON
  • 手ぶれ補正モード切り替え(モード1:通常、2:流し撮り専用、3:フレーミング重視)
はろはろ
はろはろ

タムロンはこれまで外部スイッチ類をあまり搭載してこなかったメーカーのため、今回の配慮はすごく嬉しいですね

ズームリングには2つのギミック有り

150-500mmと広いズームレンジをカバーする「Tamron 150-500mm F/5-6.7」ですが、ズームリングには使いやすさを考慮した2つのギミックが搭載されています

  • 広角〜望遠までズームが、一回のズームリング操作で完結する
  • すべての焦点距離で瞬時にズームロックができる

使いやすいズームリング

広角から望遠までのズームが75度の回転範囲に収まっているため、(広角側で)被写体を見つけてから望遠で切り取るまでの所作をスムーズに行うことができます

はろはろ
はろはろ

動きが読めない&動く被写体(野鳥など)を捉えるときに、ストレスなくフレーミングすることができますよ

フレックスズームロック

超望遠ズームともなると、自重で筒が伸びてしまうことがあるのですが、フレックスズームロックを使えば好みの焦点距離ズームを固定することができます

はろはろ
はろはろ

ズームリング操作をしながら無駄なくロック操作ができるので、ズーム操作周りの機能はかなり使い勝手がいいですね!

三脚座:アルカスイス互換&ストラップがつけられる

Tamron 150-500mm F/5-6.7」に標準で付属する三脚座はアルカスイス対応となっているため、三脚への設置をスムーズに行うことができます

はろはろ
はろはろ

一般的なレンズとは違い、腕の負担を軽減するために三脚に固定して使用するシーンがあるため、三脚の着脱が簡単なのはすごくありがたいです!

また、三脚座の両サイドにはストラップが付けられるため、可能な限り重心に近い位置でカメラとレンズを支えることができます

はろはろ
はろはろ

レンズの先端が揺れにくくなるので、周りにぶつけるリスクを小さくすることができます

ピークデザインのアンカーリンクスを使うと、ストラップを瞬時に付け替えることができます

Akunsz
¥1,280(2023/09/23 22:29時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10%アップ!/
Amazon

レンズフードは縦置きしても傷つきにくい

最後に紹介する外観面の特徴はレンズフード。「Tamron 150-500mm F/5-6.7」に標準で付属するレンズフードは、先端はゴムでできているため、地面に直置きしてもフードに傷がつきません

超望遠ズームレンズは、手持ちし続けると体への負担が大きくなるので、撮影の合間をみて地面に置きたくなるのですが、こういった細かい配慮がなされているのは実用面ですごく助かると感じました

はろはろ
はろはろ

以上、ここまでがレンズのスペックと外観の特徴の紹介でした!

タムロン(TAMRON)
¥139,200(2023/09/24 01:58時点 | Amazon調べ)

Tamron 150-500mm F/5-6.7(Model 057)の作例

ざっくり「Tamron 150-500mm F/5-6.7」の特徴を紹介したところで、次は実際にどんな写真が撮れるのか、作例をご覧いただきたいと思います

はろ
はろ

超望遠レンズならではの撮影から、気軽なスナップまで色々撮ってみましたので、ぜひ使用イメージを掴んでいただければ幸いです!

A7409875

焦点距離150mm, F6.3, SS1/8000s, ISO 1600

A7409884

焦点距離500mm, F6.7, SS1/2500s, ISO 500

A7409717

焦点距離150mm, F5.0, SS1/1600s, ISO 100

A7400013

焦点距離500mm, F6.7, SS1/800s, ISO 500

A7400022

焦点距離360mm, F6.3, SS1/800s, ISO 500

A7409948

焦点距離500mm, F6.7, SS1/60s, ISO 500

A7400564

焦点距離339mm, F6.3, SS1/320s, ISO 200

A7400558

焦点距離150mm, F6.3, SS1/500s, ISO 200

A7400684

焦点距離500mm, F6.7, SS1/250s, ISO 200

A7400581

焦点距離500mm, F7.1, SS1/800s, ISO 1600

A7400789

焦点距離150mm, F6.3, SS1/500s, ISO 160

A7400826

焦点距離150mm, F6.3, SS1/500s, ISO 500

A7400794

焦点距離500mm, F6.7, SS1/640s, ISO 160

A7400819

焦点距離150mm, F6.3, SS1/320s, ISO 800

A7400800

焦点距離500mm, F6.7, SS1/125s, ISO 160

A7400891

焦点距離150m, F5.0, SS1/250s, ISO 1000

以上が作例の紹介でした。超望遠で撮影する被写体は動きが速いものが多く、フレーミング自体がかなりシビアになりますが、「Tamron 150-500mm F/5-6.7」の強力な手ぶれ補正や高速なAFによって、超望遠ズームレンズに慣れていない僕でも十分に使いこなすことができました

はろはろ
はろはろ

超望遠ズームレンズ初心者の方にもおすすめしたいと感じる使いやすさでした!

タムロン(TAMRON)
¥139,200(2023/09/24 01:58時点 | Amazon調べ)

Tamron 150-500mm F/5-6.7(Model 057)レビュー|メリット面

作例やスペックなどを一通り紹介させていただいたところで、ここで改めて僕が「Tamron 150-500mm F/5-6.7」を使ってよかったと感じるポイントについてまとめていきたいと思います

はろはろ
はろはろ

いいところがたくさんあって要点を絞るのが難しいのですが、ぜひお付き合いいただければ幸いです

コンパクトなサイズ感:カメラ装着状態でバッグ収納ができる

まず初めに紹介したい点は「収納のしやすさ」

これはテンポを落とさずに撮影する上でかなり重要なポイントだと感じました

特にロケーションを変えながら撮影するような場合でも、カメラとレンズを装着したままカメラバッグに収納できるため、撮りたいと感じた時に瞬時に撮れるのは大きなアドバンテージだと感じます

レンズが比較的短いため、カメラに装着したまま収納ができます

ちなみに僕は、PGYTECHの「OneMo BackPack」を使っているのですが、こちらのバッグは仕切りを自由に調整できたり、サイドポケットから機材を出し入れできるため、このレンズと相性が非常に良いバッグだと感じました

超望遠ズームでもサイドポケットからダイレクトに機材を出し入れできます
はろはろ
はろはろ

カメラバッグも併せて検討されている方は、以下のレビュー記事もぜひチェックしてみてください

手ぶれ補正が超強力:500mm&強風でも手持ちOK

使ってよかったと感じる2点目は「強力な手ぶれ補正」

焦点距離500mmを手ぶれ補正なしで撮影すると、レンズの重みや風の影響でフレーミングがブレブレになってしまうのですが、「Tamron 150-500mm F/5-6.7」の手ぶれ補正はかなり強力で、撮っていてびっくりするほどにフレームをピタッと止めてくれます

はろはろ
はろはろ

強風でもしっかり被写体をフレームにおさめて撮影することができました!

また、手ぶれ補正のモードを切り替えると、上下方向のみに手ぶれ補正を加える「流し撮りモード」を使うことができ、飛行機・スポーツ撮影などでありがちな流し撮り写真の失敗を最小限に抑えてくれます

A7400022

高速なオートフォーカス:野鳥・スポーツ撮影で恩恵あり

使って良かった3つ目のポイントは「オートフォーカスの速さ」

望遠ズームレンズで撮影する被写体は動きモノが多いため、AFがちょっと迷ったり・遅くなるだけで完全に失敗した写真になってしまいます

一方で「Tamron 150-500mm F/5-6.7」は体感上、SONY G/GMレンズに匹敵するくらいにオートフォーカスがすごく速くて静かですので、野鳥やスポーツ撮影などでもバッチリ使うことができます

はろはろ
はろはろ

VXDという最新のオートフォーカス機能が搭載されているので、広角端から望遠端まで爆速です!

あわせて読みたい

同じくVXD機構のオートフォーカスを持つレンズとしておすすめなのが「Tamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Model A063)」。F2.8通しの標準ズームレンズで、爆速のAF&シャープな写りが評判のレンズです

はろはろ
はろはろ

Eマウントで買える標準ズームレンズの中ではコスパ最高と話題のレンズですので、気になる方はぜひチェックしてみてください

絞り開放からすごくシャープ・ボケ感も綺麗

使って良かった4つ目のポイントは「描写性能」

ここまで「Tamron 150-500mm F/5-6.7」のギミック面ばかりにフォーカスしてきましたが、このレンズ描写性能もかなりいい仕上がりになっています

特に絞り開放からシャープな解像感を出してくれる上に、ボケも画面隅までまん丸となるため、ついつい絞り開放で撮りたくなるレンズになっています

絞り開放からシャープな描写性能

A7400891
A7409948

画面周辺までまん丸のボケ感

A7400808
はろはろ
はろはろ

ISO感度を上げすぎないためにも絞り開放の必要性はすごく高いので、絞り開放から高い描写性能を発揮してくれるのは嬉しいポイントだと思います!

近接撮影:マクロのような撮影ができる

使った良かったと感じる最後のポイントは「近接撮影への強さ」

一般的に望遠レンズは寄れないものが多い中で「Tamron 150-500mm F/5-6.7」は、広角端で最大撮像倍率:0.32倍と近接撮影にも強いレンズになっています

A7400564
A7400831
はろはろ
はろはろ

超望遠ズームで近接撮影をしたいシーンは実際にはそこまで多くはないものの、余計なレンズ交換の手間を最小限に抑えてくれるのは運用面で大きなアドバンテージですね

ピント調整範囲も物理スイッチで瞬時に切り替えできるため、ピント合わせも比較的簡単です

はろはろ
はろはろ

以上が「Tamron 150-500mm F/5-6.7」を使ってみて感じた良かった5つのポイントでした!それでは最後にデメリット面についても触れていきます

Tamron 150-500mm F/5-6.7(Model 057)レビュー|デメリット面

最後に「Tamron 150-500mm F/5-6.7」のデメリット面についてもレビューしていきます

レンズ単体で見れば、弱点が無いほぼ完璧なレンズではあるものの、システム全体で気になる点が2つほどありましたので、是非チェックしてみてください

はろはろ
はろはろ

僕個人としては、特にデメリットには感じませんでしたが、気になる方は一定数いらっしゃるかもしれません

テレコンバーターが使えない

焦点距離を光学的に伸ばす「テレコンバーター(テレコン)」ですが、SONY Eマウントで発売されているテレコンはSONY純正レンズのみに対応しています

そのため、将来的にもっと焦点距離を稼ぎたいと考えている方は、テレコンに対応したSONY純正レンズ「FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS」を選ぶのが無難な選択になるかと思います

はろはろ
はろはろ

価格面やレンズの大きさでネックはあるものの、こちらも非常にいいレンズです

なお、「Tamron 150-500mm F/5-6.7」を使った場合でも、APS-Cクロップモードを使えば実質的に焦点距離を750mm相当まで伸ばすこともできますので、レンズ価格差+テレコン費用(15万円程度)を踏まえてテレコンの要否を決めると良いかと思います

\ポイント最大10%アップ!/
Amazon

収納スペース(防湿庫)を圧迫する

2つ目のデメリットは「収納場所の問題」。「Tamron 150-500mm F/5-6.7」はコンパクトとは言えども単焦点3〜4本分程度の大きさとなるため、収納スペース(防湿庫・ドライボックス)をかなり圧迫するかと思います

右奥:Tamron 150-500mm F/5-6.7
はろはろ
はろはろ

そのため、現時点で収納スペースにあまり余力がない方は、あわせて防湿庫の見直しも検討しましょう

この記事でわかること

以下の記事では、僕が使っている防湿庫「Re:CLEAN 80L」をレビューしています。見た目のおしゃれさと使い勝手の良さがお気に入りの防湿庫ですので、防湿庫の新調を検討されている方はぜひ参考にしてください

まとめ:超望遠レンズ初心者の方にもおすすめなコスパ最強レンズ

左:Canon EOS R5+RF100-500mm / 右:SONY α7IV+Tamron150-500mm

今回は、超望遠レンズ初心者の方にもおすすめの「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD(Model A057)」について紹介させていただきました

個人的に「レンズのサイズと強力な手ぶれ補正」は特に強く印象に残っていて、これが10万円前半で買えるのでコスパはめちゃくちゃ高いと思います

メリット
デメリット
  • 10万円前半台で買えるコスパ最高望遠ズーム
  • 筒が短く、バッグでの持ち運びが比較的しやすい
  • 強力なレンズ内手ぶれ補正付き
  • 近接撮影にも強い
  • テレコンが使えない

超望遠ズーム初心者の僕でも十分に使いこなせるほどにレンズ性能は非常に優秀ですので、これから1本超望遠レンズを持ってみたいと考えている方は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか

タムロン(TAMRON)
¥139,200(2023/09/24 01:58時点 | Amazon調べ)

当ブログでは、SONY機材を中心に各種レビューを行っています。以下の記事では、巷で神レンズと呼ばれるSONY Eマウントの単焦点・ズームレンズを紹介しています。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください

はろ
はろ

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA