カメラに興味はあるけれど「どんな機種を買ったらいいかわからない」というのは、これからカメラを始める方にとっての共通の悩みだと思います

たくさんの機種があるし、価格帯もバラバラで選び方が難しいですよね
そこで今回は、カメラ歴6年以上・週末カメラマンとして活動する僕の経験を踏まえて「予算10万円&買って満足できる6機種」を紹介します
メーカーの特徴・カメラ選びで押さえておきたいポイントなど、実際に使ってみないとなかなか分かりづらい要点を押さえながら紹介しますので、お役立てできれば幸いです

どれも高コスパで評判のモデルです!最新の動向を踏まえてピックアップしています
おすすめはこの2機種!
商品名 | 特徴 | おすすめ度 | 価格 | 画素数 | 重量 | 防塵防滴 |
![]() SONY α6400 パワーズームキット | 高速AFと 動画性能が魅力 | (5 / 5.0) | 約10万円 (中古価格) | 2,430万 画素 | 359g | 対応 (雨天OK) |
![]() SONY ZV-E10 パワーズームキット | 超軽量ボディ 動画撮影に特化 | (5 / 5.0) | 約8万円 | 2,430万 画素 | 299g | 非対応 |
(写真におすすめ)
(動画におすすめ)
\ 運営者からのお知らせ /
各機種を丁寧に解説しているため、どうしても長文となってしまいました。ぜひブックマークやリーディングリストに登録いただき、お時間のある際に再度チェックいただければ幸いです。
あわせて読みたい
今回紹介するカメラは全て、センサーサイズが「APS-C」のものからチョイスしています。フルサイズを検討されている方は一度こちらの記事を読んでいただくことをおすすめします
おすすめカメラの選考基準
おすすめカメラの特徴をすぐに知りたい方はこちらからジャンプしてください
今回は「初心者ユーザ」をターゲットに、予算10万円程度に収まるミラーレス一眼(APS-Cモデル)と呼ばれる規格のカメラから選定しています
「ミラーレス一眼カメラ」は最近のデジタル一眼の主流のモデルで、一眼レフ相当の写りと小型軽量を両立できる点でメリットがあるモデルです

その中でも「APS-C」というセンサーサイズ規格のモデルは、さらに小型軽量で価格バランスの取れたカメラが多い点が特徴です


カメラの売れ筋ランキングを見ても、ミラーレス一眼・APS-Cのカメラが常に上位を独占しています
ミラーレス一眼やAPS-Cという言葉が聞きなれなくて不安という方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください。初心者でも失敗しないカメラの選び方について詳しく解説しています
予算10万円のおすすめミラーレス一眼カメラ5選

それではここからは、「ミラーレス一眼・APS-C」の機種の中で「特におすすめな5機種」を紹介します
クリックで各機種の紹介内容にジャンプできますので、ぜひみなさんの用途に近い機種をチェックしてみてください
商品名 | 特徴 | おすすめ度 | 価格 | 重さ |
![]() SONY α6400 パワーズームキット | 高速AFと 動画性能が魅力 | (5 / 5.0) | 約10万円 (中古価格) | 359g |
![]() SONY ZV-E10 パワーズームキット | 超軽量ボディ 動画撮影に特化 | (5 / 5.0) | 約8万円 | 299g |
![]() Nikon Z30 レンズキット | 超軽量ボディ 動画撮影に特化 (交換レンズが少ない) | (4.5 / 5.0) | 約11万円 | 350g |
![]() Canon EOS Kiss M レンズキット | 優しい操作性 望遠ズーム付属 (交換レンズが少ない) | (3 / 5.0) | 約10万円 | 390g |
![]() FUJIFILM X-A7 レンズキット | コンパクトで コスパが高い (ただし品薄) | (3.5 / 5.0) | 約8万円 | 320g |
商品名 | 画素数 | 自撮り | オートフォーカス | 手ぶれ補正 | 操作ボタン | 防塵・防滴 | 交換レンズ |
![]() SONY α6400 パワーズームキット | 2,400万 画素 | 対応 | 高速・正確 | 非対応 | 充実 | 対応 (雨天OK) | 充実 |
![]() SONY ZV-E10 パワーズームキット | 2,400万 画素 | 対応 | 高速・正確 | 対応 | 並 | 非対応 | 充実 |
![]() Nikon Z30 レンズキット | 2,151万 画素 | 対応 | 並 | 対応 | 充実 | 非対応 | 少ない |
![]() Canon EOS Kiss M レンズキット | 2,410万 画素 | 対応 | 並 | 非対応 | 少ない | 非対応 | 少ない |
![]() FUJIFILM X-A7 レンズキット | 2,424万 画素 | 対応 | 並 | 非対応 | 少ない | 非対応 | 並 |

それではここからは、各機種の特徴やメリット・デメリットについて紹介していきます
SONY α6400 ズームレンズキット
最初に紹介するカメラは、今回の紹介の中でも大本命の「SONY α6400 ズームレンズキット」です

2019年位発売された「SONY α6400」は、ここ数年のミラーレス一眼市場でトップクラスの売れ行きを誇る人気カメラで、写真を撮るなら、まずはチェックしたいカメラのひとつです
新品はいまだに需要が高く値下がりが期待しづらいものの、中古で購入した場合は10万円程度で手に入れることができます


中古機種は、Amazonや楽天でも購入することができます。中古カメラの買い方は、こちらの記事を参考にしてください
エントリーモデルには珍しいほどに撮影性能が高い
「SONY α6400」の特徴の一つがオートフォーカス性能の高さ。特に瞳AFは人物の瞳にピントを合わせ続けてくれるため、動きが早いお子さんの撮影にはピッタリです
また、SONYカメラの特徴の一つとして、暗いシーンの綺麗さは他メーカーより頭一つ抜けている印象で、明暗差が激しいシーンや夜間でも、滑らか・発色の良く記録することができます
防じん防滴対応で雨天利用ができる
また「SONY α6400 は、今回紹介するカメラの中で唯一、天候を気にせずに撮影できるカメラになっています
多少の雨であれば機材を気にせずに撮影に集中できるため、特に旅行やお子さんのイベント撮影では大きなメリットになります


旅先での雨天・水飛沫も、雨の日の運動会でも気にせずに使えるのは嬉しい!
交換レンズが非常に豊富
一般的にAPS-C規格のカメラは交換レンズの種類が少ないことが多いのですが、SONYは唯一「APS-Cのレンズが豊富」なメーカーになっています

レンズの仕様を開示しているため、SONY以外のレンズメーカーからもたくさんのレンズが出ています!
SONYレンズの競争力は非常に激しく、新しいレンズのリリースサイクルが非常に早い特徴があります。これが安くて性能の高い交換レンズが充実する理由であり、僕たちユーザーからすれば間違いなく大きなメリットとなります

ボケが大きく出せるレンズ、広角・望遠のレンズが欲しい!といった場合に、機材が安く手に入るのは嬉しいメリットだと思います
性能重視ならSONY α6400は最有力候補になるはず
人気の機種だからこそ価格はやや割高で、中古を前提としないと10万円に収まらない点は唯一の惜しいポイントですが、性能や使い勝手を重視するなら最有力候補になること間違いなしのカメラです
ボタン類も多く操作がしやすいですし、交換レンズが豊富なため、長く使えるカメラとなっていますので、ぜひチェックしてみてください

SONY VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
次に紹介するカメラは「SONY VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット」。ジャンルとしてはVLOG CAM(動画機)になり、すぐれた動画性能を持ちつつ写真性能も搭載した機種です

入門機の価格帯でありながら、動画・写真どちらも優れた撮影性能を持ち合わせたカメラで、価格設定が安すぎるのでは?と巷で話題になった人気機種です

レンズ付属で8万円台は破格のコスパ性能です!

動画に特化した機能が盛りだくさん
「SONY VLOGCAM ZV-E10L」は、VLOGを撮影することを目的に作られているため、手ぶれや音質、肌の見た目にまでこだわった機能が盛りだくさんのカメラになっています

特に音声やブレは動画には非常に重要な要素なので、かなり嬉しいポイントだと思います!
写真性能も一切の妥協なし
実は「SONY ZV-E10」と「SONY α6400」は、写真性能がほぼ同じ。VLOGCAMと言いつつ、オートフォーカスや暗所性能などもAPS-Cカメラでトップクラスの性能を持っています
ファインダー非搭載・操作ボタンの少なさは要チェック
「SONY α6400」との大きな違いは外観面。VLOGに特化した「SONY ZV-E10」は画面サイズとRECボタンの配置にこだわった作りになっているため、操作ボタンがかなりシンプル化されています
また、ファインダーが廃止されているため、日中の撮影で液晶モニターが見づらくなる方は、やや使い勝手が落ちるかもしれません


ある程度オートに頼りつつ撮影する方には、シンプルな作りは逆に嬉しいポイントかもしれません
規格外のコスパ・細かい操作を求めない方には最高のカメラ
動画に特化したカメラでありつつ、SONY α6400相当の静止画撮影機能も兼ね揃える「SONY VLOGCAM ZV-E10」は、間違いなくコスパ最高のカメラと言えます
YoutubeやVLOGといった動画にもチャレンジしてみたい方にはぴったりなカメラですので、気になる方はチェックしてみてください

軽くてコンパクトなので持ち運びもすごく便利ですよ

Nikon Z30 16-50 VR レンズキット
次に紹介する「Nikon Z30 16-50 VR レンズキット」はNikonから発売されたVLOGCAMで、「SONY EV-E10」のライバル機種のような位置付けとなります


動画・写真性能は非常に高い
Nikonが得意とする色の表現力・ここ数年で大きく改善した暗所性能は非常に優秀で、写りの質ではNikonの定評は巷でも非常に高いです
また「Nikon Z30」はVLOGCAMということもあり、動画時の手ぶれ補正やバリアングルモニター対応など、ハイブリッドで活躍できるカメラとなっています
また、操作ボタン類も多いため、自分自身で設定を細かく調整しながら撮影する用途でもしっかり使えるカメラです


ここはSONY ZV-E10との差別化ポイントですね!
交換レンズが高価な点は注意
「Nikon Z30」が対応するZマウントのレンズは、写りが非常に良いと評判を集める一方で、種類が少なく価格が高いレンズが多い傾向があります

ここ数年で撒き餌レンズを発売したり、他レンズメーカーからの発売を解禁するなど、Nikon自体がレンズの低価格化に力を入れ始めていますので期待が持てるものの、現時点ではレンズが高価な点は気に留めておきましょう
レンズの価格は課題があるが性能はピカイチのカメラ
レンズラインナップこそ伸び代に期待、またSONYと比べるとオートフォーカスはやや見劣りする点があるものの、「Nikon Z30」の性能は動画・写真ともにトップクラスです
外部ボタン類も豊富で非常に使い勝手がよいVLOGCAMと言う点では、他には無い魅力を持つカメラといって間違い無いカメラと言えます

Canon EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
ここからは、初めてのカメラデビューでも操作がしやすいカメラを紹介します。その一つが「EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット」です

入門者向けカメラの代表格とも言えるカメラで、優しい操作性・なんでも撮れる高倍率ズームが付属されている万能モデルとなります

店頭にも多く置かれているモデルですので、見たことがある方も少なく無いかと思います

操作性が優しく誰でも使いやすい
「EOS Kiss M」の大きな特徴は、ちょっと電子機器が苦手な人でも操作ができるくらいに簡単な操作性であること。以下は実際の設定画面ですが、メニューが大きく直感的な作りになっています

高倍率ズームが付属
付属するキットズームレンズ(EF-M 18-150mm)は、レンズ1本で広角〜超望遠までカバーする高倍率ズームレンズとなっているため、旅行やお子さんの行事などでは非常に便利です

離れた場所からもしっかり寄れるので、使い勝手が抜群です!

一般的に望遠レンズは別売りで買うと高価なケースが多いため、望遠まで撮れるレンズが標準で付属すると考えると、将来の追加投資も最小限にできるかと思います
バッテリー持ちとレンズの種類が懸念点
「EOS Kiss M」シリーズは、Canonの中でも少し特殊な位置付けであり、レンズの種類が両手で数えるほどしか無い点は長期的にカメラを使う上ではしっかり押さえておくべきポイントです

種類が少ない分、どうしても割高になりますし、新しい機能も入ってこないため、目移りするかもしれません
また、バッテリー持ちも一般的なミラーレス一眼より消耗が早く、フル充電でも235枚が限度という点も実用面で使いづらさを感じるかもしれません

すぐに満充電に切り替えられるように予備バッテリーを用意しておきましょう
カメラ操作に慣れる第一歩として使いたいカメラ
「EOS Kiss M」は、まさにカメラの入門機といった位置付けで、だれでも簡単に操作できる点が大きな特徴です
最初から望遠をカバーする高倍率ズームが付属する点も大きな魅力ですので、操作性重視・レンズ選びに悩みたく無い方はぜひチェックしてみてください

FUJIFILM X-A7 レンズキット
最後に紹介するのは、色表現がエモいと人気のFUJIFILMから発売されている「FUJIFILM X-A7 レンズキット」

「FUJIFILM X-A7」は、ファインダーが無いコンパクトな機種で「スマホに近い操作性」がコンセプトのカメラとなっています
実売価格は7万円程度で、手を伸ばしやすい価格帯であることも非常におすすめできるポイントです

エモい写真が簡単に撮れる
「FUJIFILM X-A7」をはじめとした一部のFUJIFILM機種は、「フィルムシミュレーション」と呼ばれるフィルムカメラの淡い色合いをそのままに写真を撮ることができます

フィルムカメラ時代から培ってきたFUJIFILMのカラーサイエンスが、デジタルにも活かされています!
一般的な初心者向けカメラでは、色を鮮やかにする・白黒にするといった基本的なパターンしか搭載されていないものが多くありますが、「FUJIFILM X-A7」であれば個性的でノスタルジックな写真を誰でも撮ることができます
使いやすい直感的な操作感
また、数あるFUJIFILM機種の中でも「FUJIFILM X-A7」は、横長の大画面背面モニターとタッチパネルに対応している点が特徴的で、これによってスマホ画面の感覚で写真を撮ることができます


ファインダーはないものの、スマホに近い操作感のため、非常に使い勝手が良いと思います!
見た目・持ち運びやすさにこだわったボディ
外観はどこかフィルムカメラを思い出すようなフラットデザインで、持っているだけでもテンションが上がる見た目も嬉しいポイント。サイズ感も非常にコンパクトです


ファインダーは非搭載ですが、その分小さなボディにまとまっていますので、普段使いのカバンにもサッと入れることができますよ
人と違う色味(個性)を簡単に作ることができるカメラ
フィルムライクな色味を再現できる「FUJIFILM X-A7」は、人との違いを作りやすいカメラだと思います
おしゃれな見た目も所有欲を満たしてくれますし、スマホに近い操作性や小さなサイズ感も合わさっていつでも持ち運びたくなるカメラと言えます

価格も比較的安いため、コストも重視したい方はぜひチェックしてみてください!

特におすすめなのはこの2機種
ここまで計5つのカメラを紹介してきましたが、ここでは僕自身がこれからカメラを始めるとしたら買いたいと思う2機種を紹介します
商品名 | 特徴 | おすすめ度 | 価格 | 画素数 | 重量 | 防塵防滴 |
![]() SONY α6400 パワーズームキット | 高速AFと 動画性能が魅力 | (5 / 5.0) | 約10万円 (中古価格) | 2,430万 画素 | 359g | 対応 (雨天OK) |
![]() SONY ZV-E10 パワーズームキット | 超軽量ボディ 動画撮影に特化 | (5 / 5.0) | 約8万円 | 2,430万 画素 | 299g | 非対応 |
(写真におすすめ)
(動画におすすめ)
最重視したのはレンズの充実度
写真の見た目を大きく変えるのはレンズのため、安くていいレンズが揃っているメーカーを使うのが個人的には写真を長く楽しめるポイントだと考えています

そのため、交換レンズが充実しているSONYのカメラをピックアップしました
せっかくのデジタル一眼カメラを買うのであれば、スマホではできないこと(レンズ交換)を一眼カメラには求めたくなるかと思いますので、ぜひ一眼カメラらしい写真を撮りたい方は、レンズの豊富なメーカーを選んでみましょう
写真・動画どちらを重視するかで機種を選ぶ
あとは「写真メインで使うのか、動画も撮りたいのか」といった基準で、写真が撮りやすい「SONY α6400」・動画性能が優れた「ZV-E10」を選ぶのが良いかと思います


まとめ:自分が納得できるカメラを見つけて撮影を楽しみましょう

今回は、カメラに興味はあるけれど「どんな機種を買ったらいいかわからない」といったお悩みに応えるために、10万円で買えるおすすめのカメラを紹介しました
昨今の半導体不足により、多少予算をオーバーしてしまう機種もあったかと思いますが、読者のみなさんにぴったりな機材を見つけていただければ幸いです
商品名 | 特徴 | おすすめ度 | 価格 | 重さ |
![]() SONY α6400 パワーズームキット | 高速AFと 動画性能が魅力 | (5 / 5.0) | 約10万円 (中古価格) | 359g |
![]() SONY ZV-E10 パワーズームキット | 超軽量ボディ 動画撮影に特化 | (5 / 5.0) | 約8万円 | 299g |
![]() Nikon Z30 レンズキット | 超軽量ボディ 動画撮影に特化 (交換レンズが少ない) | (4.5 / 5.0) | 約11万円 | 350g |
![]() Canon EOS Kiss M レンズキット | 優しい操作性 望遠ズーム付属 (交換レンズが少ない) | (3 / 5.0) | 約10万円 | 390g |
![]() FUJIFILM X-A7 レンズキット | コンパクトで コスパが高い (ただし品薄) | (3.5 / 5.0) | 約8万円 | 320g |
商品名 | 画素数 | 自撮り | オートフォーカス | 手ぶれ補正 | 操作ボタン | 防塵・防滴 | 交換レンズ |
![]() SONY α6400 パワーズームキット | 2,400万 画素 | 対応 | 高速・正確 | 非対応 | 充実 | 対応 (雨天OK) | 充実 |
![]() SONY ZV-E10 パワーズームキット | 2,400万 画素 | 対応 | 高速・正確 | 対応 | 並 | 非対応 | 充実 |
![]() Nikon Z30 レンズキット | 2,151万 画素 | 対応 | 並 | 対応 | 充実 | 非対応 | 少ない |
![]() Canon EOS Kiss M レンズキット | 2,410万 画素 | 対応 | 並 | 非対応 | 少ない | 非対応 | 少ない |
![]() FUJIFILM X-A7 レンズキット | 2,424万 画素 | 対応 | 並 | 非対応 | 少ない | 非対応 | 並 |
あわせて読みたい
はじめてのカメラデビューと一緒に買うべきアイテムをこちらの記事で紹介しています。カメラアクセサリーは星の数ほど商品があるので、失敗したくない方はぜひこちらも参考にしてください
\ 気になる内容をチェックしよう /

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)
関連記事