【結論】子供を撮るならコレ!カメラの選び方とおすすめ機種|2023年最新

【ミラーレス一眼】子供が生まれたら用意したいおすすめカメラと選び方

待ちに待った感動的なお子さんの誕生。感動の瞬間・生まれてからの成長記録は、しっかりカメラでおさめていきたいですよね

一方で、これまでカメラにあまり触れてこなかった方は、価格・機能・大きさなど、ピンキリなカメラの世界にびっくりされている方も多いのではないでしょうか。

はろはろ
はろはろ

種類が多くてすごく悩みますよね…!

そこで今回は、パパ兼フォトグラファーである僕の経験を踏まえ、子供を撮影するためにおすすめなカメラについて紹介したいと思います。

この記事を書いている人
  • 写真素材サイト「ぱくたそ」フォトグラファー
  • カメラ機材・ガジェットレビュワー
  • 2児のパパの経験を活かし、子供撮影のコツを発信(企業サイトの監修実績あり)
  • 詳しいプロフィールはこちら
by はろ
はろはろ
はろはろ

お子さんの撮影は本当にタフな作業なので、とにかく軽さはマスト!あとは価格と性能に応じて決めるのがおすすめです!

A7407953

端的に個人的な結論を言うと、軽量のミラーレス一眼カメラがすごくおすすめ。例えば、予算10万円であれば僕ならこの2機種を選ぶと思います。

おすすめはこの2機種!

商品名特徴おすすめ度価格画素数重量防塵防滴
α6400_small
SONY α6400
パワーズームキット
高速AFと
動画性能が魅力
(5 / 5.0)
約10万円
(中古価格)
2,430万
画素
359g対応
(雨天OK)
ZV-E10L
SONY ZV-E10
パワーズームキット
超軽量ボディ
動画撮影に特化
(5 / 5.0)
約8万円2,430万
画素
299g非対応
SONY α6400
(写真におすすめ)
SONY ZV-E10
(動画におすすめ)
  • 予算内では中古購入が必須
  • 操作ダイヤルが多く写真向き
  • 防塵防滴に対応(雨天OK)
  • トップクラスのコスパ性能
  • 動画性能が高い
  • ファインダー・操作ボタン類がシンプル化(細かい操作は苦手)

いきなり機種の紹介に入る前に、この記事では以下の順番でおすすめの理由を解説していきます。

ぜひ気になるところから読み進めていただき、みなさんのライフスタイルにぴったりな一台を見つけてみましょう。

カメラにはどんな種類がある?

カメラを選び方を理解する上で、まず初めに押さえておきたいのがカメラの種類にはどのようなものがあるのか?といったところ。実は「カメラ」といっても最近は種類がたくさんあって、大きく分類しても以下の6つ程度のカテゴリーが存在しています。

はろ
はろ

特にスマホと一眼の違いや、一眼レフとミラーレス一眼の違いは疑問に感じた方も多いのではないでしょうか?

表:カメラの種類と特徴

カメラの種類総合評価持ち運びやすさ画質の良さオートフォーカス
性能


ミラーレス一眼
(5 / 5.0)
小型・軽量暗いシーン
望遠もバッチリ
高い

一眼レフ
(4 / 5.0)
比較的大型暗いシーン
望遠もバッチリ
高い

スマホ
(3 / 5.0)
非常に
小型軽量
望遠・夜間
に弱い

コンデジ
(3.5 / 5.0)
非常に
小型軽量
夜間に弱い

アクションカメラ
(3 / 5.0)
非常に
小型軽量
望遠不可・夜間に弱い

VLOGCAM
(3 / 5.0)
小型軽量望遠不可・夜間に弱い

おすすめはミラーレス一眼カメラ

色々なカメラがある中で僕が赤ちゃんや子供を撮るのにベストだと思うのはミラーレス一眼カメラ。子供とあそびながら撮っても疲れにくい小型軽量さと、スマホでは撮れない画質の良さを両立している点が特徴です。

ミラーレス一眼:SONY α6100
ミラーレス一眼カメラの特徴
  • 小型のサイズ感:どこにでも持ち運びやすい
  • 画質の高さ暗いシーンも綺麗に撮れる・大きくボケる
  • 汎用性:レンズを交換すれば運動会のような超望遠にも対応できる
はろ
はろ

ある程度小さくて、色々な撮影シーンにこれひとつで対応できるのがポイントです!

センサーサイズはAPS-Cがちょうどいい

実はミラーレス一眼の中でも、カメラ内部に搭載された光を受けるセンサーのサイズによって、サイズや価格が大きく異なります。

今回紹介するカメラは、小型のサイズと高い画質を両立してくれる「APS-C」と呼ばれる規格に対応してカメラ。これよりひとつ大きなセンサー(フルサイズ)となると、価格もボディ・レンズのサイズもワンランク上になってしまいます

\ 左:APS-C|右:フルサイズ /

同じズーム域のレンズで比較

赤ちゃんの頃はまだしも、2・3歳ともなると子供はどこでも走り回るので、大きなカメラとレンズを持って追いかけるのは体力的にもしんどいですし、周りの子供にカメラがぶつかって怪我をさせるリスクを考えるとやっぱりカメラは小さい方がいいに越したことはありません。

お子さん以外にも撮りたい物があればフルサイズもあり

いや、それでもカメラを買ったら子供以外にも撮りたいものが出てくるかもしれない(あるいはもうすでに撮りたいものがある)という方は、フルサイズカメラも視野に入れてもいいかもしれません。実は僕自身はフルサイズで子供を撮っています

高いです。ボディだけでも20万円くらいします。ただ、性能面で大は小を兼ねる面も多分にありますし、画質や使い勝手は最高です。興味がある方はぜひ(自己責任で)こちらのレビュー記事を読んでみてください。

はろ
はろ

一度フルサイズが検討の候補に入ると戻れないかも・・・。ですが、いろんな意味で背中を押せる材料が見つかると思います・・・笑

赤ちゃんや子供を撮るカメラに求めたい性能・スペック

A7305775

あらためて、ここでは赤ちゃんや子供を撮る上で重視したい性能・スペックを振り返ってみたいと思います。

僕自身、5歳と3歳の子供をこれまで撮り続けてきましたので、週末のおでかけ・幼稚園のイベントなど、撮影を通じて感じた反省をもとにココは譲れないといったポイントをまとめてみました。

赤ちゃん・子供撮影に必要な性能
  • できるだけ小さくて・軽いこと
  • 素早いオートフォーカスでピントを外さないこと
  • 望遠でも綺麗に撮れること(お遊戯会・運動会対策)

できるだけ小さくて・軽いこと

僕自身、子供とお出かけする体験をするまでは気づけなかったのですが、子供とのお出かけは荷物が本当に多くなりがちです。

はろ
はろ

おむつにベビーカー、おやつに飲み物、着替えにお食事グッズなど、想定以上に荷物が多い・・・

旅行に行くにしても、実家に帰るにしても大荷物。そんな中でデカいカメラを携えてシャッターを切れる人は、よほどの筋肉体質か、パートナーが寛容な方だけでしょう・・・。

理想としては、普段使いのバッグにポンと収納できるほどのサイズ感が心理的にも身体的にも負担が少なくておすすめ。そういった意味では、APS-Cのミラーレス一眼あたりがちょうどいいです。

\ 女性の手にも収まりやすいサイズ感 /

A7409851

また、フラットな形状のカメラは手が滑りやすいので、グリップ部分が盛り上がったカメラ(いかにもカメラっぽい見た目のカメラ)と良いですよ。

しっかり握り込めるので片手操作がしやすい

ちなみに僕もカメラを初めたての頃には、見た目がかわいいフラットなカメラを使っていたのですが、片手で扱えないのがストレスで結局買い替えました・・・

最初に手にしたカメラ:Panasonic LUMIX DMC-GM1

素早いオートフォーカスでピントを外さないこと

A7300584

子供が徐々に大きくなって2〜3歳ころにもなると、どこでもはしゃぎまくるので、必然とオートフォーカスの性能が大事になってきます。

最近は写真だけじゃなく動画も一眼で撮る方も多く、そうなるとひと昔の機種では途中で被写体を見失い、撮りたいワンシーンを撮り逃すといったことが起きてしまいがち。

はろ
はろ

相手はこどもなので「もう一回撮らせて!」と言っても聞いてくれないですし、運動会やお遊戯会のような一発勝負の撮影では絶対に失敗は避けたいですよね。

オートフォーカスに強いメーカーと言うとやっぱりSONYがオススメ。数十万円クラスのハイスペック機種なら、今はどのメーカーも大差ない環境になりつつありますが、10万円クラスのカメラでも信頼できる性能を求める場合は、メーカー選びも重視した方が良いと思います。

はろ
はろ

冒頭におすすめしたSONYの2機種なら、オートフォーカス面はバッチリです!

おすすめはこの2機種!

商品名特徴おすすめ度価格画素数重量防塵防滴
α6400_small
SONY α6400
パワーズームキット
高速AFと
動画性能が魅力
(5 / 5.0)
約10万円
(中古価格)
2,430万
画素
359g対応
(雨天OK)
ZV-E10L
SONY ZV-E10
パワーズームキット
超軽量ボディ
動画撮影に特化
(5 / 5.0)
約8万円2,430万
画素
299g非対応

望遠でも綺麗に撮れること(お遊戯会・運動会対策)

ミラーレス一眼カメラはレンズを交換することができるので、遠くから撮っても画質が落ちない超望遠レンズを取り付けることができます。

特に超望遠レンズの恩恵を受けるのは、入園式・卒園式・お遊戯会・運動会といったイベント時。場所が指定されていることが多く、望遠レンズで撮らないとお子さんの晴れ姿を残すことが難しくなります

レンズを伸ばして物理的に拡大するため画質が落ちません

特にイベントごとの写真は誰かに共有したり、はたまたプリントアウトすることも多いので、望遠レンズできっちり綺麗に撮った写真を見るとカメラを持っていて本当によかった!ときっと感じられると思います。

子供撮影におすすめのミラーレス一眼カメラを紹介

ここまでミラーレス一眼カメラのメリットについて紹介してきましたが、そろそろ具体的にどの機種がおすすめかが知りたいところですよね。そこでここからは、僕が今から子供を撮るために検討したい有力機種をいくつか紹介していきます。

予算10万円のおすすめカメラ

予算10万円で考えるなら僕のおすすめは以下の機種。特に「SONY α6400」と「SONY ZV-E10」は、高速なAFと豊富なレンズラインナップが魅力でおすすめです。

商品名特徴おすすめ度価格重さ
α6400_small

SONY α6400
パワーズームキット
高速AFと
動画性能が魅力
(5 / 5.0)
約10万円
(中古価格)
359g
ZV-E10L

SONY ZV-E10
パワーズームキット
超軽量ボディ
動画撮影に特化
(5 / 5.0)
約8万円299g
Nikon Z30
Nikon Z30
レンズキット
超軽量ボディ
動画撮影に特化
(交換レンズが少ない)
(4.5 / 5.0)
約11万円350g
EOS_kissM_DZ_small
Canon EOS Kiss M
レンズキット
優しい操作性
望遠ズーム付属
(交換レンズが少ない)
(3 / 5.0)
約10万円390g
X-A7_small
FUJIFILM X-A7
レンズキット
コンパクトで
コスパが高い
(ただし品薄)
(3.5 / 5.0)
約8万円320g
商品名画素数自撮りオートフォーカス手ぶれ補正操作ボタン防塵・防滴交換レンズ
α6400_small

SONY α6400
パワーズームキット
2,400万
画素
対応高速・正確非対応充実対応
(雨天OK)
充実
ZV-E10L

SONY ZV-E10
パワーズームキット
2,400万
画素
対応高速・正確対応非対応充実
Nikon Z30
Nikon Z30
レンズキット
2,151万
画素
対応対応充実非対応少ない
EOS_kissM_DZ_small
Canon EOS Kiss M
レンズキット
2,410万
画素
対応非対応少ない非対応少ない
X-A7_small
FUJIFILM X-A7
レンズキット
2,424万
画素
対応非対応少ない非対応

 

予算10万円で買えるカメラについて詳しい紹介をチェックしたい方は、以下の記事からご覧いただけます。

中古を活用すればもっと手軽にカメラをゲットできる

とはいえ10万円も出せる予算はないよ!といった方もいらっしゃいますよね。そんな時には、中古カメラも視野に入れながら購入を検討してみましょう。

中古といっても楽天市場やヤフーショッピングで購入できるので、買い方は新品と大きな違いはなし。中古でも半年〜1年ほどの保証がついてくるほどに手厚いサービスの販売店も多くあります。

はろ
はろ

ぜひ中古もアリかな?と思う方は、機種名と”中古”のキーワードを入れて、楽天やヤフーショッピングを見てみてください。

あわせて読みたい

中古カメラのメリット・デメリットを知りたい方はぜひこちらの記事を。僕もカメラやレンズをよく中古で買うのですが、カメラの中古市場はサービスが非常に手厚いです。興味がある方はチェックしてみてください。

カメラがすぐに必要ならレンタルしてみよう

どうしてもすぐにカメラを使いたいけど、購入したい機種が決められない!といった方もいるかと思います。そのような方におすすめなのが、カメラ機材レンタルサービス

モノカリ!は安く・長く借りられる

特に僕がおすすめするサービスが「モノカリ!」。理由はレンタル料の安さと借用期間の長さで、レンタルサービス界隈の中では特にコスパが高いです

30日間・1万円程度から借りられるカメラもあり
はろ
はろ

本来はよく吟味して選びたいところですが、ベントが直近に控えているなど、どうしてもすぐにカメラが必要な際にすごく助かるサービスです!

はじめてネットでレンタルする方にも安心な専用の相談LINEがあったり、SDカードが無料でついてくるなど、カメラを使ってみたい方のハードルを下げてくれるサービスが評判を集めているようです

はろ
はろ

公式ホームページもすごくシンプルでわかりやすいですし、とっても使いやすい印象を受けました!

自宅への配送はもちろん、返却時にもローソンや郵便局への返却でOKなど、使い勝手もとっても便利な「モノカリ!」。

似たようなレンタルサービスが他にもありますが、レンタルサービスのわかりやすさ・サポート面でも充実しているところが「モノカリ!」のいいところです。

 

\ 業界最安基準・全国送料無料 /

すぐにカメラが必要な方におすすめ!

はろ
はろ

人気の機種は早めに予約が埋まりやすいので、レンタルしてみたいかも!と思った方はぜひ公式ホームページで予約状況をチェックしてみましょう!

まとめ:子供を撮るならミラーレス一眼(APS-C)がおすすめ

今回は僕の主観たっぷりで、赤ちゃんや子供を撮影するためのカメラを紹介しました。

僕も2人の男の子のパパとして、日々の成長記録をつけているのですが、子どもに目を配りながら写真を撮るのは想定以上に大変なので、やっぱり小さくて軽いミラーレス一眼カメラがすごくおすすめです。

ミラーレス一眼カメラの特徴
  • 小型のサイズ感:どこにでも持ち運びやすい
  • 画質の高さ暗いシーンも綺麗に撮れる・大きくボケる
  • 汎用性:レンズを交換すれば運動会のような超望遠にも対応できる

スマホのカメラ性能がどんどん進化している昨今ではあるものの、子供の成長を綺麗に残してあげるなら、ズームにも強いミラーレス一眼がベターな選択になると思います。

特にオートフォーカス面も踏まえると、以下の2機種が個人的にはおすすめですので、ぜひこの記事に納得してもらえた方は手に取ってみてくださいね。

おすすめはこの2機種!

商品名特徴おすすめ度価格画素数重量防塵防滴
α6400_small
SONY α6400
パワーズームキット
高速AFと
動画性能が魅力
(5 / 5.0)
約10万円
(中古価格)
2,430万
画素
359g対応
(雨天OK)
ZV-E10L
SONY ZV-E10
パワーズームキット
超軽量ボディ
動画撮影に特化
(5 / 5.0)
約8万円2,430万
画素
299g非対応
SONY α6400
(写真におすすめ)
SONY ZV-E10
(動画におすすめ)
  • 予算内では中古購入が必須
  • 操作ダイヤルが多く写真向き
  • 防塵防滴に対応(雨天OK)
  • トップクラスのコスパ性能
  • 動画性能が高い
  • ファインダー・操作ボタン類がシンプル化(細かい操作は苦手)
はろ
はろ

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA