一眼カメラを買ってはみたけれど、思ったよりボケないな・・・と感じたことはありませんか?

僕自身もはじめてのカメラを買った際に、ぱっと見スマホとあまり変わらない写真を見て少し萎えてしまった時がありました
実は、ボケ感を大きく出すためにはレンズの性能と撮り方が非常に重要で、これらの知識を活用することで一眼カメラらしい写真を撮ることができるようになります
そこで今回は、デジタル一眼カメラで大きなボケを出す方法・その理屈について詳しく紹介していきたいと思います
今回の内容の多くは撮影時のひと工夫で実現できるものになっていますので、簡単にボケ感を作り出すことができるようになるかと思います

ボケ感をコントロールして、上手な写真を撮りたい方はぜひ最後までチェックしてみてください
あわせて読みたい
ボケ感を簡単に出すにはF値の小さなレンズを使うのが最も簡単かつ王道の方法です。レンズにもこだわってみたいと考えている方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください

一眼カメラでボケない時の4つの要因
ここでは、デジタル一眼カメラを使っても思ったよりもボケないと感じている方に向けて、主に考えられる4つの原因を紹介していきます
上から順番に対策が簡単な項目となっています。それでは早速ひとつずつチェックしていきましょう

併せて対策方法もご紹介します!
ボケない理由1:被写体に近づいていないから
ボケない要因の1つ目は「被写体との距離」です。被写体から離れて撮影した写真はあまりボケません
一方で対策は超シンプルで、被写体に近づいて撮るだけですので、誰でもすぐに対策ができる方法とも言えます

対策:撮影時にできるだけ被写体に近づく
被写体との距離をなるべく近づけるために、撮影時にはこれまで以上にもう一歩前で撮影してみましょう

ピントの位置を手前側にすればするほど背景が大きくボケますので、ぜひ一度真似してみてください

料理・花・人物など様々な撮影シーンですぐに実践できるテクニックです
ボケない理由2:背景までの距離が近いから
ボケない理由の2つ目は「背景までの距離」です。被写体と背景との距離が近いほどボケなくなります

被写体の位置は同じでも、背景との距離に応じてボケがどんどん大きくなります

実際の写真で違いを体感いただけるように以下の写真を用意しました。右側と左側の写真では背景に位置するレンズの場所を変えています

背景のレンズの距離が遠いほど、大きくボケていることがわかるかと思います!
(スライダーを左右に振ってみてください)


対策:背景に奥行きのある角度を狙う
背景の位置を調整することは難しいため、対策としては背景に奥行きがある角度で撮影することがおすすめです
こうすることで奥側がよくボケてくれるので、自然と立体感が生まれます


奥行きのある場所を見つけたら、奥行きの延長線上に被写体を置くように撮影してみてください
ボケない理由3:広角レンズで撮影しているから
ボケない理由の3つ目は「レンズの焦点距離」です。実は焦点距離が短い(広角気味の)レンズになるほど、ボケは出にくくなります

そのため、ズームレンズでも広角側(焦点距離が短い)と望遠側(焦点距離が長い)を使った場合では、望遠側の方がよくボケてくれます
比較項目 | 焦点距離:短 (広角) | 焦点距離:長 (望遠) |
画角の広さ | 広い | 狭い |
ボケの大きさ | 小さい | 大きい |

対策:なるべく望遠側で撮影する
ズームレンズをお使いの方で、ボケを出したい場合は望遠側(焦点距離が大きい)にズームして撮影しましょう

僕自身も、最初は遠くのものを撮らないのにズームを使うことに抵抗があったのですが、むしろこちらの方が正しい使い方となりますので、ぜひ試してみてください

肉眼よりも大きく写る望遠レンズでは、ある程度被写体から距離をとって撮影しないと画角に被写体が収まらない場合があります

可能な範囲でうまく画角を調整して、ボケ感を引き出しましょう!
望遠レンズの特徴をよく理解した上で使えるテクニックとなるため、他の対策と比べるとやや難しく感じるかもしれませんが、今後も将来的にとても役立つ法則の一つですので、ぜひ身につけていきましょう

広角レンズ・望遠レンズそれぞれの特徴は、以下の記事にまとめていますので是非チェックしてみてくださいね
あわせて読みたい

ボケない理由4:F値が大きいレンズを使っているから
ボケない理由の4つ目は「レンズの性能&カメラの設定」で、レンズにはF値(絞り値)と呼ばれる設定があり、この値が大きい場合はボケません
(スライダーを左右に振ってみてください)


左:F値が大きい(F11) / 右:F値が小さい(F2.8)

ボケ感の違いは一目瞭然ですね。F値とボケ感の関係はこちらで詳しく解説しています
対策:F値がなるべく小さくなる設定・機材を選ぶ
一眼カメラをお使いの方は、F値(絞り値)をなるべく小さくして撮影しましょう

設定変更だけなので、かんたんに対策できます

ただし、F値の下限値はどんなレンズでも同じではない点に注意が必要です。特に、カメラと一緒についてくるキットズームレンズは下限値が大きく、あまりボケません

もっと大きなボケ感を出したい場合は、単焦点レンズを別途購入して試してみましょう


安い物なら2〜3万円で買うことができます
あわせて読みたい
各メーカーから発売されているコスパ最高の単焦点レンズをまとめています。気になる方はぜひ参考にしてください

まとめ:テクニックや機材を活用して大きなボケ感を引き出そう
今回は、デジタル一眼カメラを使ってみたけどうまくボケないとお悩みの方に向けて、ボケない理由と対策を紹介しました
機材にこだわらなくても設定や被写体との距離感、撮影角度によって調整できるものも多いため、ぜひみなさんにも真似してもらえれば嬉しいです
今回の記事がみなさんのお役に立てれば嬉しいです。また、当ブログでは「カメラ撮影テクニックやおすすめの機材」についても紹介していますので、ぜひ以下の記事も参考にしていただければ幸いです
関連記事

それでは、次の記事でお会いしましょう!よいカメラライフを!