2021年末にSONYから発売された「SONY α7IV(ILCE-7M4)」
発売後は品薄状態が続いていましたが、最近はようやく供給が追いつくようになってきたため、予約ができた方・お手元に届いた方が多いかと思います

ただ、はじめてのカメラ購入はもちろん、久々のボディ購入となるとカメラと一緒に何を買えば良いかわからないことってよくありますよね
そこで今回は「SONY α7IV」を手に入れたら用意したいアクセサリー類について紹介したいと思います

「SONY α7IV」に必須なアイテムと、出来れば揃えておきたいアイテムの2段階で紹介します
特に「SONY α7IV」は、これまでのSONY αシリーズと同じアイテムを流用できない点が比較的多い機種です。それぞれのアイテムについて選び方のポイント・おすすめの商品を紹介しますのでぜひ参考にしてください
\ これまで書かせていただいたレビュー記事 /
必須編:SONY α7IVにおすすめアクセサリー

ここでは「SONY α7IV」を購入する際にほとんどの方に必要になるアイテムを紹介します

ぜひ買い忘れがないか今一度チェックしてみてください
メモリーカード(SDカード・CFexpressカード)
「SONY α7IV」を導入するにあたって、一番重要なアイテムが「メモリーカード」
4K60p動画撮影や3,300万画素数に対応したことで、写真・動画共にこれまで以上にメモリーカードには高速な読み書き性能が必要になっています

特に4K動画を撮影する際にはスペックを満たさないカードでは撮影ができないため、SONY α7IVの性能を最大限に引き出せるように高速なメモリーカードを用意しましょう
以下の記事ではそれぞれのメモリーカードの特徴を詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください
写真メインで撮影される方は、高速連写後にも硬直が少ないスピードクラスClass10に対応したSDカードを用意するのがおすすめです
データ容量は128GB以上がおすすめです
注|128GBあれば、α7IVで撮影したRAWデータ(非圧縮)を約1,700枚保存できる計算になります。(RAW1枚あたり75MB程度)

RAW+JPEG撮影をする方は、256GBくらいあった方が安心です


動画を撮影する場合は、ビデオスピードクラスV60以上のSDカードがおすすめです

SONY α7IVでは、ビデオスピードクラスがV60以上のSDカードで4Kスローモーション動画が撮影ができるようになります
おすすめのSDカードはProGradeのSDカードです。「V60対応で価格が安い・購入後3年間は保証あり」など、非常にコスパが高いSDカードとなっています
スローモーションを動画に入れるだけで、日常をすごくドラマチックに残すことができますので、これから動画撮影にも本格的に取り組んでみようかな?と考えている方は、ぜひチェックいただければと思います

SONY α7IVでは「4K10bit撮影」が可能ですが、実際に動画編集ソフトで編集を行うとかなり重たく、高スペックなPCでもプレビュー画面がカクついてしまいます
そんなストレスを解消してくれるのが「オールイントラ(ALL-I)撮影」なのですが、この方式を使う上では「CFexpressカード」があると非常に便利です

オールイントラで撮影したデータはサイズが非常に大きくなるため、高速転送に対応したCFexpressカードでPCに取り込むと非常に効率的です
CFexpress TypeAは、まだまだ普及途上ということもあり、サードパーティ製と純正のカードではそこまで価格差がない状況です
そのため、CFexpress TypeAをお探しの方は、SONY純正のCFexpressカードが無難な選択肢になるかと思います
容量については、動画での利用を前提としている方は160GBを選ぶのが良いかと思います


また、CFexpressカードを用意する際には、別途カードリーダーも必要となります。PC側には基本的にCFexpressカードのポートがないため、リーダーを併せて用意するようにしましょう

画面保護シート(画面保護フィルム)
必須で用意したいアイテムの2つ目が「画面保護シート(画面保護フィルム)」です
背面モニターはアスファルトなど硬い床面と擦れやすく、案外傷つきやすいパーツです
そのため、背面液晶には硬度の高い液晶保護シートを用意するのがおすすめです。 特に以下の2つは硬度がトップレベルの画面保護シートでありワンランク上の安心感があります
多くの人におすすめなのは、ORMY 液晶保護ガラス 液晶保護プロテクター
硬度と透明度は純正と同程度のスペックで、価格は1000円台前半で買えるコスパ最高の保護フィルムです


Amazon Choiseにも指定されている高評価の製品ですよ。僕もa7IIIではORMYのフィルムを使っていました

また、アクセサリーは純正にこだわりたい!と考える方は「SONY純正の画面保護シート」もチェックしてみましょう

a7IV発売直後はあまりラインナップが充実していなかったこともあり、僕はこちらを使っています。半年以上使っていますが、まったく不満なしです!


それぞれの画面保護シートの特徴を詳しい特徴について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください
マルチバッテリーチャージャー(マルチ充電器)
必須で用意したい3つ目のアイテムは「マルチバッテリーチャージャー(充電器)」

4K撮影をすると約1時間半でバッテリーが切れてしまうため、「交換用のバッテリー」は複数本持っておくのが無難です
バッテリーチャージャーが付属しないSONY α7IVでは、複数のバッテリーを同時に充電できないため、電池の交換などの手間を省く上でマルチ充電器はすごく活躍します


3,000円を切るくらいに価格も安いうえに、一度買えばずっと使える・利用頻度も高いアイテムですので、これは買って損はない必須レベルのアイテムだと思います

ただし、急速充電には対応していませんので、その点はご注意を。
以下の記事では、SONY純正・サードパーティのバッテリーチャージャーの特徴についてまとめていますので、ぜひチェックしてみてください
任意編:SONY α7IVにおすすめアクセサリー

必ず揃えたいアイテムの紹介を終えたところで、次は用途に応じて用意したいおすすめアクセサリーを紹介します

用途次第では無いと困るほどに便利なアイテムですので、ぜひ参考にしてください!
予備バッテリー
SONY α7IVで使用できる「バッテリー(NP-FZ100)」は、4K動画撮影では1時間半程度でバッテリーが切れてしまいます

それでも、他メーカーのバッテリーと比べても大容量ではあるのですが….
これだと、外出時や旅行先では少し心許ないため、特に動画を撮る方は予備バッテリーを用意しておくことがおすすめです

予備バッテリーに入れ替えれば、すぐにフル充電として使うことができるため、撮影ストレスもぐっと軽減できると思います
使い方 | 液晶モニター 使用時 | ファインダー 使用時 |
バッテリー持ち時間 | 約110分 | 約100分 |
なお、バッテリーにはサードパーティ製もありますが、電力の質(安定性)によってはカメラ本体の不具合に繋がる可能性があるため、純正のバッテリーを選ぶのがおすすめです

交換レンズ(単焦点・ズーム)
SONY α7IVは「4Kスローモーション(60p)撮影」時に強制的に1.5倍の画角にクロップされてしまいます
そのためスローモーションを使いたい場合は、より広角のレンズがないと撮影の幅が制限されてしまいます

その他、スローモーション以外にも自撮り撮影やYoutube撮影では「焦点距離24mm以下の広角レンズ」があると便利です

以下の記事では、SONYフルサイズカメラで使えるコスパ最高の交換レンズを紹介していますので、交換レンズ選びの参考にしていただければ幸いです
三脚
三脚は、手振れを抑えた撮影・手持ちではキツい長時間の固定撮影・上下角度をつけた撮影といった場面で便利なアイテムです

三脚は、重量と耐荷重がトレードオフの関係になるので用途に応じてベストな機種が変わります
世の中には星の数ほどの三脚がありますが、個人的におすすめなのが「Manfrotto 三脚 Elementトラベル三脚」です

発売からは結構経ちますが、携行性・安定性・バランスを総合的にみてコスパが良い三脚です。僕も3年以上使っていますが、まだまだ現役ですよ!
- 耐荷重4kg:ミラーレス一眼なら基本的になんでもOK
- 足が比較的太い:強風でも倒れづらい構造
- アルカスイス規格対応:カメラの取り付けがワンタッチで出来る
- 比較的軽い・折り畳み対応:持ち運びが楽

ひと昔の三脚だとネジを使って三脚とカメラを固定するのが一般的でしたが、この場合ネジをくるくる回す作業が正直面倒です

着脱に時間がかかるのは百歩譲って良いとしても、冬場だと寒くて手先に力が入らないので三脚をもっていくモチベーションがなくなります
これに対して「Manfrotto 三脚 Elementトラベル三脚」が標準で対応している「アルカスイス規格」はカメラ下部のプレートを挟むだけなので簡単に脱着することができます


なお、アルカスイス規格で使うためには、カメラ側に「クイックリリースプレート」を取り付ける必要があるため、あわせて用意しましょう

アンカーリンクス
「アンカーリンクス」は、ネックストラップなどを一瞬で着脱できる便利アイテムです



撮影時や三脚に固定時に邪魔になりがちなストラップを、思った時にスッと取り外しできるのですごく便利です
カメラとの接合部は非常に細い紐に見えますが、ものすごく頑丈な作りになっていて、カメラが落下する心配は全くありません(耐荷重90kgまで対応)
カメラ業界では非常にオーソドックスなアイテムですので、撮影をより便利にしたい方はこの機会に手に取ってみてください

リストストラップ
ネックストラップを手首に巻き付けて撮影することが多い方は、リストストラップを使うのがおすすめです

ネックストラップを腕に巻き付けた際のゴワゴワ感が出ず、荷物も嵩張らないため非常に便利なアイテムです

また、今回紹介する「リストストラップ」は、先ほど紹介した「アンカーリンクス」にも対応しているため、ワンタッチで取り外すことができます
ストラップを柔軟に使い分けて、ストレスなく撮影したい方はぜひチェックいただければと思います

ビデオマイク

動画を撮影すると後々気になってくるのが音質の問題。確かにα7IVのマイクもひと昔と比べれば性能が良くなったものの、全指向の音声を拾うため、余計な環境音が盛大に入りがちです
そこでおすすめなのがVLOGマイク「DEITY V-Mic D4 Duo」
比較的小さく・軽い、電池が不要、前方向・後ろ方向それぞれで集音可能といったように痒いところに手が届く優れものです

VLOGだと撮影者(自分)の声も拾ってほしい時がよくあるので、これはすごく便利ですよ
価格も割と手頃で、音質が全く別物を感じるくらい綺麗になりますので、ぜひマイクが欲しいなぁと考えている方は、このマイクからデビューしてみることをおすすめします

(9/24追記)Amazonタイムセールで3,000円以上安く販売されています!

カメラバッグ(リュック・ショルダーバッグ)
初めてのカメラデビューや、フルサイズ移行の方はカメラバッグを新調する必要が出てくるかもしれません
世の中には星の数ほどのカメラバッグがありますが、僕自身が色々試してみた中でたどり着いたバッグが、PGYTECHから販売されている「OneGo / OneMoシリーズ」です

カメラアクセサリーメーカーが作ったバッグなので、機能性と収容力は抜群。ショルダーバッグタイプの「OneGo ショルダーバッグ」ですら、α7IVにレンズを装着したままでも縦に収納することができます


大容量(35L)リュック型の「OneMo BackPack」、おしゃれなデザインとちょうど良い収納力の「OneGo ショルダーバッグ」、どちらもすごく使いやすいバッグですので、ぜひチェックしてみてください
レンズ2本とカメラ1台程度ならコレでOK
たくさんの機材を持ち運びたい方はコチラ
L型プレート・ブラケット
「L型プレート」は、カメラのグリップ感を高めたり、三脚やジンバルへの装着を楽にしてくれる便利アイテム
中でもSmallRigのL型プレートは、水平・垂直どちらもアルカスイス互換の形状になっていて、三脚やジンバルへの固定をすごくスムーズに行うことができます


グリップ部分は革で出来ていて感触もいいですし、重さも152グラムと最小限になっていますので、ストレスなく使うことができると思います

カメラ(ボディ)を傷から守るシリコンカバー
カメラを使い込んでいくとどうしてもボディ(特に底面)に傷や欠けが出てくる場合があります。スマホなどと同じようにボディを傷から守りたい方は、シリコンカバーを使ってみるのも良いかと思います

ボタンや蓋の開け閉めに干渉しないような作りになっているので、操作感はそのままにカメラを守ることができますよ

カメラ機材のお手入れアイテム
基本的にミラーレス一眼を外に持ち出した後は必ずお手入れするようにしましょう

レンズ交換の際にセンサーにゴミが混入したり、レンズのスキマからホコリ・チリが入ることがあるため、こまめなメンテナンスが重要です
メンテナンスアイテムの選び方・おすすめの商品については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください
まとめ:SONY α7IVに必要なアイテムを事前に揃えよう

今回は、SONY α7IVを買ったら用意しておきたいおすすめアイテムリストを紹介させていただきました
特に「SONY α7IV」は、これまでのSONY αシリーズと同じアイテムを流用できない点が多い機種ですので、お手元にボディが届いてから買い忘れに気づくようなことがないようにチェックいただければ幸いです
\ これまで書かせていただいたレビュー記事 /

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)
関連記事