キャンペーン情報
- 楽天スーパーセール開催中!
四半期に一度のビッグセール!ポイント最大44倍 → エントリーはこちら
皆さんこんにちは。フォトグラファーの【はろ(@haroharo72)】です。
今回は「FE 50mm F1.4 GM(SEL50F14GM)」の購入レビューをしていきたいと思います。
僕自身、GMレンズを手にするのは実はこれが初めて。というのも、これまではどうしてもGMレンズの大きさがネックで、特に小さな子供がメインの被写体である僕のスタイルには合わないかなぁと思って見送っていました。
ただ今回紹介する「FE 50mm F1.4 GM」はサイズが非常にコンパクト。実際に僕もCP+2023でこのレンズを触ってみたのですが、GMレンズがついにこのサイズで出たかと感動し、初めてGMレンズを導入してみました。

数週間程度ではあるものの、実際にGMレンズを使ってみたインプレッションや、他のレンズと比べた中で「FE 50mm F1.4 GM」が特に優れていたところについて言及していきたいと思います。
結論として、描写性能やAFに関しては完璧に近いレベル、圧倒的なボケ感はまるで中望遠レンズと言えるほど。また手元に寄って撮影できる引き出しの多さも魅力的で非常に使いやすいレンズです。
何よりこれだけの性能が詰まっていて、500グラム前半の小型軽量サイズがすごく便利で、持ちだす際の億劫さがまるでない素晴らしい1本でした。

価格こそ決して安くないですが(それでもGMの中では安いですが)、描写・利便性を踏まえた総合力では一番魅力的なレンズだと思います。
僕のようにこれまでGMレンズとは少し距離を置いていた方でも比較的チャレンジしやすいレンズです。この記事では実際のレンズテスト結果からGMレンズのクオリティの高さがチェックできますので、ぜひ皆さんの目でも確かめていただき、手に取ってもらえれば嬉しいです。

あわせて読みたい
サードパーティを含めて、20本以上のEマウントレンズを使ってたどり着いた、コスパ最高のSONY Eマウントレンズを焦点距離ごとにまとめました。巷でも神レンズと呼ばれる単焦点・ズームレンズです。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください。
FE 50mm F1.4 GM(SEL50F14GM)|スペックと外観

まずは簡単にレンズスペックと外観について紹介します。特徴的な点についてピックアップしていきますので、まだスペックをよく理解できていないと感じている方はチェックしてみてください。
レンズスペック
「FE 50mm F1.4 GM」は、SONYレンズラインナップの最高ランクに位置するGMasterレンズのひとつ。F1.4の大口径かつ軽量小型といった観点で差別化が図られたレンズです。
レンズスペック | FE 50mm F1.4 GM (SEL50F14GM) |
---|---|
焦点距離 | 50mm |
F値(最小〜最大) | F1.4〜F16 |
絞り羽根枚数 | 11枚 |
レンズ構成 | 11群14枚 |
フィルター径 | 67mm |
重さ | 516g |
最大径 × 長さ | 81 × 96 mm |
最短撮影距離 | 0.41m(AF)|0.38m(MF) |
最大撮像倍率 | 0.16倍(AF)|0.18倍(MF) |
レンズ内手ぶれ補正 | なし |
防塵防滴 | 対応 |
実際に50mm F1.4以下のレンズ(以下表)と比べてみると、軽い単焦点レンズ1本分(200g程度)ほど軽量化されていることがわかります。
僕も実際にCP+2023で他のレンズと持ち比べてみましたが、他のレンズは持った際にズッシリ感を感じる一方で、「FE 50mm F1.4 GM」が明らかに軽快な印象を受けました。
比較項目 | FE 50mm F1.4 GM | FE 50mm F1.2 GM | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | SIGMA Art 50mm F1.4 DG DN |
---|---|---|---|---|
レンズ外観 | ![]() FE 50mm F1.4 GM | ![]() FE 50mm F1.2 GM | ![]() FE 50mm F1.4 ZA | ![]() 50mm F1.4 DG DN |
発売日 | 2023年4月 | 2021年4月 | 2016年7月 | 2023年2月 |
実売価格 | 約18万円 | 約25万円 | 約17万円 | 約12万円 |
開放F値 | F1.4 | F1.2 | F1.4 | F1.4 |
フィルター径 | 67mm | 72mm | 72mm | 72mm |
レンズの長さ | 96mm | 108mm | 108mm | 112mm |
重さ | 516g | 778g | 778g | 660g |

これだけ軽いレンズなら常用できると確信して、予約開始後にすぐ予約をしました!
レンズの外観・付属品
ボディにつけてみたものがこちら。個人的にはレンズに添える左手の中にレンズが収まるかどうかがレンズの大小を判断する一つのポイントだと思っていて、このレンズはすっぽりと手の中に収まってくれます。

レンズの長さも従来のF1.4レンズと比べると短めに作られているので、フロントヘビー感を感じづらいですね。女性の方でも片手で十分に撮影できると思います。

レンズ質感はGレンズやGMレンズでお馴染みのマットな印象。もちろん防塵防滴対応です。GMのバッジが眩しいですね。

ピントリングと絞りリングの2つ搭載。特にピントリングは非常に滑らかな触り心地でピントを狙いやすいですね。


絞りリングは、クリック音のON・OFFスイッチとロックスイッチの二つでコントロールできます。個人的には絞りリング使わないのでロックスイッチはすごくありがたいです。



バッグから取り出した際に絞りリングが勝手に回っていることがよくあるので、常にロック予定です!
AF/MFの切り替えスイッチはお馴染みの左サイドの位置に。三脚固定時にはベストな配置ですが、逆に手持ちだと操作しづらい位置ですよね。

ファンクションボタンはレンズ側面と上部に二つ。僕は手ぶれ補正OFF/ONをサイドに割り当てているのですが、上部は何を割り当てようか考え中です。

僕がSONY α7IVで割り当てているカスタムスイッチについては以下でまとめています。結構こだわって作ったカスタム設定ですので、興味があればぜひ覗いてみてください。
フィルター径は67mm。SONY Eマウントの多くのレンズは67mm径で揃えられているので、レンズ間でNDフィルター等のフィルター類を使い回すことができます。

ちなみにフィルターワークが面倒と感じている方には、フィルターをすぐに脱着できるクイックリングがめちゃおすすめです。
付属のレンズフードは結構大きめ。フードの先端は超望遠ズームのフードのようにゴム加工がされていて、地面に置いた際にレンズやフードが傷つかないように配慮されています。



以上、ここまでが外観とスペックの紹介でした。

FE 50mm F1.4 GM(SEL50F14GM)|作例紹介
ここからは僕が実際に撮影したFE 50mm F1.4 GMの作成を紹介したいと思います。日常でも使えるGMレンズということで、今回はプライベートで撮影した写真から作例をピックアップしています。

露出のみ適正化していますが、色乗り・シャープネスについては撮って出しのままとしています
クオリティはもちろん、撮影時の(精神的・肉体的)負担が少ないレンズのため、子供と遊びながら・移動中・食事などさまざまな日常シーンを簡単に切り取ることができます。

F1.4, SS 1/1250s, ISO 100

F1.4, SS 1/8000s, ISO 100

F1.4, SS 1/5000s, ISO 100

F1.4, SS 1/1250s, ISO 100


F1.4, SS 1/320s, ISO 100

F1.8, SS 1/500s, ISO 100

F2.5, SS 1/1600s, ISO 100

F8.0, SS 1/50s, ISO 100

F6.3, SS 1/320s, ISO 100

F1.4, SS 1/500s, ISO 100

F1.4, SS 1/2000s, ISO 100

F2.2, SS 1/4000s, ISO 100

F1.4, SS 1/400s, ISO 100

F1.4, SS 1/320s, ISO 100

F1.4, SS 1/1600s, ISO 100

F1.4, SS 1/2500s, ISO 100

F1.4, SS 1/6400s, ISO 100

F1.4, SS 1/6400s, ISO 100

F1.4, SS 1/1600s, ISO 100

F1.4, SS 1/200s, ISO 100
絞り開放からのシャープネスとボケ感、寄り引きの引き出し、撮り回しのしやすさなど、単焦点レンズの面白さを改めて再認識できるくらいに撮っていて楽しいレンズです。
動画の作例に関しては、ぜひ以下高澤けーすけさんの動画をチェックしてみてください。

FE 50mm F1.4 GM(SEL50F14GM)レビュー|メリット(長所)

ここからはようやく本編のインプレッション部分に触れていきたと思います。実は僕はすでに標準域の単焦点はすでに持っていて、Eマウントで神レンズと呼ばれるFE 55mm F1.8 ZA(ツァイスレンズ)を長らく使ってきました。
FE 50mm F1.4 GMとFE 55mm F1.8 ZAを比較しながら作例を撮り溜めてみたのですが、FE 50mm F1.4 GMはこれまで僕が使ってきたどのレンズよりクリアで精巧な写りをするレンズと感じます。
その他にも使ってみて改めて便利だと感じた側面もいくつかありますので、以降では、もう少し詳しくそれぞれのメリット面について深掘りしていきたいと思います。
絞り開放から抜群の描写性能
まず、肝心の描写性能は絞り開放からピカイチ。さくっと撮った何気ない写真ですら雰囲気のある写真に感じてしまいます。
雰囲気を感じる要因はGMの所有感がそうさせるのか、実際の写りがどう違うのか、僕自身も因数分解をして理解を深めるためにちょっとしたレンズテストをしてみました。
こちらの画像は左がFE 50mm F1.4 GM、右がFE 55mm F1.8 ZAです。ここでは絞り開放状態でレンズ中央部とレンズ周辺部の解像力の違いを検証してみました。
レンズ中央部拡大
(左:FE 50mm F1.4 GM|右:FE 55mm F1.8 ZA)

結論として周辺部になると解像度に明らかな違いが出てくることがわかります。
レンズ周辺部拡大
(左:FE 50mm F1.4 GM|右:FE 55mm F1.8 ZA)

次は収差のテスト。こちらも絞り開放で撮影していますが、FE 55mm F1.8 ZAはピント部の前後の領域の文字が赤く色づく(色収差が出ている)のに対して、FE 50mm F1.4 GMは色収差がほとんど出ていません。
レンズ中央部拡大
(左:FE 50mm F1.4 GM|右:FE 55mm F1.8 ZA)

何気なく撮影した作例でも絞り開放で拡大してよく見てみると、FE 50mm F1.4 GMは色収差がほぼ出ないことがみてとれます。
左:FE 50mm F1.4 GM|右:FE 55mm F1.8 ZA

レンズ中央部拡大
(左:FE 50mm F1.4 GM|右:FE 55mm F1.8 ZA)

今回はポートレートでの比較はしていませんが、髪の毛と肌の境目、黒目などでは同様の傾向がきっと見られると思います。絞り開放から色収差が少なく、周辺部の解像度が落ちづらい、これがGMのクオリティだと改めて感じることができました。

撮っていてリアリティを感じる写真が撮れるのは、もちろんGMの所有感がそうさせるのもあるでしょうが、写りの素直さ・無味無臭さが影響しているのも間違いない事実の一つだと思います。
しっかり寄れる引き出しの多さ
写りの他にFE 50mm F1.4 GMを使ってすごく良いなと感じた点が寄りの撮影のしやすさ。僕が持っているFE 55mm F1.8 ZAを含め、標準域の単焦点レンズは案外寄れないものが多く、手元の撮影に苦労することは割とよくあるシーンだと思います。
比較項目 | FE 50mm F1.4 GM | Planar T* FE 50mm F1.4 ZA | SIGMA Art 50mm F1.4 DG DN |
---|---|---|---|
レンズ外観 | ![]() FE 50mm F1.4 GM | ![]() FE 50mm F1.4 ZA | ![]() 50mm F1.4 DG DN |
開放F値 | F1.4 | F1.4 | F1.4 |
最短撮影距離 | 41cm(AF) 38cm(MF) | 45cm | 45cm |
最大撮像倍率 | 0.16倍(AF) 0.18倍(MF) | 0.15倍 | 0.15倍 |
スペックだけをみるとたかが数センチの差なのですが、テーブルフォトや左手にモノを持って撮る際にはこの数センチは生命線になります。
右手にカメラを構えてのけぞりながら撮るか、そのまま撮れるかがこの数センチで変わるため、最短撮影距離が短くなったのは地味に普段使いの勝手の良さに影響してくるところです。
これが最短撮影距離50cmの世界

これが最短撮影距離41cmの世界

物撮りだけではなくポートレートでもメリットがあって、まるで焦点距離35mmのレンズを使っているような、親近感を抱かせる表現ができます。


顔に近づけて撮っても圧迫感が出づらいサイズ感も相まって、こういった自然な表情が撮れました!
特にGMだから良いというわけではないですが、普段使いでGMレンズを使いたいと感じていた僕にとっては寄れるというのは非常に嬉しいところでした。スペック上ではなかなか読み取れないところですが、きっとみなさんにもメリットが大きいポイントだと思います。
まるで中望遠レンズと思うほど大きく綺麗なボケ味
35mmのような表現ができると思えば、F1.4から繰り出されるボケは非常に大きく、まるで中望遠で撮影したような表現もできるのがFE 50mm F1.4 GMのいいところ。

周辺部の玉ボケは口径食ができるのですが、ボケ味は非常に綺麗で、合焦部分から背景にかけて滑らかにボケてくれます。

背景ボケはいい意味で無味無臭感があります。草木の背景の場合、背景がボケきれずにザワザワしやすいところですが、このレンズはそういった癖がほとんど目立ちません。
普段使いでもストレスにならない小型軽量レンズ
正直、描写性能だけを捉えれば、SIGMAのArtやSONYの50mm F1.2など他にも良いレンズはたくさんあると思います。ただ、これだけの描写性能と500グラム前半のサイズ感の両立という観点に関してはFE 50mm F1.4 GMが唯一無二の存在。

冒頭でも紹介したとおり、僕自身もGMレンズの写りにはこれまですごく憧れてきたところだったのですが、やっぱりプライベートで使うことを前提にすると、小さな子供と一緒に遊びながら撮る・荷物が多い際でも気軽に構えられるレンズには限りがありました。
その中でもやっぱりGMを使ってみたいという思いをカタチにしてくれたのがFE 50mm F1.4 GM。同じよな思いをGMレンズに抱いていた方は、ぜひFE 50mm F1.4 GMをきっかけにデビューしていただきたいと思います。
GMという所有感を感じられる
GMレンズが欲しいと感じている方の中には、写りだけじゃなくGMレンズそのものの存在に憧れている人もいるはず。サイズや価格がネックでなかなか踏み切れなかった過去があったのですが、このタイミングでGMレンズを手にできて本当によかったと感じます。

ただ、GMレンズじゃなければできないことはないのか?と言われると必ずしもそうではないはず。僕が持っているFE 55mm F1.8 ZA(ツァイス)もすごくいいレンズで、解像感も十分・AFも早くて静か・F1.8で十分に明るくて何より軽い。若干寄れない以外は文句なしのレンズだと思います。

一方で、最高のクオリティをもたらしてくれるGMレンズだからこそ、カメラを構えられるシーンもあるでしょうし、撮っている側のモチベーションも高い状態を維持できるはず。価格がネックで悩んでいる方がいればぜひ、一歩踏み出してみて欲しいなと思います。
GMレンズはリセールバリューも高いので、もし合わなかったら売却して他のレンズを手にする選択もできます。経験や価値観は間違いなく手元に残るので、そういった考え方をするとGMレンズの敷居が少し下がるかなと思います。

GMレンズが欲しいと感じてしまった以上、GMレンズ以外ではその希望には応えられないですからね。
以上、ここまでが僕がFE 50mm F1.4 GMを手にして感じた長所(メリット)面の紹介でした。少し抽象論になってしまった部分もありますが、そういった側面を含めて語れるのがGMレンズの面白いところですね。
では、次は気になる短所(デメリット)面についても触れていきます。

FE 50mm F1.4 GM(SEL50F14GM)レビュー|デメリット(短所)

GMレンズとなればデメリットは価格だけ?と思いきや、多少気になる点もありましたのでご紹介です。ただ、お使いのカメラ機種次第では特にデメリットにはならないと思います。
ブリージングによって画角が変わる
ピント位置を手前・奥方向で切り替えた際に画角が変わる事象を「ブリージング」と呼ぶのですが、FE 50mm F1.4 GMではそこそこブリージングが発生します。ただし、SONY α7IV以降の機種に搭載された「ブリージング補正機能」を使えば綺麗に消すことができます。
ブリージング補正をONにすると画角が1.1倍ほどクロップされますが、定点撮影であれば距離を取れば画角の不足分をカバーできるため、そこまで気になるものではないと思います。
それ以外にFE 50mm F1.4 GMで気になる点は特になし。価格面が割高と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、GMレンズそのものの需要が決して高くないため致し方なしという他、一般的なGMと比べれば価格は抑えられているため、比較的手を伸ばしやすいレンズだと個人的には感じます。

FE 50mm F1.2 GM(SEL50F12GM)との違い主な違い
50mmのGMレンズと言えば、確実に比較対象となるのがFE 50mm F1.2 GM(SEL50F12GM)。FE 50mm F1.4 GMとFE 50mm F1.2 GMと大きな違いは価格・開放F値・サイズの3つです。
比較項目 | FE 50mm F1.4 GM | FE 50mm F1.2 GM |
---|---|---|
レンズ外観 | ![]() FE 50mm F1.4 GM | ![]() FE 50mm F1.2 GM |
発売日 | 2023年4月 | 2021年4月 |
実売価格 | 約18万円 | 約25万円 |
開放F値 | F1.4 | F1.2 |
最短撮影距離 | 41cm(AF)・38cm(MF) | 40cm |
フィルター径 | 67mm | 72mm |
レンズの長さ | 96mm | 108mm |
重さ | 516g | 778g |
正直、開放F値は誤差といっても過言ではないレベル。一方でサイズは明らかに違いを感じるかと思います。肝心の画質についてはFE 50mm F1.2 GMの方が多少勝るシーンもあるようですが、正直ここまでくると大差ない印象。
画質比較はAUXOUTさんがYoutubeで詳しく比較されていましたので、ぜひ参考にしてみてください。僕個人的としてはこの程度の違いであれば、価格も安くてサイズも小さい方をということでFE 50mm F1.4 GMを購入しました。
まとめ:GMレンズの敷居を下げてくれた神レンズ
今回はGMレンズとして軽量小型と高い描写性能を両立した「FE 50mm F1.4 GM(SEL50F14GM)」についてレビューしました。
普段使いのレンズとしてGMレンズを使ってみたいと常々感じていた僕に撮ってはジャストなサイズ感で、今まで足踏みしていた分、買ってみて本当に良かったと思えるレンズでした。
価格こそ決して安くないですが、描写・利便性を踏まえた総合力では一番魅力的なレンズだと思います。僕のようにこれまでGMレンズとは少し距離を置いていた方でも比較的チャレンジしやすいレンズだと思いますので、ぜひ皆さんの目でも確かめていただき、手に取ってもらえれば嬉しいです。

あわせて読みたい
はろログカメラでは、SONY機材を中心に各種レビューを行っています。以下の記事では、巷で神レンズと呼ばれるSONY Eマウントの単焦点・ズームレンズを紹介しています。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください。

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)
\ SONY Eマウント関連記事 /