日々溜まっていく写真データ。みなさんはちゃんとバックアップできていますか?
特に一眼カメラで撮影した高品質な写真・RAWデータは、あっという間にディスクの容量を埋めてしまうため、バックアップ方法に悩んでいる方も多いかと思います
そこでおすすめなのは、Amazonフォト(AmazonPhotos)
RAW・JPEGを非圧縮・自動バックアップに対応している上に、なんと月500円で使うことができます

スボラな性格の私でも、しっかりバックアップすることができています

そこで今回は、たくさんの写真を取り扱う方におすすめな
Amazonフォト(AmazonPhotos)のメリット・デメリットについて紹介します
めんどくさいバックアップに気を取られずに、写真に向き合う時間を増やしたいと思っている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください
あわせて読みたい記事
以下の記事では、RAW現像初心者の方におすすめのRAW現像ソフトを厳選して紹介しています。これからRAW現像にチャレンジしてみたいけど、どのソフトが良いのか悩んでいる方はぜひチェックしてみてください
Amazonフォト(AmazonPhotos)のメリット

ひとことでまとめると、RAWにも対応している上に、めんどくさいバックアップのことを極力考えずに使い続けられることがメリットです
特にユーザーにとって嬉しいポイントは以下の5つです

しかも、カメラ要因まで安く買うことができます(本当にスゴイ)
以降では、ひとつずつその特徴を紹介していきます
容量無制限でガンガン保存できる
バックアップサービスは容量に上限があるのが一般的
一方で、AmazonPhotosは(写真であれば)容量無制限で使うことができます

AmazonPhotosなら、写真を厳選せずにとりあえず保存しておけるため、バックアップの手間がかかりません
バックアップを怠る心配がない
Amazonフォトは自動バックアップに対応しているため、管理稼働を一切かけずに写真をバックアップすることができます

バックアップに重要なのは定期的に行うことですが、撮影の機会が多い方はどうしても実施を忘れてしまいがち
そんな場合でも、Amazonフォトはシステム的にバックアップをしてくれるため、手を動かさなくてもバックアップ忘れが発生しないことが非常に大きなメリットです
RAWデータ対応で画質を落とさずに利用できる
普段からRAW現像をされる方は、JPEGに加えてRAWデータもバックアップしたいですよね
しかしながら、一般的なクラウドバックアップサービスでは、RAWを保存することができません
しかし、なんとAmazonフォトなら、RAWデータもバックアップ対象になっています


しかも非圧縮保存のため、データの劣化が一切ありません!
RAWも含めて容量を気にせずにいつまでも保存ができるサービスは非常に珍しいため、ランニングコスト面だけ見てもコスパが高いと言えます
家族間の写真シェアにも使える
Amazonフォトでバックアップした写真は、Webブラウザ・スマホアプリで閲覧・ダウンロードすることができます
しかも、複数ユーザー・デバイスで使えるため、バックアップ・写真共有ともに使いやすさが抜群です


家族内で写真を共有するのが、めちゃくちゃ簡単です
Amazon Prime会員サービスが使える
Amazon Photosは、Amazon Prime会員特典に含まれるサービスのひとつ
裏を返せば、月500円のAmazonPrimeに加入することで、すべてのPrime会員サービスを受けることができます

プラン内容 | 年間費用 | 月間費用 | 無料体験期間 |
年間プラン | ¥4,900 | ¥408 | 1ヶ月 |
月額プラン | ¥6,000 | ¥500 | 1ヶ月 |
特に、年に一度のプライムデーやプライム会員限定タイムセールでは、カメラアクセサリー類を非常にお得に買うことができます
取り扱い種類も非常に充実しているため、カメラユーザーとしてもPrime会員は非常に相性が良いサービスです

これらのサービスがついてくると考えると、コスパが最高と言う他がありません!
今なら1ヶ月の無料体験ができますので、ぜひ気になる方は体験してみましょう!
Amazonフォト(AmazonPhotos)のデメリット

写真を撮る方なら申し分ないAmazonフォトのサービス内容ですが、動画については容量の制限があります
容量を増やす場合は課金が必要となるため、コスパを重視するならば、動画はハードディスクにバックアップを取るのがおすすめです
プラン内容 | 年間費用 | 月間費用 |
100GB | ¥3,000 | ¥250 |
1TB | ¥15,600 | ¥1,300 |
2TB | ¥31,200 | ¥2,600 |
動画をたくさん保存したいなら「外付けハードディスク」
動画をたくさん撮る人は、外付けハードディスクの使用をおすすめします

私もAmazonフォトとハードディスクを併用しています

個人的におすすめなのは、バッファローの外付けハードディスク
2TB(HD画質なら3,000時間分)と大容量で1万円を切るコスパの良さと安心感が魅力です
また、HDDは衝撃に弱いため、故障のリスクがつきもの
そんな時にもこちらのHDDは、無料の専用チャット・電話でのサポートがあるため、万が一の場合にも頼れる存在です

まとめ
今回は、RAW現像を普段からやる方を中心に、Amazonフォトでバックアップを取ることのコスパの高さについて紹介しました
特にRAWデータは容量をたくさん取る一方で、オンラインストレージでRAWに対応するアプリがほぼありません
そのため、Amazonフォトの価値は非常に高いと感じます
私自身、Amazonフォトでバックアップを始めて以降は、バックアップの煩わしさを体感することが無くなりました
みなさんもぜひ、写真のアウトプットを磨く時間を確保するためにも、導入を検討してみてはいかがでしょうか
関連記事

それでは、次の記事でお会いしましょう!よいカメラライフを!