お買い得キャンペーン情報
- Amazonを使うなら、チャージ型ギフト券がお得!
- Amazonポイントが最大2.5%アップ!
- チャージ型ならオンラインで完結 → チャージはこちらから
RAW現像をサクサク行うのならどんなストレージを使うのが良いのだろう?

HDD/SSD・外付け/内蔵など、ストレージには色々な選択肢がありますよね
そこで、RAW現像をするなら個人的に特におすすめしたいのが「外付けSSDを使うこと」
今回は、RAW現像するなら外付けSSDがおすすめな3つの理由を紹介したいと思います

作業効率・将来のリスク・利便性を踏まえてベストな選択をするためにも、ぜひ参考になれば幸いです

RAW現像するならカタログデータは外付けSSDが無難

RAW現像をするなら外付けSSDを使うことが最も無難な理由は、以下の3点です
SSDを使うとRAW現像のレスポンスが良くなる

RAW現像ソフトの動作レスポンスが落とさないためには、インストール先やカタログデータの格納先をSSDにすることが重要です
写真の編集情報を詰め込んだデータ。RAW現像ソフトでは写真の編集情報を画像データに反映して編集イメージを画面表示する
SSDだとサクサク動く理由
SSDは、HDDと比べて応答速度が速いため、RAW現像の効率が上がります
SSDだとサクサク動く理由は、SSDがHDDと比べて応答速度が速い特徴があるからです
特にカタログデータとのやりとりをする際はレスポンス速度が非常に重要になります

編集操作を行うたびに頻繁にやりとりするためです
数千枚分の編集情報を持つカタログデータをHDDで取り扱う場合は、作業ごとに数秒のレスポンス遅延が生まれることもあり得ます

遅延が大きい場合、スライダーに対して数秒画面が遅れて見えるなど、現像作業でストレスを感じてしまいます
ここまではカタログデータはSSDに置くことをおすすめしました
一方で、実はRAWデータ自体はSSDにおかなくても動作レスポンスの違いはほとんどありません

読み込み・書き出し・プレビューなどを比べてみましたが、違いはわかりませんでした
RAWデータの読み出しは、データのインポート・エクスポート時に行われるます
つまり、編集作業時にはRAWデータにアクセスすることはないため、RAWデータの置き場所は編集レスポンスに影響しません
SSDは容量に対するコストがHDDより高いため、大容量のRAWデータはHDD・カタログデータやRAW現像ソフトはSSDを使うのが賢い運用方法だと思います
外付けSSDは故障時のリスクを抑える

1点目の説明でSSDのメリットはお伝えしましたが、内蔵SSDと外付けSSDどちらがいいのか?と言えば、外付けSSDの方がおすすめです
おすすめは、外付けSSD>内蔵SSD。SSD故障時のリスクが段違いです
実はあまり知られていないかもしれませんが、SSDは使い倒すと必ず壊れる上に、データの復旧も難しい特性があります

SSDは書き込み回数に上限があるのです
一般的に言われるSSDの寿命は案外短い
SSDには書き込み回数に上限があるため、必ず寿命を迎えます
高負荷で使い続けた場合、SSDの寿命は5年と言われています
内臓SSDが故障した場合は、PC自体の修理が必要となります
そのため、PC自体の寿命を長く保つためにも、高負荷な作業は基本的に外付けSSDで作業することをおすすめします

たとえ故障したとしても外付けSSDを取り替えるだけで済むため、リスクが小さいですよね
外付けSSDはPCの買い替えコストを抑えてくれる

リスクの低減だけではなく、PCの買い替えコストを抑えてくれるのも外付けSSDのメリットです
コストパフォーマンスは、外付けSSD>内蔵SSD
最近のPCの内蔵ストレージの主流はSSD。PC起動からアプリ動作まで快適なのはSSDなのは言うまでも無いですよね
とはいえ、内蔵SSDの市場価格は外付けSSDと比べるとかなり割高

特にMacはSSD・メモリ容量を増やすとコストが膨れ上がります
つまり、買い替えのたびに大容量の内蔵SSDを買うよりかは、外付けSSDを使いまわした方がコスパがいいと言えます
持ち運びにも強い外付けSSD
外付けSSD内蔵は衝撃に強くコンパクトであることから、外出する際にノートPCと一緒に持ち運ぶことにも向いています
外付けSSDの性能が高くなった現在では、特に内蔵SSDに目立った優位性はありませんので、基本的には外付けSSDで運用することがおすすめです

以上が、私が思うRAW現像するなら外付けSSDが無難と考える理由でした
おすすめの外付けSSDはSanDisk
じゃあ、おすすめの外付けSSDは何?と聞かれれば、個人的におすすめなのが「SanDiskのポータブルSSD」
数ある外付けSSDの中でも、以下4つが非常に優れています

Sandiscの外付けSSDの評判は?
持ち運びのしやすさ・超高速の転送速度が多くの方から評価されています

PCのバックアップとして使っている方も多いようです
想像してたより小さくて軽かった。これで2TBもあるのだから恐れ入る。
SSDとUSB-Cの組み合わせにより、転送もめちゃくちゃ高速。質感もマットで滑りにくく好み。「IP55の防滴性と防塵性」「最大2メートルの落下に耐える衝撃と振動に強い高耐久モデル」とのことで、カバンに入れるのも神経使わないので楽である。流石にカバンの外に吊るす気にはならないが。
2TBの値段は半端なく高いが、MacBookProで2TBを選ぶと+13~15万円もかかることを考えると、こっちを買ったほうがお得。
Amazonカスタマーレビュー
カメラ・ガジェット系Youtuberとして有名な高澤けーすけさんもオススメしている製品です
大量データのバックアップはAmazon Photosに頼ろう
ここまでSSDの良い点ばかりを上げてきましたが、SSDはHDDと比べると容量に対するコストが高いため、バックアップ先としては不向きです
そこでバックアップ方法としておすすめなのがオンラインストレージ
中でも、Amazon Photosは自動でバックアップする仕組みが簡単に導入できることから、非常におすすめです

正直、これさえあれば寝ていても自動でバックアップしてくれるため、どんなにズボラな人でもバックアップをしっかりとることができます
Amazon Primeサービスのひとつに包含されており、月500円(税込)で利用することができます

オンラインストレージとしての価格も割安な上に、Amazon Prime会員サービスも使うことができちゃいます

今ならAmazon Primeが30日間無料で体験できるため、気になる方はどんな感じでバックアップができるのか確かめてみることをオススメします

専用ソフトをインストールして、バックアップ対象のフォルダを指定するだけ。とっても簡単ですよ
今なら30日間無料で体験できます
バックアップにAmazon Photosがおすすめな理由を詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください

まとめ
RAW現像をするなら、作業場所は外付けSSDがおすすめだと思う理由を紹介させていただきました
繰り返しになりますが、SSDはいずれ必ず寿命を迎えます
内蔵SSDよりも外付けSSDの方がリスクヘッジが効くため、外付けSSDの特徴を活用してRAW現像を楽しんでいきましょう

Amazonでお買い物をするならチャージ型ギフト券がおすすめ
最後に、お買い物をもっとお得にする方法のご紹介です!
チャージ型Amazonギフト券を使えば、クレカポイント+アマゾンポイント(最大2.5%)が還元されるのをご存知ですか?
特に、普段からAmazonでお買い物をする方は活用しないとむしろ損なくらいにお得な制度。

ぜひこの機会にポイントをゲットして、お得なお買い物にしましょう!

9万円チャージの場合、2,250円+クレカポイントが貰えますよ〜!!
関連記事

それでは次の記事でお会いしましょう!よいカメラライフを!
お買い得キャンペーン情報
- Amazonを使うなら、チャージ型ギフト券がお得!
- Amazonポイントが最大2.5%アップ!
- チャージ型ならオンラインで完結 → チャージはこちらから