こんにちは。はろ(@haroharo72)です
先日、Twitterのフォロワー参加型企画としてレタッチ企画を開催させていただきました!
撮影した写真などの画像データを目的にあわせて加工したり、修正する作業
勝手ながらではありますが、いただいた写真のイメージやコメントを元に「こうしたらもっと印象的になりそうだな」と考えながらレタッチさせていただきました
今回は、レタッチ企画に応募いただいた写真のビフォーアフターを公開する内容となります

レタッチはLuminarAIという写真編集ツールを用いて実施させていただきました

今回は47名の方にご参加いただきました!みなさん素敵な写真をありがとうございました!
あわせて読みたい記事
以下の記事では、RAW現像初心者の方におすすめのRAW現像ソフトを厳選して紹介しています。これからRAW現像にチャレンジしてみたいけど、どのソフトが良いのか悩んでいる方はぜひチェックしてみてください
レタッチビフォーアフターを公開!

ここからはレタッチのビフォーアフターを公開させていただきます
今回はその中でも、レタッチによる違いがわかりやすい15枚を紹介させていただきます
RAW現像レタッチを行なった3枚を紹介
最初に紹介するのはRAWデータをいただいた3枚の写真です
- 写真の生データであり、JPEGのような画像データよりも大量の色情報を持つデータ
- デジタル一眼カメラで保存できるデータ形式のひとつ
- RAWデータを用いたレタッチを「RAW現像」と呼ぶ

料理で例えると「RAWは素材そのもの」、JPEG/PNGなどの画像データは「出来上がった料理」みたいなイメージです!
1枚目はまんちゃんさんからご提供いただいた星空と鳥居の写真
魚眼レンズで撮影されていて、構図もすごく綺麗な1枚です。個人的には魚眼レンズを持っていないので、すごく楽しくレタッチさせていただきました


左:レタッチ前 / 右:レタッチ後(中央のスライダーを動かしてください)
レタッチのイメージとしては、星空を最大限に強調しつつ、視線誘導で鳥居に目線をむけるようにしています

星空は暗部を持ち上げる&明瞭度を強くかけることによって、小さな星たちも光り輝くようになります
2枚目は、ゆーふぃるさんからご提供いただいた水族館のクラゲの写真。背景の玉ボケが非常に綺麗な1枚です


左:レタッチ前 / 右:レタッチ後(中央のスライダーを動かしてください)
クラゲと水槽が透明感のある被写体だったので、より透明感を意識したレタッチを行いました

背景の玉ボケ・クラゲを明るく、背景を暗くすることで透き通った水を再現しています
3枚目はtaitaiさんからいただいた菜の花の写真。中央の菜の花が主題で前ボケが綺麗な写真です


左:レタッチ前 / 右:レタッチ後(中央のスライダーを動かしてください)
レタッチのイメージとしては、菜の花の黄色と対比となる「背景の青をより鮮やかにする」ことで、主題の菜の花を強調してみました

明るさだけではなく、色の差分をつけることでも被写体を目立たせることができます
ということで、まずはRAW現像を行なった3枚の写真を紹介させていただきました
RAWデータは写真の色情報が非常に豊かなので、大胆に明るさを変えても微妙な色合いを再現することができることが非常にやりやすいなぁとあらためて感じました
デジタル一眼カメラはRAW形式での保存に対応しているので、お持ちの皆さんはぜひチャレンジしてみてください!
JPEGデータでレタッチした10枚を紹介
これ以降は、JPEGで提供いただいた写真のレタッチビフォーアフターを紹介します

元写真の画像サイズによっては、多少画像が荒くなってしまう点はご容赦願います
全体4枚目は、みなみさんからご提供いただいた新婚旅行の海の夕焼けの写真


この写真、背景の太陽がすごく綺麗だったので、太陽光をさらに強調するレタッチを施してみました

後ほど紹介する写真編集ツールを使って、太陽光を擬似的に追加しています
5枚目はつんさんからいただいたNYでのひとり旅での1枚


なんだろう。NYと聞いてニューヨークタイムスが浮かんだのは私だけ?ということで新聞ルックなイメージでコントラスト強めな写真に仕上げてみました

緑色を全体にかけて新聞ルックに仕上げています
6枚目はさぅさんからいただいたスカイダイビングでの1枚
高所恐怖症の私には一生撮れない写真です。レタッチ企画のありがたみを改めて感じました(笑)


そのままでも十分綺麗な写真なのですが、あえて大地の色に合わせてレタッチすることで自然感を出してみました

海外風レタッチ的な印象になりましたね
7枚目はおしょうさんからいただいた紅葉を見に行った際のご家族の写真
個人的にすごく好きな構図。私もこどもをよく撮るのでわかるのですが、こう言った写真って後で振り返るとすごく懐かしく感じるんですよね


そのため、少しフィルムチックにレトロ感を演出してみることにしました

お子さんが成長した時に思い返してもらえると嬉しいですね
8枚目はぶっさんからいただいた咲きかけ向日葵の写真。どことなく力強く感じます


本来ひまわりは白く飛ばすのが王道のレタッチだと思うのですが、今回はあえてシックに重たく仕上げてみました

黄色の花びらの明るさは変えずに、周りの明るさを落とすことで被写体をより強調することを意識しました
9枚目はあんたんさんからいただいた猫ちゃんの写真


凛々しい表情に対して夕日の色が暖かすぎるかな?と思ったので、オレンジを抜いて青を入れることでクール感を強調してみました

キリッした表情ですが、温厚な性格のネコちゃんだそうですよ
10枚目はしまりすさんからいただいた海にさす朝陽を捉えた写真
旅行中のホテルの付近で撮影されたとのことで、朝の時間帯・ロケーションともに偶然が重なって撮れた1枚とのことでした


エモさを増してほしいと要望を承ったので、太陽光線をちょい盛りしてみました!

太陽光はエモいよ、やっぱ(笑)
11枚目はなおさんからいただいた桜並木の写真。構図からセンスが溢れ出していますね
早朝に撮影されたのか、人や車の写り込みがなく非常にすっきりした構図でとても好きな1枚です


全体的にやさしい雰囲気を演出するために、コントラストを抑えてピンク色を加えてみました

桜の木は、結構黒が目立つので写り込みを抑えたり、色を抜いてあげることで全体のバランスが良くなる気がします
12枚目はうどんさんからいただいた夕焼けの写真。奥のタワーの存在感も素敵な1枚です


夕焼けというワードにふさわしいくらいに空が焼けていたので、青空とのコントラストを強めて夕焼けをさらに強調してみました

オレンジ色を強調することで、タワーのシルエットがさらに存在感をましたような気がします
13枚目はさとしんさんからいただいたタイの屋台を俯瞰撮影した写真。色鮮やかな屋台が綺麗な一枚です


このままでも十分綺麗だったのですが、少しコントラストがキツく感じたので、幻想的に見せるように明瞭度を落としてふわっとした見た目に仕上げてみました

特にJPEGで夜景を編集するとブロックノイズが乗りやすいと感じました。ふんわり加工でうまく隠せたような気がします(笑)
空を大胆に置き換えるレタッチを行なった2枚を紹介
以降の2枚は、大胆に空を置き換えるレタッチをした2枚の写真の紹介です

後ほど紹介する編集ツールを使えば、10秒くらいで編集できます
全体14枚目はいろかさんからいただいた草原の写真。欅坂の『世界には愛しかない』のMV撮影地にもなった有名な場所らしいです


元々のMVは曇り空だったので、なるべく近い空模様に置き換えしてみました

やりすぎなような気もしたのですが、本人に喜んでもらえたので良しとします(笑)
最後の15枚目はやちゃ坊さんからいただいた登山の写真。もうすぐ山頂なんですかね?やちゃ坊さんが遠くを見つめる様子が印象的だなと感じました


山頂に何があるのかが気になったので、少しでも自分なりにストーリーを立てて思い切って空を夕焼けに変えてみました

空だけを置き換えると不自然なので、全体的な色温度を暖かめにするなど、違和感が出ないように調整することも重要ですね
以上で、15枚の紹介は終わりです!
今回レタッチに使用したツールを紹介

Twitterで写真をお返したところ、この写真ってどうやってレタッチしているの?とご質問をいただきましたので、せっかくなので今回使ったツールを紹介します
今回は全て「LuminarAI」という写真編集ツールを使っています
安く使える本格的なRAW現像ソフトでありながら、非常に優秀な自動補正機能で強力に編集をサポートしてくれる便利なツールです

細かい作業をツールが勝手にやってくれるのですごく便利なんですよね!
LuminarAIには無料体験期間がありますので、気になる方はぜひ一度使ってみて下さい

RAW現像・レタッチは本当に感動しますよ!
LuminarAIの便利なところ・初心者におすすめな理由をまとめています。ぜひ参考にしてください
まとめ

今回初めてのレタッチ企画を開催させていただきましたが、すごく素敵な写真を提供いただき、楽しくレタッチすることができました

改めましてすべての写真を公開できずすみません….!
今回気づいたこととしては、JPEGって結構うまく補正しているんだなぁ〜と思うと共に、それでもカメラやスマホは神様ではないので、まだまだレタッチの重要性はあるよねということ
あとは、JPEGだとどうしても色が潰れてしまって、思い通りに調整できないもどかしさも感じる場面も多少ありました。明暗差の大きな撮影シーンではRAW現像のありがたみを感じますね(笑)

裏を返せば、レタッチ企画での腕の見せ所ですね!
また、それぞれいただいた写真の背景を考えながらレタッチの方向性を定めて作業していたのですが、普段やらないようなレタッチをするきっかけにもなり、自分自身も気付かされることがたくさんあったのも収穫のひとつでした
個人的にも楽しめましたし、なによりも参加いただいたフォロワーさんにも喜んでいただけたのが一番の収穫だったかなと思います
今後もレタッチの魅力を少しでも多くの方に広めていけるよう、定期的にレタッチ企画を開催したいと思います
改めまして、今回ご参加いただいた47名の皆様ありがとうございました!

今回参加できなかった方も含め、ぜひ次回のレタッチ企画でもよろしくおねがいします!