桜を見かけるとついつい写真を撮ったり、誰かに共有したくなりますよね
だけど、自分で撮影した写真はなんかイマイチ…。そんな経験はありませんか?
実はその写真、ちょっとした加工を加えれば、驚くほど見違える写真になるかもしれません
そこでこの記事では、iPhone写真アプリを使った素敵な桜の写真加工方法を紹介します

iPhoneの写真アプリで、たったの3ステップでできますよ
特別なアプリは必要なし!手順も3ステップで超簡単な方法の紹介です
写真を加工したことがない方でも、真似できる内容になっているのでぜひ試していただければと思います
あわせて読みたい記事
カメラ初心者の方でも桜を上手に撮れる5つのテクニックをまとめました。まだまだこれから撮影に行こうかと考えている方は、ぜひチェックしてみてください
写真加工の手順はたったの3つだけ

手順はシンプルに3つのみです。すべてiPhone純正の写真アプリでできます

特別なアプリはいりません!
- フィルター機能:ビビッド(暖かい)を選ぶ
- 画像を切り取る
- 調整:明るさを調整する
慣れれば、1分かからずにできるようになるくらいに簡単な手順です
写真加工のビフォーアフター


左:加工前 / 右:加工後
写真の中央部のバーを左右にずらすことで比較ができます

加工によって、暖かい色合いに仕上げることができますよ
実際の加工手順を解説します

ここからは実際にiPhoneアプリで加工する手順について解説します

ぜひ、お手元の写真で試してみてください!
- お使いのiPhone・OSバージョンによって、多少配置が異なる可能性があります
基本的にできることは同じです。今回は、iPhone8で実施したものをキャプチャしています
加工に使用する画像


全体的に暗く、色合いも薄いですね
自分でもなんでこんなに暗く撮ったんだろうと疑問な1枚ですが、今回はこちらの写真を加工していきます
前準備:iPhone写真アプリで編集画面に切り替える
まずは写真アプリを開きます

iPhoneの写真アプリから編集したい写真を選択(タップ)して、右上の編集ボタンを押します

下に表示される3つのアイコンから編集を行います

ここまで表示ができれば、準備はこれで終了です
フィルタ機能:ビビッド(暖かい)を選ぶ
まずは、写真を鮮やかにするために、フィルタを使って色味を加えていきます
- 画面下側のアイコンから、真ん中(フィルタ)を選択
- 画面中央のギャラリーから、ビビッド(暖かい)を選択
- フィルターの強さを調整(色が濃過ぎなければOK)

加工ビフォーアフター
暖色な色あいになりました。濃すぎて不自然にならないように注意です



だいぶ印象がかわりますよね!
画像を切り取る
次に写真を切り取ります。これは、写真で伝えたいモノ(ここでは桜の花)を際立てるための作業です
伝えたいモノが写真のど真ん中にあると初心者っぽくなるので、少し端っこに寄せてみます
- 画面下側のアイコンから、右側(切り取り)を選択
- 画像の白い枠をなぞって切り取りの範囲を指定

- 白い枠をなぞる → 自動的に画像が切り取られる
(画面を左右にスライドすることで微調整も可能) - 切り取りの範囲が確定したら、画面右下のチェックボタンを押す

加工ビフォーアフター
雑多な印象から、花びらの綺麗な様子が印象的になりました



次が最後の手順です!
調整:明るさを調整する
このままでは画像全体が暗いので、最後に明るさの調整を行います
- 画面下側のアイコンから、調整を選択
- 画面中央のスライドバーをずらして、ちょうど良い明るさにする

加工ビフォーアフター
暗かった写真が一気に明るくなりました。色合いもより強調されて綺麗になりましたね


加工の手順は以上です

どうでしょうか?結構かんたんだったと思います
その他のテクニックも紹介!

今回紹介した内容は、あくまでiPhoneの写真アプリのほんの一部を用いた方法でした
フィルターに好みの見た目がないよと言った方には少し物足りなかったかもしれません

そこでここからはもう少し詳細な調整方法を紹介します!
明暗差が大きい場合

明暗差が大きい場合は、先程の露出だけでは極端に明るいところや暗いところが発生してしまいます
そんときは、明るさ・ブラックポイントで明るさを調整すると便利です
- 明るさ:極端に明るい(真っ白な)部分の明るさを調整する
- ブラックポイント:極端に暗い(真っ黒な)部分の明るさを調整する

写真加工のビフォーアフター


色合いが不自然な場合
フィルタでの色合いが気に入らない場合は、フィルタではなく自分で色調整をした方が良いです
具体的には彩度・自然な彩度・色温度を調整します

- 彩度:全体の色の鮮やかさを増減させる
- 自然な彩度:自然色に近い色を中心に鮮やかさを増減させる
- 色温度:全体を青色あるいはオレンジ色に寄せる
デジタル一眼とやっぱり違う?

今回はiPhoneを使った写真の加工方法を紹介しましたが、やっぱりデジタル一眼で撮影した写真との違いって気になりますよね
スマートフォンは以下のようなシーンが苦手です
- 遠いところから撮影シーン
- 暗い場所での撮影シーン
- 逆光での撮影シーン
- 大きなボケが欲しい撮影シーン

一方で、スマホが苦手とする撮影シーンが得意なデジタル一眼は、旅行先の撮影やお子さんののイベントなどに活躍します
スマホカメラのデメリットとデジタル一眼カメラの強みについて詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください

まとめ
iPhone写真アプリを使った簡単な写真加工テクニックを紹介しました
- フィルター機能:ビビッド(暖かい)を選ぶ
- 画像を切り取る
- 調整:明るさを調整する
もちろん桜以外にも使えるテクニックですので、みなさんのお気に入りの写真でぜひ試していただければと思います

それでは、次の記事でお会いしましょう!よいカメラライフを!