毎年、桜のシーズンが訪れる度に、ワクワクした気持ちで桜を撮っている、はろ(@haroharo72)です
桜って目で見るととっても綺麗なのですが、いざ写真を撮るとなるとなんだか目で見た感じと違うなぁと感じることってありませんか?

せっかくの綺麗な桜を目の前にしているのに、うまくその様子を伝えられないのはもやもやしますよね
でもこれ実は、桜やお花見会場で起きている”とある特徴”を理解できていないからなんです
そこでこの記事では、目で見た感動をそのままに、桜を綺麗に撮影する5つのポイントを紹介します

この記事を見ていただければ、実際に体感した感動を写真で表現できるようになると思います!
デジタル一眼で上手く撮れないとお悩みの方はもちろん、スマホで撮影する際にも共通するテクニックや注意点も紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです
\ 気になる内容をチェックしよう /
綺麗な写真を撮る5つのポイントとは
ここでは桜を撮影する上で心がけたい5つポイントについて紹介します
それでは早速ひとつずつ解説していきます
中途半端が一番ダメ!「寄りと引き」は明確に

「被写体に寄るわけでもなく・引くわけでもない」こういった中途半端な構図は初心者の方に最もありがちな傾向です
「寄り・引き」というのは、被写体を強調するために最も注目したい要素のひとつであり、ここが中途半端な状態になると、何を伝えたかったのか?が明確になりません
そのため、強調したいものを頭の中で一度整理して「撮りたいものに寄って撮るか・引いて撮るか」を決めて撮影しましょう

あまりにも綺麗な場所に訪れると、雰囲気に酔ってなんでもよく見えちゃうんですよね
どうやって「寄りと引き」を使い分けたらいいのか?
そんな時は「自分が何に感動しているのか」を自問自答してみると良いと思います

一番伝えたいことを頭で整理して、大きく撮るのか・広く俯瞰して撮るのかを決めます
実際の撮影シーンをもとにいくつか例を挙げると以下のようなイメージになります
- 子供の表情を桜と共に残したい;”寄り”で撮る(子供の表情をアップ)

- 桜の木全体を写したい:桜の木全体が入るように”引き”で撮る

暗い桜は映えません。眩しいくらいに明るく撮ろう


桜の花びらが少し眩しいくらいの明るさで撮ってみましょう。特にさくらの枝は結構黒いので、桜の木全体の雰囲気が暗く見えることがよくあります

そのため気持ち明るめに撮影することをオススメします
明るさはどうやって変えるの?
iPhoneであれば、タッチでピントを合わせた後に上下スワイプで明るさを決めることができます

デジタル一眼の場合は、露出補正の値をプラスにしましょう。多少明るさがイマイチの場合でも、写真アプリで修正対応することもできます
iPhoneを使った具体的な桜の撮り方・編集方法はこちらの記事でまとめています
【手順解説】iPhone写真アプリで桜をオシャレに加工する方法
光の指す方向を意識しよう

さくらだけではなく、太陽の光にも着目するとより印象的な写真が撮りやすくなります

光が指す方向によって写真の見え方がガラッとかわるんですよ
ここでは代表的な2つの光の種類(順光・逆光)の違いをまとめます
- 順光
- 光の方向:自分の背中方向から指す光
- 特徴:桜の色味が比較的出やすく、明るい印象になる
- 逆光(←オススメ)
- 光の方向:桜の後ろ方向から指す光
- 特徴:桜の花びらが透過して光る・色味が抑えられ柔らかな雰囲気になる(エモい)

個人的には柔らかな雰囲気を出してくれる逆光がサクラに合うと思っています
サクラ以外にも、逆光を使ったテクニックは応用できるので、興味があればぜひこちらの記事を参考にしてください
順光で撮影した写真例
順光で撮影すると花びらに満遍なく光が当たるため、明るい印象となります。また、背景に空や花を入れると、背景の色がしっかり出る傾向があります

逆光で撮影した写真例
花びらから光が透き通っていて綺麗ですよね。花びらは白く淡い印象となります
この写真は太陽が映り込まないように、サクラの真下から上向きに撮影しています
これによって花びらは透過光で綺麗にしつつ、青空の色がしっかりでるように工夫しています

桜の枝は入れないで!背景を整理しよう

桜って花びらは淡く柔らかな印象なのですが、木の幹や枝は黒くて太く、硬い印象を持ち合わせています
これも見た目と写真の仕上がりのギャップを産む最大の要因の一つだと思います
木の幹や枝が多い写真は、全体としてゴツくみえてしまうのですが、現地にいると雰囲気に酔ってなかなか気づけないんですよね〜(汗
”寄り”のシーンでは枝に要注意

とくに”寄り”のシーンでは、枝も大きく見えるので枝の硬い印象が強くなるため注意です
撮影するときは、なるべく背景に暗いもの(枝や幹)が入らない配置を選びましょう

”引き”の写真を撮る場合は、桜の花びらのボリュームが大事

”引き”のシーンでは、できるだけ花びらが多い桜の木を選ぶようにしましょう
桜の花びらが枝を隠してくれるので、柔らかな印象を残すことができます
もう一歩アレンジを。副題を意識してみよう

桜だけをとっているのではもったいないかもしれません
せっかく桜の名所にいったのであれば、その場の雰囲気を含めて写真に残すことがオリジナリティになることも
”引き”の写真では、周囲の特徴(建物・池・人など)を含めて写真に入れてあげることも意識してみましょう
あとで振り返った時に思い出として残りやすい写真になると思います
まとめ:桜の特徴を理解して上手に写真を撮ろう
今回は、桜を上手に撮影するための5つのポイントを紹介させていただきました
ちょっとしたコツばかりなのですが、このような初歩的なところを意識するだけで写真はグンッとよく見えるようになりますので、ぜひ真似してみてくださいね
\ 気になる内容をチェックしよう /

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)