キャンペーン情報
- 楽天スーパーセール開催中!
四半期に一度のビッグセール!ポイント最大44倍 → エントリーはこちら
デバイスが増えると悩ましい充電ケーブル問題。たくさんのケーブルが散乱していると気が散ってしまいますよね
何となく改善したいけど、どうやって収納したら良いのかわからずお悩みの方は多いのではないでしょうか
ですが実はこの問題、ちょっとした工夫を凝らせば、手軽に・そして安く解決することができます
そこで今回は、実際に私が取り入れている充電ケーブル類を収納する3コツ、便利アイテムを紹介します

工夫次第では、1,000円からでも実践できますよ〜
デスク周りがすっきりしていると、目の前の作業に集中できるため、生産性も向上します
個人的にも、これだけのコスト・労力で対策できるなら早くからやっておけば良かったな〜と感じますので、ぜひみなさんも導入を検討いただければ幸いです
ケーブルトレーを設置するのにぴったりな昇降デスク「FlexiSport E7」についてレビューさせていただきました。ぜひこちらもご覧ください
デスク上のケーブル類をすっきりさせる3つテクニック

今回紹介するデスク周りのケーブルを収納する主な方法は3つ
隠す・取り出しやすくする・スマートに設置するといった方向性から、それぞれの内容を紹介します
それでは以降で、ひとつずつ方法を紹介します
スッキリ対策①:デスク裏面にケーブルを隠す
ケーブルがうっとおしく感じる一番の理由は、デスクの上にケーブルが散らばっていることです
それならば、目では見えない位置にケーブルを隠しちゃえ!ということで、ケーブルをデスクの裏面に隠してしまう方法がおすすめです

ケーブルをデスク裏に隠すためには、ケーブルトレーを使うのがおすすめです
設置のハードルも低く・価格も安いので、手っ取り早くスッキリ化を行う上では、もっともおすすめのアイテムです
ケーブルトレーは非常にコスパが高いアイテムで、取り付け・取り外しも簡単ですので、引っ越しが多いような方には特にぴったりなアイテムです
おすすめのケーブルトレー・具体的な設置方法を知りたい方は、ぜひ、こちらの記事をチェックしてみてください
ケーブルトレーはコスパが良ツールなので、一度はデスクへの設置を考えてみると良いでしょう。

スッキリ対策②:充電ケーブルを取り出しやすくする
せっかくデスク裏に隠したケーブル類も、使いたい時にすぐに取り出せないのでは非効率です
そこでここでは、好きな場所からケーブルを伸ばせるようにするテクニックを紹介します

好きな場所からケーブルを自由に取り出す上で、便利なアイテムは以下の3つです


ケーブルトレーからデスクまでの配線を3つのアイテムを組み合わせて実現します
以降で、簡単にひとつずつ紹介します
ケーブルホルダー(ケーブルの取り出し口を作る)

ケーブルホルダーはケーブルをデスクに固定するアイテム。
デスクの裏に固定することで、使わない時はケーブルを完全に隠すことができます

わたしが実際に使っているのは、Amazonベーシックのケーブルホルダー
両面テープでくっつけるタイプで、とにかく安かったことが理由で導入しました

その他にも、出し入れが便利なマグネット固定式・おしゃれな木目調アイテムも販売されています
気になるアイテムをAmazonなどでチェックしてみるのがおすすめです


ぜひ気になるアイテムを見つけてみてくださいね!
ケーブルクリップ(デスク裏の配線を固定する)
デスク裏の配線整理に欠かせないのがケーブルクリップです
デスク裏でケーブルが、タラ〜ンと垂れてしまわないように固定するためのアイテムです


複数のケーブルを固定できるように、穴の大きさを調節できるタイプがおすすめです

ケーブルクリップは、デスク周り以外にも家中のどこでも使えるアイテム
価格も高くないため、とりあえず用意しておくといった感覚で購入してみるのもアリかと思います

ケーブル結束バンド(ばらついたケーブルを束ねる)
複数のケーブルをまとめて配線する場合、ケーブルの長さ・重さの違いによりケーブルがバラつきます
これをまとめてくれるのがケーブル結束バンドです


マジックテープでまとめられるため、すごく便利です
これも家中のどこでも使えるため、非常に便利なアイテムですので、とりあえず用意しておくのが無難ですね

スッキリ対策③:スマートな充電アイテムを使う
配線の見た目が気になるならば、配線が気にならないワイヤレス充電器を使うと言った方法もおすすめです

特に充電するデバイスの数がそこまで多くない人にとっては、ちょうどいい選択肢になりますね
iPhone12以降のモデルであれば、MagSafe対応のスタンドを用意することでインテリアとしても成立するほとにおしゃれに充電ができるため、これも非常におすすめの方法です

ということで、以上3つの収納テクニックについて紹介させていただきました
まとめ
今回は、ちょっとした工夫でデスク周りの配線をスッキリさせる方法についてご紹介させていただきました
デスク周りは自分のこころの乱れの鏡。綺麗にすることで頭が整理され、自然と目の前の作業に集中できるようになります

安いものは千円からでも導入できるので、ぜひみなさんも実施されてみてはいかがでしょうか
Amazonでお買い物をするならチャージ型ギフト券がおすすめ
最後に、お買い物をもっとお得にする方法のご紹介です!
チャージ型Amazonギフト券を使えば、クレカポイント+アマゾンポイント(最大2.5%)が還元されるのをご存知ですか?
特に、普段からAmazonでお買い物をする方は活用しないとむしろ損なくらいにお得な制度。

ぜひこの機会にポイントをゲットして、お得なお買い物にしましょう!

9万円チャージの場合、2,250円+クレカポイントが貰えますよ〜!!

この記事は以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました!
キャンペーン情報
- 楽天スーパーセール開催中!
四半期に一度のビッグセール!ポイント最大44倍 → エントリーはこちら