お買い得キャンペーン情報
- Amazonを使うなら、チャージ型ギフト券がお得!
- Amazonポイントが最大2.5%アップ!
- チャージ型ならオンラインで完結 → チャージはこちらから
「SONY α7III」の後継機として発売された「SONY α7IV(ILCE-7M4)」
従来の位置付け(フルサイズミラーレス入門機)とは少し変わり、α7IVは「Beyond Basic」の名の下に写真・動画どちらの機能もめちゃくちゃ綺麗に撮れるカメラとして発売されました
- 写真:3,300万画素 / 手振れ補正5.5段など
- 動画:4K60p(スローモーション対応)/ 4:2:2 10bit / アクティブ手振れ補正など
写真と動画どちらもハイスペックな機能であるものの、ネックは価格。入門機としては敷居の高い約30万円の価格ということもあり、購入に悩んでいる方も多いと思います

私もその一人でしたが、かねてから4K動画と写真撮影を両立できるカメラが欲しいと考えていて、この度α7IIIからメインカメラを乗り換えました
そこで今回は、これから「SONY α7IV(ILCE-7M4)」を買おうか悩んでいる方に向けて、実際に「SONY α7III」から乗り換えて実際に感じた良かったところ・デメリットを紹介します
最初に結論から述べておくと、α7IVを購入してめちゃくちゃ満足しています。気に入った点は本当にたくさんあるのですが、簡単にまとめると以下の3つです
- 本格的な4K動画が撮れる:4Kスローモーション・手ぶれ補正の強化
- 色味が良くて撮って出しが綺麗:フラッグシップ譲りのカラーサイエンス
- 使いやすさが抜群に改善:バリアングル・綺麗なEVF・動画と写真の独立設定など
α7IIIと比べると、動画性能・撮影時の使いやすさが非常に進化したカメラだと感じます
30万円という金額は確かに高いですが、50〜80万円ほどのフラッグシップモデルと比べても遜色のない機能を持っていると考えれば、「SONY α7IV」は非常にコスパが良いカメラです

欠点がほとんどなく、全体的に平均点を大きく超える機種なので、価格さえ気にならなければ初心者の方にも最高の相棒になりますよ
本記事では「実際に撮影した写真や動画の作例」を交えながら、「SONY α7IV」が与えてくれるベネフィットをお伝えしていきます
これまでα7IIIを使ってきた目線で感じたことをまとめていますので、以下のような方は特に参考になると思います
- α7IVとα7IIIのどちらを買おうか悩んでいる方
- α7IIIから乗り換えを検討されている方
ぜひ最後までチェックいただければ幸いです

SONY α7IV購入時に一緒にそろえておきたいアイテムをまとめています。新しいカメラを買う機会はそんなに多くはないと思いますので、チェックリスト的に活用いただければ幸いです
【必須・任意別】SONY α7IVにおすすめ周辺アクセサリー9選を紹介|用意するものリスト

SONY α7IVで撮影した実際の作例
紹介に入る前に「論より証拠」ということで、まずは簡単に「SONY α7IV」で撮影した作例(写真・動画)を見ていただければと思います

4枚の写真と1つの動画作例を用意してみました
作例写真

まずは1枚目。「SONY α7IV」では「新しいクリエイティブルック」が搭載されていて、JPEG撮って出しの色味がすごくよくなっています

これまで通りの鮮やかな色味も出せる上に、FUJIFILMのようなノスタルジックな色味をRAW現像なしで出せるのは本当に便利だなぁと感じます

続いて2枚目。こちらは逆光の激しい撮影シーンを捉えた作例です。RAW現像でシャドウを持ち上げています
α7IIIでは、背面モニター・ファインダーではシャドウが潰れてしまうのが難点でした
一方で、「SONY α7IV」ではこれらが改善されていることもあり、逆光時にも目視でシャドウ部を調整しながら撮影することができます

続いて3枚目。こちらはISO1600まで上げて撮影しています。SONYフルサイズはセンサーが優秀なので、ISO1600程度ではノイズ・ディティール崩れは全く見えません

特にここはα7IIIとは変わらない印象です。感覚的にはISO 3200まで上げてもノイズは全く分かりませんでした

最後の1枚は縦構図。「SONY α7IV」ではバリアングル液晶に対応したため、縦構図も中心軸がズレずに撮影しやすくなりました

α7IIIでは地面に張り付いて見上げるような撮影をしていましたが、バリアングルは本当に楽ちんです
作例動画
写真の次は動画の作例紹介です。こちらは「SONY α7IV」の4K60pを利用して、2.5倍スローモーション撮影をした動画です

いかがでしょうか。やっぱりスローモーションで撮ると、日常の風景も一段とシネマティックに映りますし、4Kだとリアリティが違うと感じます
以上で作例紹介は終わりにして、次はスペックのおさらいをしていきます
SONY α7IVのスペック
ここでは「SONY α7IV」の主なスペックについて機能と外観に分けて紹介します
詳しいスペックについては公式サイトでも紹介されていますので、ぜひチェックしてみてください

α7IIIから進化した点が盛り沢山です!
レビューをすぐにチェックしたい方はこちらからどうぞ
NEXT|α7IVを使って良かったこと →
α7IVの主な機能について

まず初めに機能面でα7IIIから進化した点を紹介します。大きく変わったのは以下の6つです
画素数が3300万画素にアップ
比較項目 | α7IV | α7III |
有効画素数 | 3300万画素 | 2400万画素 |
有効画素数 (APS-Cクロップ時) | 1400万画素 | 1000万画素 |
α7IIIの2400万画素でも正直十分だったのですが、「SONY α7IV」では画素数が3300万画素に増えたことで、よりクロップ(切り取り)の自由度が増しました
α7RIVなどの高画素機ほどデータが重たくなく、α7SIIIよりも切り取りに強いため、非常にバランスが良いカメラになっています
4K動画撮影が大きく進化
比較項目 | α7IV | α7III |
4K撮影 | 24p/30p/60p | 24p/30p |
記録モード | 8bit/10bit | 8bit |
「SONY α7IV」では、4K60pに対応したことで4Kでもスローモーション動画が撮れるようになりました
さらに、滑らかな色階調で記録できる4:2:2 10bit撮影に対応したため、精細かつ色が豊かな4K動画を撮ることができます

α7IIIと比べると本当に色々な進化を遂げているのですが、特に動画性能については最も進化が大きい部分だと思います
手ぶれ補正がより強力に進化
比較項目 | α7IV | α7III |
手振れ補正 | 5.5段 | 5段 |
アクティブ手ぶれ補正 (動画時の補正) | 対応 | 非対応 |
手ぶれ補正は5.5段に進化していて、これに加えて動画撮影時にはアクティブ手ぶれ補正に対応しました
アクティブ手ぶれ補正はSONY純正レンズとの相性が特に良くて、歩きながら撮ってもジンバルが要らないほどに滑らかに撮影することができます
ブリージング補正機能が追加
- ブリージング|ピント位置を変える動作に伴って、画角が変わってしまう現象のこと
比較項目 | α7IV | α7III |
ブリージング補正 | 対応 | 非対応 |
こちらは主に動画撮影に便利な機能で「SONY α7IV」では、ブリージングの発生をカメラ内部で補正することができます
実はこの機能はフラッグシップ機でも搭載されておらず、現時点でブリージングを補正できるのはα7IVだけとなっています

SONY純正のレンズは特に他社よりもブリージングが大きいと言われていたため、動画撮影をする方はかなり重宝する機能だと思います!
なお、ブリージング補正ができるレンズはSONY純正レンズの一部となります。対応するレンズについてはこちらの記事でまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください
【動画解説】SONY α7IVのブリージング補正はどのレンズで使える?効果・デメリットは?
フラッグシップモデルで話題の色味が搭載
「SONY α7IV」では、「クリエイティブルック・ピクチャープロファイル」が刷新されていて、これまでフラッグシップモデルでしか使用できなかった新しいSONYの色味で撮影できるようになりました
- クリエイティブルック:写真(JPEG)撮影に適用され、色味・コントラスト・シャープネスをパターンから選択できる
- ピクチャープロファイル(PP):動画撮影時のダイナミックレンジ・色域などをパターンから選択できる
用意されたプリセットの中から選択するだけで、特に凝った編集をしなくても自分の好みの色味を再現できるうえに、色合い・明るさ・シャープネス等を自分好みにカスタマイズすることも可能です
- クリエイティブルック:α7SIIIから一新されたラインナップに進化

設定名称 | 特徴 |
ST | 被写体・シーンに幅広く対応する標準的な仕上がりになる |
PT | 肌をより柔らかに再現できる。人物撮影に最適 |
NT | 再度・シャープネスが低く、落ち着いた雰囲気を表現できる |
VV | 再度とコントラストが高めになる。花や風景など色彩鮮やかなシーンに最適 |
VV2 | VVよりもさらに明るく色鮮やかで明瞭度の高い表現になる |
FL | 落ち着いた発色・緑寄りの色味・メリハリのあるコントラストに。フィルム調に近い |
IN | コントラストとサイドを抑えたマットな質感になる |
SH | 透明感・柔らかさ・鮮やかさを持つ明るい雰囲気の仕上がりになる |
BW | 白黒のモノトーン表現になる |
SE | セピア色のモノトーン表現になる |

左上の「FL」なんかはFUJIFILMのような色味に近くて個人的にはかなり好みです
- ピクチャープロファイル(PP):シネマカメラ由来のPP「S-Cinetone」が追加

S-Cinetoneでは、無編集でもシネマティックな色表現ができるので、カラグレ・カラコレ初心者の方でも本格的な映像を作り出すことができます
設定名称 | 特徴 |
PP1 | ピクチャープロファイルを使用しないときの標準設定(動画用) |
PP2 | ピクチャープロファイルを使用しないときの標準設定(写真用) |
PP3 | [ITU709]ガンマを用いた自然な色合いの撮影をする際に使用する |
PP4 | ITU709規格に忠実な色合いで撮影する際に使用する |
PP5 | [Cine1]ガンマを用いた撮影する際に使用する |
PP6 | [Cine2]ガンマを用いた撮影する際に使用する |
PP7 | [S-Log2]ガンマで撮影する際に使用する |
PP8 | [S-Log3]ガンマと[S-Gamut3.Cine]で撮影する際に使用する |
PP9 | [S-Log3]ガンマと[S-Gamut3]で撮影する際に使用する |
PP10 | [HLG2]ガンマと[BT.2020]カラーモードで撮影する際に使用する |
PP11 | [S-Cinetone]ガンマと[S-Cinetone]カラーモードで撮影する際に使用する |
以上、ここまでが機能面に関する簡単なスペック紹介でした
SONY α7IVのボティ外観の特徴について

レビューをすぐにチェックしたい方はこちらからどうぞ
NEXT|α7IVを使って良かったこと →
では続いては、「SONY α7IV」のボディ外観の特徴についてみていきましょう。特徴的なポイントは以下の7点です

フラッグシップモデルよりも使いやすい工夫がたっぷりで、本当に使いやすくなりました!
大きさ・重さはほぼSONY α7IIIと同じ

比較項目 | α7IV | α7III |
大きさ | (幅)131.3mm (高さ)96.4mm (奥行)79.8mm | (幅)126.9mm (高さ)95.6mm (奥行)73.7mm |
重さ (本体のみ) | 約573グラム | 約565グラム |
「SONY α7IV」の大きさ・見た目はα7IIIとほぼ同じ。やや分厚くなったかな?と思うくらいで使っている感じでは特に違いを感じません

他社のフルサイズと比べるとボディがひとまわり以上小さいので、持ち運びが便利な点がSONYの強みに感じますね
また重さはα7IIIとほぼ同じですが、グリップが大きくなったことで、体感としてはむしろ軽く感じます
SONYは軽いレンズも充実しているので、1キロ未満の軽量構成が組みやすいのも便利なところです

α7IIIと比べるとバッテリーが入っていないんじゃないかと思うくらいにα7IVの方が軽く感じます(笑)
握りやすくなったグリップ
比較項目 | α7IV | α7III |
グリップ | 深くて握りやすい | 少し小さい (小指がはみ出す程度) |
従来モデルのα7IIIと大きく違う点のひとつはグリップの大きさ
α7IIIよりもグリップが深く作られていて、男性でもしっかりと握り込める形状に進化しました


α7SIII・α7RIVと同じグリップ形状です!重たいレンズでも体感として軽く感じますね〜
バリアングルモニター搭載

比較項目 | α7IV | α7III |
背面モニター | バリアングルモニター (自撮り・縦構図対応) | チルト式モニター |
「SONY α7IV」では、α7無印シリーズではじめてバリアングル背面液晶モニターに対応しました
α7IIIのチルト式モニターは、縦構図や自撮り撮影ができないといったデメリットがあったのですが、α7IVではすべて解消されました

写真・動画設定の切り替えスイッチが搭載
「SONY α7IV」では、フラッグシップを含めて初めて動画と写真の設定を切り替える外部スイッチが搭載されました
写真・動画の設定を完全に独立して設定できるだけでなく、設定を一瞬で呼び出すことができるため、これは非常に便利だと感じます


露出ダイヤルが無くなり自由設定が可能に
従来のαシリーズでは、カメラ上部に露出ダイヤルが付いていました。しかし、このダイヤルはマニュアル撮影時には何も操作を割り当てできないため、非常にもったいない存在になっていました

これに対して、「SONY α7IV」では露出ダイヤルに自由な設定を追加できるように進化していて、設定の自由度が改善されています

僕の場合は、マニュアル時にはホワイトバランスを瞬時に変えられるように割当しています!


電源OFF時にシャッターを閉じる機能が追加

「SONY α7IV」では、電源OFF時にシャッターを下ろすことができるようになり、これによってイメージセンサーへのホコリ・ゴミの混入を防止することができるようになりました

屋外でのレンズ交換などではセンサーにゴミが入らないように細心の注意を払う必要がありましたが、多少は気にせずに作業ができそうですね
CFexpressカードに対応
比較項目 | α7IV | α7III |
メモリーカード | SDカード CFexpressカード | SDカード |
「SONY α7IV」では、α7無印シリーズで初めてCF expressカードに対応しました
これによって、4Kスローモーション・オールイントラ撮影はもちろん、高速連写時の硬直時間をより短く抑えることができるようになっています


なお、ビデオスピードクラスV60以上のSDカードであれば、α7IVのすべての撮影で利用可能ですので、必須アイテムではない点は押さえておきましょう!
「SONY α7IV」にぴったりなメモリーカードの選び方はこちらの記事で紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてください
【メモリーカード】SONY α7ⅣにおすすめなSDカード・CFexpressカードはどれ?
以上、ここまでがざっくりとした「SONY α7IV」のスペック紹介でした
SONY α7IVレビュー:使ってみて良かったところ

ではようやくここからが本題です!
このパートでは、「SONY α7IV」を実際に使ってどんな点が良かったのかといった点について、個人的にすごく気に入った7つのポイントを紹介します

写真・動画どちらも撮影する僕にとって、α7IVは「クオリティの高い作品を手間をかけずに量産できる」素晴らしい相棒だと感じています
それでは以降で、ひとつずつ紹介していきます
撮っていて気持ち良いビルドクオリティ
1つ目は使いやすさの観点から。「SONY α7IV」は、先ほど紹介した外観面の進化によって、撮っていて本当に気持ちの良いカメラになったと感じます
- グリップ:深く握り込める形状に進化して、重いレンズでも疲れにくい
- 背面モニター:バリアングルで縦構図や自撮りが便利
- ファインダー(EVF):視野角が広くなった・120fpsだとほぼ肉眼レベル

α7IIIはこの辺が特に微妙だったんですよね。これらがすべてα7IVでは改善されていて、本当に嬉しいポイントです
α7IIIで撮影する際には小指がグリップからはみ出してしまうので、中指・薬指の先端に圧がかかることで痛くなることがしょっちゅう起こっていました

一方で、「SONY α7IV」では全くその事象は起きておらず、ストレスレスな撮影ができるようになったのが個人的に非常に嬉しいポイントです


α7SIII・α7RIVでは、すでに採用されていて本当に羨ましかったので、非常に嬉しいポイントでした
ファインダーについては、一眼カメラの中でトップレベルの視野角広くなったので、僕のようなメガネをかけて撮影する人にも撮りやすいです
また、フレームレートを120fpsまで引き上げられるため、電子ファインダーを見ている感覚よりも、肉眼に近い臨場感を感じながら撮影することができます


α7IIIではフォーカスを合わせた際に起きていたチラつきや、シャドウ潰れもα7IVではしっかり改善されています!
4Kスローモーション・10bit動画撮影はクオリティが一味違う
使って良かった感じる2つ目のポイントは動画撮影のクオリティ。ここが僕がα7IVを購入しようと決心した一番のポイントでした
「SONY α7IV」では、4Kで2.5倍スローモーション・色諧調が豊かな10bitで記録できるようになり、映像の表現の幅をグッと広げることができるようになっています
そして、現在のSONYカメラの中で「4Kスローモーション・10bit撮影」に対応しているのは、フラッグシップ機のα1とαS7III、そしてα7IVだけ
50万円〜80万円近くする機種でしか撮れなかった映像がα7IVでも撮れるため、本気で動画に取り組みたいと考えている方には本当に心強い機種になっていると思います

ハイスペックな動画撮影と写真の両立ができて、それで30万円で買えちゃうと考えると、α7IVのコスパは非常に高いと思います!
ジンバルがなくても滑らかな動画が撮れる
さらに動画の話は続きます。3点目は手ぶれ補正の強さ。これは正直α7SIIIよりも上のレベルだと感じます
動画撮影をする上で「意図しない手振れ」は素人っぽい印象を与えてしまうのですが、α7IVの場合は手持ちでもほとんど手振れが目立ちません
- 5.5段分のボディ内手ブレ補正+アクティブ手振れ補正に対応

こちらの動画は割とラフに歩いて撮影したものですが、ジンバルを用意しなくてもかなり手振れを抑えられると思います!
重いジンバルは荷物にもなりますし、パッと撮りたいタイミングで手振れを抑えた撮影ができるため、これまで撮り逃がしていた撮影シーンもしっかりと収めることができるとおもいます
クロップをガンガン多用できる
使って良かったと感じる4つ目は、画質の劣化をさほど気にせずにクロップ(切り取り)ができること
「SONY α7IV」は3,300万画素。画素数に余裕があるため、大胆なクロップを行っても画質の破綻が少なく、編集の自由度が高いです
APS-Cクロップを使えば、手軽に焦点距離を1.5倍に伸ばすことができます
レンズ交換の手間を省いたり、持ち運ぶレンズを少なくできるため、これは非常に大きなメリットだと感じます
- APS-Cクロップ|APS-Cの画角相当に切り取りして撮影することで、焦点距離を1.5倍伸ばして撮影できるモード
色味が良く、JPEG撮って出しの打率が高い
良かったと感じる5つ目は、撮って出しの打率が高いこと
新たに追加されたクリエイティブルックによって、撮って出しでかなりクオリティを追い込みやすくなりました

個人で発信をしていく現代においてスピードは非常に大事
そのため、撮って出しでもそのまま使える写真が撮りやすいカメラというのは、クリエイター活動を行う上では欠かせないアイテムだと思います

RAW現像はあくまで作品作りの過程なので、時間をかけずに同じ画が出せるのがベストですよね


この辺りはFUJIFILMが上手なイメージですが、RAW撮影時のリッチな階調も両取りしたい贅沢な方にとっては、α7IVは理想のカメラになると思います
写真・動画の個別設定が超便利
最後に紹介する良かったと感じたところはカメラの設定です
すこし外観編でも触れましたが、「SONY α7IV」では写真・動画の設定を完全に独立して管理することができる上に、カメラ上部の切り替えスイッチで一瞬で呼び出すことができます


動画と写真では、ピクチャープロファイル・シャッタースピード・フォーカスモードなど設定する内容が異なる一方で、α7IIIでは独立設定ができないため、手動で設定し直す必要がありました

撮影時に最適な設定が適用できずにミスをすることが結構頻繁に起きていました
「SONY α7IV」では手動で設定しなくても「切り替えスイッチ一つで制御」ができるため、写真と動画をハイブリッドで撮る場合でも設定ミスを格段に減らすことができるようになっています
また、これまで評判が低かった使いづらいメニュー画面も刷新されていて、どこになんの設定があるのかがパッと分かりやすくなったのも嬉しいポイントです

以上が、「SONY α7IV」を実際に使ってみて良かったと感じる7つのポイントの紹介でした。では、続いては「SONY α7IV」を使って感じたデメリット面について紹介したいと思います

SONY α7IVレビュー:デメリットだと感じたところ

使っていて本当に便利だと感じるところが多い「SONY α7IV」ですが、気になるデメリット面もありましたので紹介します
主にデメリットだと感じた点は以下の4つです
4Kスローモーション時の強制クロップが使いづらい
「SONY α7IV」を使って最も使いづらいと感じるのが、4Kスローモーション(4K60p)撮影時の強制APS-Cクロップ問題です
APS-Cクロップとアクティブ手振れ補正で、約1.7倍の焦点距離を使うのと同じほどの画角の狭さになってしまいます

- 4K60p撮影時のクロップ:1.5倍
- アクティブ手ブレ補正:約1.15倍
クロップしても4K撮影に必要な画素数は確保できるため、画質の劣化は起きません
そのため、4Kスローモーション撮影時には広角気味のレンズを用意する必要があり、ここがデメリットに感じる方はいるかと思います

4K 24/30pなら問題ありませんが、ずっと4K60pで撮影したいといった方は、使いづらいと感じるかもしれません
とはいえ、僕の場合はスローモーションをクローズアップで撮ることが多いため、実際にスローモーション動画においてはあまり実害がないのが正直なところです

逆に1本のレンズで焦点距離を伸ばせるため、レンズ交換の手間を省ける点ではむしろメリットかもしれません
動画撮影時の熱問題
これは「SONY α7IV」以外のフラッグシップモデルでも言われていることですが、やはり動画撮影時の熱問題は避けては通れぬ点のようです
長時間にわたって撮影した場合、カメラ内部に熱が溜まることで電源が自動OFFになることが稀に発生します
なお、対策として以下の2つを行うことで1時間以上の連続撮影が可能でしたので、動画撮影時には注意しておくと良いかと思います
- 設定で「自動電源オフ設定(高)」に変更する
- 撮影時はバリアングルモニターを開いておく


1時間も撮影しっぱなしというのはあまりないとは思いますが、Youtube撮影やWeb会議では気にしておく必要がありそうです
4K120Pスローモーションを撮りたい
「SONY α7IV」は4K120p撮影に非対応のため、5倍スローでの撮影を行う際はHD画質で撮ることになります
- HD画質であれば120p撮影が可能です。編集時に4K引き伸ばしをすることで、4Kのタイムラインで作業することもできます

ここはフラッグシップ機(α1・α7SIII)との差別化ポイントだと思いますが、欲を言えば対応して欲しかったなぁと思うところです
とはいえ、120pの撮影機会は60pと比べれば少ないですし、4K120pのためだけに50万円以上するフラッグシップ機に乗り換えるかといえば微妙なところ
そう考えると、「SONY α7IV」がちょうどバランスが良いと言えるかと思います
フルサイズ入門機にしては値段が高い
従来はSONYフルサイズ入門機としての位置付けだったα7無印シリーズですが、「SONY α7IV」はボディのみで約30万円と高めの価格設定になっています
ただし、「SONY α7IV」はこれまでのα7無印シリーズとはコンセプトが異なり「高水準の性能を継承したモデル」となっています
そう考えれば、むしろコストパフォーマンス観点ではかなりお得なモデルと捉えることができます

α7SIII(45万円)の動画性能・α1(80万円)の写真性能の中間のような位置付けですからね
とはいえ、初心者の方に最初におすすめするには厳しい価格なのも事実ですので、「フルサイズデビューをしたいけど、α7IVは予算的に厳しい」という方は、売値が下がりつつあるα7IIIを使用されるのも良いのかもしれません


特に動画はそこまで撮らないよという方は、α7IIIでも十分満足できると思います
以上が、実際に使っていて感じた「SONY α7IV」のデメリット4点でした
SONY α7IVとα7IIIの主な違い

「SONY α7IV」を検討する上で外せないのがα7IIIとの比較だと思います
そこでここでは、ここまで部分的に紹介させていただいた「α7IVとα7IIIの違い」について、比較情報をまとめて紹介します
比較項目 | α7IV | α7III |
新品価格 | 30万円程度 | 20万円程度 |
発売日 | 2021年12月 | 2018年3月 |
おすすめな人 | 写真・動画共に 本格的に挑戦したい人 | 写真がメイン かつコストを抑えたい人 |

詳しい比較結果はこちらから。以下をクリックするとタブが開きます
比較項目 | α7IV | α7III |
大きさ | (幅)131.3mm (高さ)96.4mm (奥行)79.8mm | (幅)126.9mm (高さ)95.6mm (奥行)73.7mm |
重さ (本体のみ) | 約573グラム | 約565グラム |
グリップ | 深くて握りやすい | 少し小さい (小指がはみ出す程度) |
背面モニター | バリアングルモニター | チルト式モニター |
写真・動画設定 切り替えスイッチ | 対応 | 非対応 |
電源OFF時の シャッター降下 | 対応 | 非対応 |
メモリーカード | SDカード CFexpressカード | SDカード |
比較項目 | α7IV | α7III |
有効画素数 | 3300万画素 | 2400万画素 |
有効画素数 (APS-Cクロップ時) | 1400万画素 | 1000万画素 |
4K撮影 | 24p/30p/60p | 24p/30p |
動画記録設定 | 8bit/10bit | 8bit |
手振れ補正 | 5.5段 | 5段 |
アクティブ手ぶれ補正 (動画時のみ) | 対応 | 非対応 |
常用ISO感度 | 100〜51200 | 100〜51200 |
連写速度 | 10コマ/秒 | 10コマ/秒 |
クリエイティブルック | 対応 | 非対応 |
ピクチャープロファイル | S-Cinetone対応 | S-Cinetone非対応 (以外はα7IVと同じ) |
メニュー画面 | 新メニュー | 旧メニュー |
SONY α7IVと一緒に買っておくと便利なもの
最後に、これから「SONY α7IV」を購入しようと考えている方に向けて、α7IVと一緒に買っておくと便利なものをリストアップしましたので紹介します

カメラ買い替えの機会はそう多くはありませんし、α7IVならではのアイテムも紹介していますので、ぜひご検討の方はチェックしてみてください
以下の記事では、それぞれのアイテムについて選び方の基準・おすすめの製品を紹介しています

どれも僕自身が使って良かったと感じているものばかりですので、ぜひチェックしてみてください
【必須・任意別】SONY α7IVにおすすめ周辺アクセサリー9選を紹介|用意するものリスト

α7IVレビューまとめ:クオリティの高い作品を手間をかけずに量産できる

今回は、「SONY α7III」から「SONY α7IV」に乗り換えて実際に感じた良かったところ・デメリットについて紹介させていただきました
総論としてまとめると、価格こそ30万円と高価なカメラには間違いないものの、使いやすさ・フラッグシップと比べた際のコスパの良さを考えると本当に良いカメラだと感じます

作品のクオリティアップ、時短の両方を実現できるので、買って本当によかったカメラでした!
個人的には予算さえ都合がつけば、初心者の方でも中・上級者の方にもぜひ使っていただきたいカメラだと思います

このカメラを使っても写真・動画のクオリティに満足できないなら、それはもう自分の技術のせいだと割り切ることができるため、上達スピードが上がると思います!
「SONY α7III」がそうだったように、「SONY α7IV」も今後の数年間においてフルサイズミラーレスの売れ筋上位に食い込むこと間違いなしだと思います
現在、かなり注文が殺到しているようで、なかなか在庫が確保できていない状況とも聞いていますので、ぜひお早めにチェックしてみることをおすすめします

今回の記事がみなさんのカメラ選びの参考になれば幸いです

補償付きで選ぶならソニーストアがおすすめ
高い買い物をするからには手厚い補償をつけておきたいですよね。そんな方におすすめなのがソニーストアです

長期保証込みで考えるとトータルでは最もお得な選択肢になります

正直、価格面ではAmazonや楽天と比べると、クーポンを使ってもソニーストアの方がやや割高なことが多いですが、3年以上の保証ありきで考えるならば非常にお得な購入方法となります
較項目 | ソニーストア | 楽天 |
α7IV本体価格 (税込) | ¥328,900 | ¥295,000 |
割引・ポイント還元 | – ¥32,890 (10%OFF) | – ¥14,750 (SPU 5倍) |
実質支払い価格 | ¥296,010 | ¥280,250 |
保証期間 | 3年 | 1年 |

この場合、保証期間2年を¥15,000で付属できる計算になります!αあんしんプログラムに入れば、会員限定のメンテナンス特典も受けられるため、ソニーストアで購入される方も多いですね
関連記事

それでは次の記事でお会いしましょう!よいカメラライフを!
お買い得キャンペーン情報
- Amazonを使うなら、チャージ型ギフト券がお得!
- Amazonポイントが最大2.5%アップ!
- チャージ型ならオンラインで完結 → チャージはこちらから