SONY α7III・α7C・α7IVをはじめとするSONY α7シリーズは、バッテリーチャージャーが付属しません。
そのためバッテリーパック「NP-FZ100」を充電するためには、原則としてカメラ本体にUSB端子を接続して給電する必要があります。

ただし、カメラへの直接給電は充電をしている間ずっとカメラ本体を放置することになるのがデメリット。代替え方法を検討されている方は少なくはないかと思います。

複数のバッテリーを持っていると充電が面倒、湿気やホコリ、カメラを子供に触られるなど、いろんなリスクが想定されますよね
そこでおすすめしたいのが、バッテリーチャージャーを導入すること。特にサードパーティ製であれば、2〜3千円で手に入れることができます。
とはいえ、サードパーティ製のバッテリーチャージャーと言えども種類が山ほどありますし、電源系統は信頼できるアイテムを選びたいですよね。そこで今回は僕自身が使っているおすすめの充電器について紹介したいと思います。


一度買えばずっと使えるアイテムなので、導入する価値はすごく大きいかと!1年以上しっかり使っても大丈夫なアイテムでしたので、おすすめです!
あわせて読みたい
SONY α7IVを手に入れたら用意したい周辺アクセサリー類をまとめています。他に用意し忘れが無いか気になる方は参考にしてください
SONY α7IVにおすすめなバッテリーチャージャー2選
ここでは、SONY α7IVのバッテリー「NP-FZ100」に対応するおすすめのバッテリーチャージャーを紹介していきます
\ おすすめのバッテリーチャージャー /
おすすめ製品 | ![]() Neewer デュアルUSB充電器 | ![]() SONY バッテリーチャージャー BC-QZ1 |
メーカー | Neewer (サードパーティ) | SONY(純正) |
おすすめな人 | 複数のバッテリーで 運用している人 | 急速充電がしたい バッテリー1つで運用している人 |
価格 | 3千円程度 | 8千円程度 |
複数バッテリーの 同時充電 | 対応 | 非対応 |
急速充電 | 非対応 | 対応 |
サードパーティ製についても安全性が証明されていて性能が高いものをピックアップしています。それでは、以降ではひとつずつ商品の特徴について紹介していきます
Neewer デュアルUSB充電器 NP-FZ100用
はじめに紹介するのはサードパーティ製の「デュアルUSB充電器」。魅力はなんといっても価格の安さで、3000円程度で買うことができます。

僕がゲットしたのはNeewerのモデルですが最近は品薄。今買うならAmazonチョイスにセレクトされているENEGONのモデルがおすすめです

複数バッテリーを同時に充電できるので充電管理が非常に楽チン。充電進捗が見えるのでUSBをカメラに直接接続した時のようにいちいち電源を入れて充電状況を目視確認する必要もありません。
また、入力端子がMicroUSBとType-C両方に対応しているなど、細かい利便性への配慮も十分なバッテリーチャージャーです。

急速充電は非対応ですが、夜寝る前に充電を仕掛ければ朝にはフル充電になる程度の充電スピードで実用性は申し分なし。どうしても急速充電がしたければカメラにバッテリーを差した状態で急速充電対応のアダプタで充電すればOKです。
重さもわずか44グラムとものすごく軽いですし、薄型の形状になっているので持ち運びにも便利です。
以下の記事では「Neewer デュアルUSB充電器」を実際に使ってみた感想を詳しくをまとめています。レビュー内容を詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください
現在、Neewer製のチャージャーが入荷待ちの状態となっています。OEMの下記製品も同様のスペックですので、ぜひご活用ください

SONY バッテリーチャージャー BC-QZ1
2つ目のおすすめ充電アイテムは「SONY純正のバッテリーチャージャー(BC-QZ1)」。こちらは急速充電に対応しています。

ただし、同時に充電できるバッテリーは1つまで。複数バッテリーをお持ちの方はさきほど紹介した「Neewer デュアルUSB充電器」を選ぶのがベターになりそうです。
価格は、高性能・かつ純正とあって8千円程度とややお高め。急速充電に対応したバッテリーチャージャーは、サードパーティを見渡してもあまりお目にかからないこともあり、致し方なしの価格設定ですね。

代替え手法:すぐにフル充電にするなら予備バッテリーがおすすめ
バッテリーをすぐさま満充電にしたいなら予備バッテリーを用意することも有効な手段です。

特に動画撮影をされる方は、動画撮影100分程度で充電切れになってしまうため、複数バッテリーで使い回すのが最も効率的な運用方法になると思います。

僕自身は屋外で撮影する際には、3つのバッテリーを使いまわしています
純正バッテリーも価格はお高いですが、満充電状態に切り替える即効性は抜群ですので、気になっている方はぜひチェックしてみてください。ちなみに僕は3つ持っています。予備バッテリー最高。

まとめ:α7IV手に入れたならバッテリーチャージャーも用意しておこう
今回は、純正・サードパーティ製それぞれでおすすめなバッテリーチャージャーを紹介させていただきました。
SONY α7IVをはじめとしたSONY α7無印シリーズにはバッテリーチャージャーは付属しないため、充電作業の手間を抑えるといった意味でもバッテリーチャージャーの導入は非常に大きなメリットがあります。
ぜひ、新しいカメラを手に入れたこのタイミングで、今後のカメラライフをより豊かにするアイテムを買い揃えてみてはいかがでしょうか。


あわせて読みたい
バッテリーチャージャー以外にもSONY αシリーズで使える周辺アクセサリー類をまとめていますので、何か買い忘れがないかなぁときになる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね
\ SONY Eマウント関連記事 /
関連記事

それでは次の記事でお会いしましょう!よいカメラライフを!