この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
SONY α7III・α7C・α7IVをはじめとするSONY α7シリーズは、バッテリーチャージャーが付属しません。
そのため、バッテリーパック「NP-FZ100」を充電するためには、カメラ本体にUSB端子を接続して給電する必要があルのですが、これって結構億劫ですよね。

ただし、カメラへの直接給電は充電状況がわかりづらい・カメラを充電するスペースが必要など、あまりスマートではないと感じる方も多いはず。そこで今回は、バッテリーを抜いて充電するタイプのおすすめチャージャーを紹介します。
比較項目 | サードパーティ デュアルUSBチャージャー | SONY純正 バッテリーチャージャー |
---|---|---|
外観 | ![]() デュアルUSBチャージャー | ![]() バッテリーチャージャー BC-QZ1 |
メーカー | ENEGON (サードパーティ) | SONY(純正) |
特徴 | 複数バッテリーを同時充電可能 | 急速充電が可能(2.5時間程度で満充電) |
価格 | 3千円程度 | 8千円程度 |
複数バッテリー充電 | 対応 | 非対応 |
急速充電 | 非対応 | 対応 |
純正のチャージャーはともかく、サードパーティ製のバッテリーチャージャーはある意味信頼勝負なところがあると思いますので僕が実際に1年以上使っているモデルを紹介します。
複数バッテリーを持っていて充電作業が面倒、固定の充電スペースを作りたいと考えている人にはぴったりなモデルが見つかると思いますので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
SONY α7IVを手に入れたら用意したい周辺アクセサリー類をまとめています。他に用意し忘れが無いか気になる方は参考にしてください
SONY α7IVにおすすめなバッテリーチャージャー2選
今回はコスパを意識しつつ、SONY αシリーズ(α7III以降)のバッテリー「NP-FZ100」に対応するモデルを紹介します。
比較項目 | サードパーティ デュアルUSBチャージャー | SONY純正 バッテリーチャージャー |
---|---|---|
外観 | ![]() デュアルUSBチャージャー | ![]() バッテリーチャージャー BC-QZ1 |
メーカー | ENEGON (サードパーティ) | SONY(純正) |
特徴 | 複数バッテリーを同時充電可能 | 急速充電が可能(2.5時間程度で満充電) |
価格 | 3千円程度 | 8千円程度 |
複数バッテリー充電 | 対応 | 非対応 |
急速充電 | 非対応 | 対応 |

急速充電については純正一択、サードパーティについては便利なマルチチャージャーがおすすめです。
デュアルUSB充電器 NP-FZ100用(サードパーティ)
はじめに紹介するのはサードパーティ製のデュアルUSB充電器。魅力はなんといっても価格の安さ。概ね3000円程度で買うことができます。

比較項目 | サードパーティ デュアルUSBチャージャー |
---|---|
メーカー | ENEGON (サードパーティ) |
特徴 | 複数バッテリーを同時充電可能 |
価格 | 3千円程度 |
複数バッテリー充電 | 対応 |
急速充電 | 非対応 |
複数バッテリーを同時に充電できるので充電管理が非常に楽チン。充電進捗が見えるのでUSBをカメラに直接接続した時のようにいちいち電源を入れて充電状況を目視確認する必要もありません。
入力端子がMicroUSBとType-C両方に対応しているなど、細かい利便性への配慮も十分。重さはわずか44グラムと非常に軽く、薄型の形状になっているため、持ち運びでも便利に使うことができます。

急速充電は非対応であるものの、空っぽのバッテリー2本を一晩でフル充電にできるほどのスピード。僕も長らく使っていますが、実用面では特に不満に感じたことはありません。

バッテリー2本体制ならすぐにフル充電に切り替えられることもあり、デュアル充電器に急速充電はいらないと感じます
デュアルUSB充電器の詳しい使用感については以下のレビュー内容をチェックしてみてください。
現在、Neewer製のチャージャーが入荷待ちの状態となっています。OEMの下記製品も同様のスペックですので、ぜひご活用ください

SONY バッテリーチャージャー BC-QZ1(純正)
バッテリー「NP-FZ100」のおすすめチャージャーの2つ目は「SONY純正バッテリーチャージャー(BC-QZ1)」。こちらは急速充電に対応しています。

比較項目 | SONY純正 バッテリーチャージャー |
---|---|
メーカー | SONY(純正) |
特徴 | 急速充電が可能 (2.5時間程度で満充電) |
価格 | 8千円程度 |
複数バッテリー充電 | 非対応 |
急速充電 | 対応 |
ただし、同時に充電できるバッテリーは1つまで。複数バッテリーをお持ちの方はさきほど紹介したデュアルUSB充電器を選ぶのがベターになるかと思います。
価格は、高性能・かつ純正とあって8千円程度とややお高め。急速充電に対応したバッテリーチャージャーは、サードパーティを見渡してもあまりお目にかからないこともあり、致し方なしの価格設定かと思います。

代替え手法:すぐにフル充電にするなら予備バッテリーがおすすめ
バッテリーをすぐさま満充電にしたいなら予備バッテリー(NP-FZ100)を用意することも有効な手段です。
特に動画撮影では100分程度の撮影で充電切れになってしまうため、1本のバッテリーを充電しながら使い回すよりも複数バッテリーで運用した方が現場での手間暇が圧倒的に軽減されます。

僕自身は屋外で撮影する際には、3つのバッテリーを使いまわしています
正直、バッテリーの価格は高いですが、満充電状態に切り替える即効性は抜群ですので、気になっている方はぜひチェックしてみてください。ちなみに僕は3つ持っています。予備バッテリー最高です。

まとめ:α7IV手に入れたならバッテリーチャージャーも用意しておこう
今回は、純正・サードパーティ製それぞれでおすすめなバッテリーチャージャーを紹介しました。
SONY α7IVをはじめとしたSONY α7無印シリーズにはバッテリーチャージャーは付属しないため、充電作業の手間を抑えるといった意味でもバッテリーチャージャーの導入は非常に大きなメリットがあります。
比較項目 | サードパーティ デュアルUSBチャージャー | SONY純正 バッテリーチャージャー |
---|---|---|
外観 | ![]() デュアルUSBチャージャー | ![]() バッテリーチャージャー BC-QZ1 |
メーカー | ENEGON (サードパーティ) | SONY(純正) |
特徴 | 複数バッテリーを同時充電可能 | 急速充電が可能(2.5時間程度で満充電) |
価格 | 3千円程度 | 8千円程度 |
複数バッテリー充電 | 対応 | 非対応 |
急速充電 | 非対応 | 対応 |
ぜひ、新しいカメラを手に入れたこのタイミングで、今後のカメラライフをより豊かにするアイテムを買い揃えてみてはいかがでしょうか。


あわせて読みたい
バッテリーチャージャー以外にもSONY αシリーズで使える周辺アクセサリー類をまとめていますので、何か買い忘れがないかなぁときになる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね
\ SONY Eマウント関連記事 /
関連記事

それでは次の記事でお会いしましょう!よいカメラライフを!