カメラを傷から守ってくれたり、カメラアクセサリーを運ぶのに便利なカメラバッグですが、ちょっとしたお出かけや動き回りながらの撮影となると、コンパクトなバッグが欲しくなりますよね
とはいえ、小さなカメラバッグは機能がチープだったりデザインがイマイチなものが多く、またそもそも使っている人自体も多くはないため、情報が出回っておらずバッグ選びは難しいかと思います

僕自身も普段から子供と遊びながら撮影することが多いため、使いやすさと持ち運びやすさを両立したカメラバッグをずっと探していました
そしてたどり着いたカメラバッグが今回紹介する「OneGo ショルダーバッグ」
個人的に今まで使ってきた小型のカメラバッグの中でも機材の取り出しやすさ・アクセサリー類の収納のしやすさ・収容力がNo.1の製品だと感じています


そして何よりデザインがカッコいい!
- 担いだままでも機材の出し入れがしやすい利便性
- フルサイズカメラとレンズ2〜3本が収納できる圧倒的な収納力
- カメラアクセサリーに最適化された収納スペース
- 一見、カメラバッグに見えないおしゃれなデザイン
そこで今回は、まだまだ巷に情報が出回っていない「OneGo ショルダーバッグ」について、機能の魅力や実際に使って感じたことについてレビューしていきたいと思います
僕のように動き回りながら撮影することが多い方や、スナップ撮影で気軽にカメラを運びたい方など、機動力重視のカメラバッグをお探しの方にはすごくマッチする製品だと思いますので、ぜひ最後までチェックしてみてください
2種類のサイズから選べます


OneGo ショルダーバッグの位置付け
「OneGo ショルダーバッグ」は、カメラアクセサリーやドローンパーツの開発を手掛ける「PGYTECH」から販売されている小型のカメラバッグです
カメラの取り出しやすさ・収納力・耐久性など非常にこだわって作りになっていて、機動力重視の撮影やスナップ撮影にピッタリの製品となっています


僕もPGYTECHのカメラバッグは他にも持っていて、品質の高さと価格の安さがすごく気に入って使っています
なお、PGYTECHのカメラバッグには、その他にもリュックタイプの「OneMo BackPack」や、さらに小型軽量の「OneGo スリングバッグ」がラインナップされています
今回紹介するのは、10Lタイプの「OneGo ショルダーバッグ」ですが、他のサイズも気になる方は是非チェックしてみてください
商品名 | タイプ | 容量 | 購入ページ |
![]() OneMo backpack | リュック型 | 通常時:25L 拡張時:35L | Amazonリンク |
![]() OneGo backpack | リュック型 | 18L | Amazonリンク |
![]() OneGo ショルダーバッグ(6L) | ショルダーバッグ型 | 6L | Amazonリンク |
![]() OneGo ショルダーバッグ(10L) | ショルダーバッグ型 | 10L | Amazonリンク |
![]() OneGo スリングバッグ | スリングバッグ型 | 3L | Amazonリンク |
あわせて読みたい記事
たくさんのカメラ機材を運ぶ際には、最大35Lまで収納できるリュックタイプの「OneMo BackPack」も非常におすすめです!コスパ最高の大型カメラバッグですので、気になる方は是非チェックしてみてください
OneGo ショルダーバッグのスペック・外観
ここからは「OneGo ショルダーバッグ」のスペックや外観について簡単に紹介していきます
スペック(容量・カラーバリエーション・サイズ・重さ)
「OneGo ショルダーバッグ」のサイズは、6Lと10Lの2種類から選ぶことができます
カメラ機材の収納力としては、カメラ1台と交換レンズ2本(+カメラアクセサリー類)が目安となっています
- 容量10L:フルサイズユーザ
- 容量6L:APS-C・マイクロフォーサーズユーザ


後ほど紹介しますが、カメラ・レンズ以外のアクセサリー類の収納力が本当にすごくて、iPadやノートPC、三脚まで一緒に持ち運べます!
また、気になるバッグのカラーは、各サイズ2種類ずつ用意されてます。サイズによって色が異なるので注意が必要です


実際のサイズ感や収納イメージについては、次の外観パートで紹介します!
商品名 | ![]() OneGo ショルダーバッグ(10L) | ![]() OneGo ショルダーバッグ(6L) |
容量 | 10L | 6L |
大きさ (高さ・横幅・奥行) | 350mm x 280mm x 145mm | 300mm x 240mm x 135mm |
重さ | 1.1kg | 0.8kg |
カラー | ブラック・グレー | ブラック・ネイビー |
バッグの外観・質感について
簡単にスペックについて紹介させていただいたところで、お次はバッグの外観や収納スペースについて紹介します
おしゃれな見た目と頑丈な質感
小型のカメラバッグは一般的にデザインがイマイチで、いかにもカメラバッグといった見た目が多い印象ですが、このバッグは見た目がスタイリッシュでおしゃれなデザインなところが特徴のひとつです

生地には高級感のあるスベスベした特殊な物が使われていて、傷や衝撃に強く、かつ防水・防塵加工もされているため、アウトドアな使い方にピッタリです


使っているうちに繊維がほつれるようなヤワな感じではないので、安心感がありますね
また、バッグの底面はザラつきのある硬めの生地が使われています。とりわけ傷に強い加工がされているため、アスファルトに雑に置いても傷つきにくい点もGoodだと思います

バッグのサイズ感
僕が購入した容量10Lのショルダーバッグは、一般的なリュックサックの半分程度の大きさになっています。肩掛けしていても大きすぎることはない印象です

小柄な方はややバランス感が悪くなるかと思いますので、機材やご自身の体のサイズに合わせて、容量6L/10Lを選ぶのも良いかと思います

肩ベルトは負担を軽減する柔らかな作り
ショルダーバッグ型のカメラバッグは、どうしても片側の肩に負担が集中するため肩が痛くなりやすいため、肩ベルトの質感は個人的にはかなり重視したいポイントです

肩が痛くなってしまっては撮影どころじゃないですからね
その点「OneGo ショルダーバッグ」では、肩パッドに柔らかな&面積が広めのクッション素材が使われていて、可能な限り肩への負担を軽減する形状になっています


また、左右どちらの肩に担いでも違和感が無いような作り(左右対称)になっているため、万が一肩が痛くなった場合でも利便性を損なわない点もいいところかと思います


ベルトの長さはワンタッチで変えられる
また、ショルダーバッグ型の場合は、リュックタイプと違って、前屈みでの撮影では重力で前方向にズレてくるため、すごく邪魔に感じることがあります

ましてやカメラを持った状態だと、位置を直すのも一苦労なので結構ストレスを感じます・・・
そのため、撮影用途に応じてベルトを短くすることで体にフィットするように調整したい場合があるのですが、その点でも「OneGo ショルダーバッグ」は片手で長さ調整ができるギミックになっていて非常に便利な作りになっています

忙しい撮影の際にも簡単に調整することができますよ!
収納スペースについて
さらにこのバッグのスゴいところは、収納スペースの豊富さ
特に10Lタイプには、外側からアクセスできるポケットが5つと、メインコンポーネント内にさらに7つのポケットが付いていて、非常にたくさんのカメラアクセサリーを収納することができます
サイズによってポケットが異なります


一般的なショルダーバッグと考えてみても、尋常じゃないくらいに充実したポケット類となっているため、カメラやレンズはもちろん、PCや三脚、その他細かいアイテムもしっかり分類しながら収納することができます

アイテムがバッグ内で散乱しないですし、どこに何を入れたか明確にできるので、すごく使いやすいですね!
カメラ・レンズ収納スペースは自由に組み替えができる
カメラやレンズを収納する「メイン収納スペース」の仕切りは、マジックテープで自由に区分を変更できるため、カメラ機材の大きさにあわせてベストな位置に調整することができます

また、一般的なバッグと違い「OneGo ショルダーバッグ」は高さがあるので、縦に入れることでカメラ+レンズ2本は収納できます



長いレンズでも縦向きに収納できるので、収納力を損なわないところも魅力の一つですね!
折りたためる構造で旅行での持ち運びもしやすい
ちなみに「OneGo ショルダーバッグ」のメイン収納スペースの仕切りをすべて取り外すことで、薄く折り畳むこともできます


旅行で持ち出す際にキャリーバッグに一緒に詰め込むことができるため、旅行時のちょっとした外出でも使いやすいですね
以上、ここまでが簡単なスペックと外観の紹介でした
次のレビューパートでは、さらに詳しい機能と使ってみてすごく便利だと感じたところを紹介していきます
OneGo ショルダーバッグ 使用レビュー:良いところ(メリット)
スペック面について簡単に紹介させていただきましたが、気になるのは「実際に使ってどうなのか?」といったところですよね
そこでここでは、僕自身が「OneGo ショルダーバッグ」を使ってみてよかったポイントを紹介していきます

結論としては、これまで使ってきたカメラバッグの中でも、スナップや動き回る撮影で一番使いやすいと感じていて、非常に気に入っています!
では、以降でひとつずつ紹介していきます
バッグを担いだまま機材の出し入れがしやすい
「OneGo ショルダーバッグ」はメイン収納スペースから機材を出し入れする際に、開口部が大きく開くような仕組みになっていて、これが非常に使いやすいです


不意に訪れるシャッターチャンスでも機材をサッと取り出してシャッターが切れるため、すごく重宝しています
時間をかけずにサッと収納できるので、カメラを長時間首からかけておく必要もありませんし、ちょっとした移動の際にもカメラを収納できるため、カメラを持つ不自由さを最小限に抑えてくれるのがこのバッグの魅力だと感じています


せっかくショルダーバッグ型のカメラバッグを買うからには、機材の取り出しやすさや、バッグの中でレンズ交換ができるなど、機動力に関わる部分には徹底的にこだわりたいですよね
その上でも「OneGo ショルダーバッグ」は、機動力に徹底的にこだわった作りになっていて、撮影中にも気兼ねなく機材を頻繁に出し入れすることができるため、とても気に入っています
フルサイズのカメラ・レンズを楽々収納できる収容能力
使っていてよかったと感じる2点目は「機材の収容能力」で、ショルダーバッグとは思えないほどに機材を詰め込むことができます

「OneGo ショルダーバッグ」(容量10L)は、フルサイズのカメラ1台・レンズ複数本(単焦点レンズだけなら3本)も入れることができるため、バッグのサイズに制限されることなく好きな機材を持ち出せる点では非常に価値があると感じています



ショルダーバッグ型かつ大容量のバッグは結構珍しいので、ここだけを見てもオリジナリティがありますね!
また、システム全体のサイズが小さいAPS-Cやマイクロフォーサーズのカメラをお使いの方は容量6Lでも十分かと思います


容量が小さい方がバッグ自体の重さも軽くなるので、お使いの機材に応じてバッグの容量を決めると良いかと思います
商品名 | ![]() OneGo ショルダーバッグ(10L) | ![]() OneGo ショルダーバッグ(6L) |
容量 | 10L | 6L |
大きさ (高さ・横幅・奥行) | 350mm x 280mm x 145mm | 300mm x 240mm x 135mm |
重さ | 1.1kg | 0.8kg |
カラー | ブラック・グレー | ブラック・ネイビー |
カメラアクセサリー類がたくさん入って整理もしやすい
実際に使ってすごく便利だと感じた3点目は、ポケットの数をはじめとした「アクセサリー類の収容力」
ここは、カメラアクセサリーメーカーならではの強みが発揮されていて、たくさんバッグに詰め込めるだけでなく、整理のしやすさにも抜群の使いやすさを感じます

充実したポケット一覧
「OneGo ショルダーバッグ」は、収納するカメラアクセサリーを逆算してポケット類が作られているため、バッテリーパックやミニ三脚、ノートパソコンやタブレット、フィルター類、ペットボトルなどなど、撮影に持ち出すアイテムを整理する上で非常に使いやすいです


各ポケットの役割がハッキリしているので、取り出す際にもどこにしまったかをすぐに思い出せるので、迷わず使えるのもいいところだと思います!
以降では、実際に僕がどのようにポケットを使い分けているか、実例をお見せしたいと思いますので、ぜひ収納イメージの参考にしてください
メイン収納スペースは機材やアクセサリーの整理がすごくしやすい
カメラやレンズを収納する「メイン収納スペース」には、だいたいカメラ一つと交換レンズ2〜3本を収納しています


基本的にはレンズは2本までにしていますが、どうしても欲張りたい時は3本を詰め込んじゃいますね
付属する独特の仕切りが本当に便利で、縦横だけじゃなく高さ方向にも仕切ることができるため、デッドスペースを作らずに効率的に機材を詰め込める点が本当に気に入っています

このバッグは高さ方向の収納力が高いため、長所を活かしきれる構造はさすがだと思います!


その他にも、フィルター類やモバイルバッテリーを入れるのにちょうどいいサイズの伸縮性のポケットがあるため、ここも有効活用しています

小物の整理が捗ります…!


さらに、メイン収納スペースの上部には、マグネットで開け閉めできる収納スペースもあるため、絡まりやすい充電ケーブル類を収納しています

内蔵型ハードケース(容量10Lタイプのみ搭載)
これだけではなく、メイン収納スペースの反対側(開口部側)には、ハードケース型の収納スペースが付いています
予備バッテリーやカメラストラップ類を収納しやすい形状になっていて、これも非常に便利です


空間が独立しているので、細々としたアクセサリー類が散らからないのがいいですよね!
また、使い終わったバッテリーはコインでマーキングできるので、バッテリー管理も簡単なところも便利ですね
ハードケースの内側部分にも収納スペースがあるので、ストラップ類をまとめて入れています


サイドポケットは両側にあり
サイドポケットは、伸縮性のある作りになっていて、ペットボトルやミニ三脚など、ある程度太めのモノもしっかり入る作りになっています



どうしても高さがあるものはメイン収納スペースには入れづらいため、2つサイドポケットの存在はすごくありがたいですね

今まで使ってきたショルダーバッグ型のカメラバッグでは、サイドポケットが小さかったり、片方にしか入らなかったりと使い勝手が悪いと感じることもありました
一方で「OneGo ショルダーバッグ」は不満に感じるような点がほとんどなくて、本当によく考えられた素晴らしいバッグだと感じますね
ノートPCも収納できる大きなポケットも便利
その他にも、ノートPCやタブレットを収納することを想定した広めの収納スペースもあるため、出先で作業する場合でも便利につかうことができます

M1 Mackbook Air(13.3インチ)がちょうど入る大きさです!


背面マグネットポケット・正面ポケット
その他の収納スペースとしては、マグネット式で開口部が閉じる背面ポケットや、バッグ正面にも薄めの収納スペースが用意されています

ICカードやマスクなど、薄めのアイテムは収納場所を分けて管理できるので便利ですね


バッグの底面も収納スペースになる
ここまででだいぶお腹いっぱいになってきたかもしれませんが「OneGo ショルダーバッグ」にはさらに収納スペースを拡張する裏技があって、なんと底面に付属のストラップを取り付けると、三脚などを固定することもできます

作業も非常に簡単で、付属のフック状ストラップを取り付けるだけですので、手間をかけずに大きな荷物も手ぶらで持ち運べるのはすごくありがたいですね

あまり使うことはないかもしれないですが、いざというときに選択肢が多いのは非常にありがたいと思います!



以上、ここまでが実際に使ってみてすごく便利だと感じた主なポイントの紹介でした
僕自身の経験上でも、ここまで機能がそろったショルダーバッグ型のカメラバッグには出会ったことがなく、1万円台でここまで考え抜かれたバッグが買えるのであればコスパはめちゃくちゃ高いと感じます
OneGo ショルダーバッグ 使用レビュー:気になるところ(デメリット)
ここまでは「OneGo ショルダーバッグ」の良いところにフォーカスしてきました
いままで使ってきた小型のカメラバッグとしては最高に使いやすい製品ではあるのですが、実際に使ってみて注意した方がいい点もありましたので、ここで紹介していきます

人によってはデメリットに感じる方もいらっしゃるかもしれませんので、いくつかピックアップします
荷物を詰め込みすぎると肩が痛くなる
これはショルダーバッグ全般に言える話ではあるのですが、ショルダーバッグを使う以上、たくさんの荷物を運ぶ場合は肩が痛くなりやすい点は避けては通れません

個人的な感覚としては、約2キロ(フルサイズカメラとズームレンズ2本)を超えてくると肩が痛い感じがしてきます
そのため僕の場合は、持ち出すレンズは必ず軽量単焦点レンズと組み合わせるようにしています
- 例)カメラ+ズームレンズ+単焦点レンズ

なお、どうしてもズームレンズ2本を持ち運びたいと考えている方は、体への負担が小さいリュックタイプのバッグを使うのが良いかと思います
カメラ+レンズ2本程度の構成なら
リュックタイプのバッグとしては「OneGo backpack」がおすすめです

同じくPGYTECHから販売されているカメラバッグで、18Lの十分な容量を持ちつつ、カメラユーザーに特化した便利な機能が満載のカメラバッグになっています

両肩で荷物を支えるので、ショルダーバッグよりも体への負担は小さいですよ

さらにもっと機材を運びたいなら
たくさんのカメラ機材を運ぶ際には、最大35Lまで収納できるリュックタイプの「OneMo BackPack」も非常におすすめです

僕もガッツリ撮影の際にはこちらのバッグで機材を持ち運んでいます
容量30L以上となるとバッグも比較的かなり値段が高くなるのですが、このバッグは価格も比較的安いので、気になる方は是非チェックしてみてください

小型カメラバッグとしては決して安くはない価格
一般的なショルダーバッグ型のカメラバッグは高い部類でも1万円未満に対して「OneGo ショルダーバッグ」は、1万円台中盤とやや割高の価格設定になっています

とはいえ、ショルダーバッグ型のカメラバッグは利用頻度が高いので、お金をかけてクオリティにこだわる意義は十分にあるかと思います!
商品名 | 容量 | 公式サイト価格 |
![]() OneGo ショルダーバッグ(6L) | 6L | 13,200円 |
![]() OneGo ショルダーバッグ(10L) | 10L | 15,400円 |
ここまで紹介させてもらった「機材の取り出しやすさ、アクセサリーや機材の収容能力、デザインや耐久性」を踏まえれば、僕自身としては決して高い買い物ではないと思います
むしろ僕の経験上「OneGo ショルダーバッグ」に出会うまでにいくつものバッグを試してきているので、中途半端なバッグで時間とお金を消耗するよりも、満足して長く使えるバッグを一つ持っておいた方がコスパがいいのは間違いないですよ

正直、ここまで機能にこだわったカメラバッグだと3万円くらいするので、僕自身は大満足の価格だと感じています!


まとめ:機動力・収納力・デザインの3拍子がここまで揃ったカメラバッグは珍しい
今回はPGYTECHから発売されている「OneGo ショルダーバッグ」について、実際に使ってみた感想を述べさせていただきました
価格はやや高いとは感じるものの、これだけの機能・収納力・デザインが揃っているのであれば、コスパは非常に高いと思います

特にショルダーバッグ型は持ち出し頻度も高いので、自分が最大限に満足できるものを選ぶのがいいかと思います!
- 担いだままでも機材の出し入れがしやすい利便性
- フルサイズカメラとレンズ2〜3本が収納できる圧倒的な収納力
- カメラアクセサリーに最適化された収納スペース
- 一見、カメラバッグに見えないおしゃれなデザイン
僕自身、カメラを持ち出さないときにも普段使いのバッグとして使っているほど、このバッグをすごく気に入っていますので、ぜひ今回の記事がキッカケで多くの方が手に取ってもらえれば幸いです


あわせて読みたい記事
たくさんのカメラ機材を運びたい!と考えている方は、同じくPGYTECHから販売されているリュックタイプの「OneMo BackPack」も非常におすすめです
最大35Lまで収納できるコスパ最高の大型カメラバッグですので、気になる方は是非チェックしてみてください
関連記事

それでは次の記事でお会いしましょう!よいカメラライフを!