キャンペーン情報
- 楽天スーパーセール開催中!
四半期に一度のビッグセール!ポイント最大44倍 → エントリーはこちら
みなさんは「TTArtisan(銘匠光学)」というレンズメーカーをご存知でしょうか?
僕自身、これまでは友人が使用しているのを傍目で見る程度だったのですが、このたび縁あって「TTArtisan 50mm f/2」をご提供いただきましたので、作例を交えてレビューしていきたいと思います

1万円ちょっとと衝撃的な価格ですので、実際の写りが気になっている方も多いかと思います
このレンズから受けた印象をひとことで言うと、
マウントアダプターの要らないオールドレンズ
と表現するのがぴったりなレンズでした
純正レンズでは出せないふんわりとした甘めの写りとクラシカルな見た目はまさにオールドレンズ。あわせて非常に小さなサイズ感のため、気軽なスナップにぴったりなレンズだと感じます

おすすめな人
- F値の小さな単焦点レンズを1本持っておきたい
- オールドレンズのような柔らかな表現ができるレンズが欲しい
- 1万円でレンズが買えるなら手に入れてみたい

特にフルサイズレンズは1本が非常に値段が高い中で、50mmの単焦点を1万円でゲットできるのはこれまでにはなかった大きなメリットですね
巷で評判を高める「TTArtisan 50mm f/2」について、今回は作例もたくさんご用意しましたので、気になっている方はぜひ最後までチェックしてみてください

あわせて読みたい
サードパーティを含めて、20本以上のEマウントレンズを使ってたどり着いた、コスパ最高のSONY Eマウントレンズを焦点距離ごとにまとめました。巷でも神レンズと呼ばれる単焦点・ズームレンズです。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください。
TTArtisan 50mm f/2:レンズスペックと外観
「TTArtisan 50mm f/2」はマニュアルフォーカス専用の単焦点レンズです
単焦点にしては控えめな最小F値 = 2.0となっていますが、その分サイズは驚くほどに小さくなっています

レンズ名称 | TTArtisan 50mm f/2 |
焦点距離 | 50mm |
フォーカス | マニュアルフォーカスのみ |
F値(最小〜最大) | F2.0〜F16 |
絞り羽根枚数 | 10枚 |
レンズ構成 | 5群6枚 |
フィルター径 | 43mm |
重さ | 190g |
最大径 × 長さ | 60 × 35 mm |
最短撮影距離 | 0.5m |
最大撮像倍率 | 確認中 |
レンズ内手ぶれ補正 | なし |
防塵防滴 | 非対応 |


SONY純正レンズも最近小型レンズが増えてきましたが、それらよりもサイズは圧倒的に小さいですね
レンズの外観
価格の割に外観にはかなりこだわりが見てとれます。全体的な質感はアルミ合金のような重厚な作りになっていて、決して安っぽい印象を感じされないレンズになっています


なんならレンズの外観については、プラスチック製の純正撒き餌レンズよりも高級感がありますね。

外部リング類
絞りを調整する「絞りリング」と「ピントリング」が備わっていて、操作感も非常に滑らかでストレスレスです


カメラとの電子接点などもないため、その他ボタン類はありません
レンズキャップ
レンズキャップは少し特殊なネジ込み式となっています。一般的なキャップと違って取り付け・取り外しに若干時間がかかりますが、キャップも含めて金属感のある作りで、デザインは最高ですね



なお、レンズフードには対応していません
TTArtisan 50mm f/2で実際に撮影した作例

ここからは実際に「TTArtisan 50mm f/2」を使って撮影した作例をご紹介します

多少フィルムルックなレタッチを加えています
以上が作例のご紹介でした。F値開放はピント面を含めて柔らかな描写が特徴的で、また逆光で撮った際のフレアやゴーストもエモい印象を与えてくれるレンズだと感じます

オールドレンズに近い写りで、現行レンズでは出せない雰囲気を作れる点がメリットですね

TTArtisan 50mm f/2:レビュー:良かったところ(メリット)

ここからは「TTArtisan 50mm f/2」を実際に使ってみて良かった点を紹介していきます
冒頭でもお伝えした通り、このレンズの特徴をひとことで言うのであれば、
マウントアダプターの要らないオールドレンズ
と表現するのがぴったりで、写り・サイズ・価格の3点で非常にメリットのあるレンズだと感じました

写り・価格は概ねオールドレンズと同じようなイメージで、かつ大きさはオールドレンズよりも小さく使うことができます
オールドレンズのような柔らかな描写
このレンズの最も魅力的な点が、オールドレンズのような柔らかな写り
純正レンズのように「色のりがよく・コントラストが高く・解像感が高い」といった描写とは真逆の特徴を持っているため、写真を差別化するためのアクセントとしての魅力を感じる方は多いかと思います
特に絞り開放の解像感は、さながらオールドレンズと同程度の柔らかな描写が特徴的です
また、逆光撮影ではフワッとしたフレアと、パープルのゴーストが出るのも特徴的です


ポートレートや花の撮影では雰囲気を一気に出してくれるアクセントになること間違いなしですね
超コンパクトでスナップ撮影にピッタリ
レンズの長さはたったの3.5cmとサイズの小さく収まっている点も非常に嬉しいポイントです

僕自身もいろんなEマウントレンズを使ってきましたが、ここまで小さいレンズを使うのは初めてです
純正の小型Gレンズ「FE 40mm F2.5G」と比べても、サイズの違いは圧倒的

また、オールドレンズと比較してもすごく小さいため、オールドレンズと「TTArtisan 50mm f/2」を悩んでいる方は、サイズ面のメリットもしっかり押さえておくと良いかと思います

オールドレンズは、マウントアダプターが必要な分、レンズ本体以上にサイズが大きくなってしまいます

一万円で買える圧倒的なコスパの高さ
最後は改めて価格の点を。SONYフルサイズの撒き餌レンズは、安くても3万円からと決してお安くはありません

そんな中で、マニュアルフォーカス専用とはいえ「TTArtisan 50mm f/2」は1万円台前半でゲットできますので、コスパの高さは規格外だと思います

サブとして1つレンズを持っておきたい人、単焦点デビューを考えているけど値段がネックだった人には嬉しい選択肢だと思います!
以上、ここまでが「TTArtisan 50mm f/2」を使ってみて良かったと感じる点の紹介でした

TTArtisan 50mm f/2:レビュー:気になったところ(デメリット)
ここまでは「TTArtisan 50mm f/2」の良いところを中心に紹介してきましたので、実際にデメリットがないか気になるところですよね
そこでここでは、実際に使ってみて感じた気になる点(3点)を紹介します
近くまで寄れないのでテーブルフォトには不向き
「TTArtisan 50mm f/2」の最短撮影距離は0.5m。そのため、テーブルフォトなど手元の写真を撮りたい時には少し離れた位置から撮影する必要があります

小さなレンズですので、いろんなところに持ち歩きたくなるところですが、寄れない点は割り切って使う必要があります

オールドレンズの代替え手段として考えると、オールドレンズ自体が寄れないものが一般的ですので、比較的デメリットは小さいかと思います
特殊な周辺光量落ちをする
気になる2点目は、絞り開放時の周辺減光落ちで、人によっては気になるポイントだと感じました

とはいえ、実際に現像してみるとオールドチックな描写と周辺減光が全体的にレトロな雰囲気とマッチするのが印象的で、僕自身、周辺減光を補正しようと思うことは一度もありませんでした

写真の雰囲気を重視する方には特にデメリットにはならないかと思います。現行レンズのような性能を求めるなら撒き餌レンズの方がいいかもですね
レンズ交換にやや手こずる
レンズの高さが3.5cmと非常に薄型の「TTArtisan 50mm f/2」
かなり狭い領域ににピントリングと絞りリングを搭載しているため、レンズ交換時にリングが空回りして装着に手こずるシーンがしばしば発生しました

また、レンズ装着時もレンズとカメラの接合部(マウント)がやや硬めの調節になっていることもあり、レンズ装着時にも力が必要となるかもしれません


以上が「TTArtisan 50mm f/2」のデメリット面の紹介でした!
まとめ:1万円の単焦点レンズという新たな選択肢を提供してくれるレンズ
今回は巷でコスパ最高のレンズを評判を集める「TTArtisan 50mm f/2」について作例と共にレビューさせていただきました
特に1万円台前半の価格は、フルサイズ用レンズとしては規格外の価格ですし、オールドレンズのようなエモい写りも非常に面白いレンズだと感じます


現行レンズとは違った表現ができるので、写真を差別化するためのいいアクセントになりますね!
また、マウントアダプターの要らないオールドレンズを表現させていただいたように、超コンパクトなサイズで使える点も大きなメリットですので、ぜひ気になる方はゲットしてみてくださいね

当ブログでは、SONY機材を中心に各種レビューを行っています。以下の記事では、巷で神レンズと呼ばれるSONY Eマウントの単焦点・ズームレンズを紹介しています。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)
\ SONY Eマウント関連記事 /