キャンペーン情報
- 楽天スーパーセール開催中!
四半期に一度のビッグセール!ポイント最大44倍 → エントリーはこちら
SONY Eマウントの単焦点レンズの中でも、3万円台と非常に安い価格で販売されている「Tamron 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)」
特に焦点距離35mmは、スナップをはじめ様々な用途に活用できる汎用性の高い画角のため、初めての単焦点レンズ選びの候補として検討されている方も多いと思います
とはいえ、他のレンズと比較すると価格があまりにも安いため、実際に使ってみてどうなの?と気になりますよね

僕自身もタムロンを愛用しているので、実際に手に入れて使ってみました!
今回は「Tamron 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2(Model F053)」をガッツリ使い倒してみましたので、実際の使用感を作例付きでレビューしていきます
結論から言うと、3万円で買えるのがビックリするくらいにスゴく写りが良く、かつハーフマクロまで寄れるため撮れる画のバリエーションが多く非常にいいレンズだと感じます

知名度があまり高くないのが不思議なくらいにいいレンズです!
F2.8と単焦点レンズとしてはやや暗いレンズではあるものの、汎用性の高さ・写りの良さは抜群で、個人的にはカメラ初心者の方が単焦点レンズデビューをするのにピッタリなレンズです
それでは以降では、作例を交えつつ「TAMRON 35mm F/2.8(Model F053)」の特徴について紹介していきますので、単焦点レンズ選びの候補として検討されている方は、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです

あわせて読みたい
以下の記事では、SONY Eマウントのフルサイズ向け撒き餌レンズについてまとめています
今回紹介するタムロンレンズに加えて、SONY純正の撒き餌レンズなどを紹介していますので、レンズ選びに迷われている方はぜひ参考にしてください
Tamron 35mm F/2.8(Model F053)のスペックと外観
ここでは「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」のレンズスペックと外観について紹介していきます。すでにスペックや外観をご存知の方は、次の作例パートまでジャンプしてください。
レンズスペック
Tamron 35mm F/2.8は数あるEマウント35mm単焦点ラインナップの一つ。小型軽量かつめちゃくちゃ寄れる、そして価格が圧倒的に安い点が特徴のレンズです。
焦点距離 | 35mm |
F値 | 2.8 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
レンズ構成 | 8群9枚 |
フィルター径 | 67mm |
重さ | 210g |
最大径 × 長さ | 73 × 64 mm |
最短撮影距離 | 0.15m |
最大撮像倍率 | 0.5倍 |
レンズ内手ぶれ補正 | なし |
防塵防滴 | 簡易防滴対応 |
その他、Eマウントのおすすめ35mmレンズを以下の記事でまとめていますので、35mmレンズの購入を検討されている方はぜひチェックしてみてください。
特徴①:最短15cmまで寄れる近接性能
「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」の最大の特徴は、最短15cmまで寄れる近接性能です(ハーフマクロ対応)
普段は35mmの画角を活かして普段は広い画角で背景を取り込んだ写真を撮りつつも、場合によっては被写体に近づいて、大きく被写体を写すことができます

特徴②:軽量コンパクト
また、重さはたったの210gと非常に軽く、手のひらに収まるサイズ感のレンズのため、お子さんなどを動き回りながら撮影する際や、荷物の多いお出かけの際にも持ち運びやすいところも特徴のひとつです


コンパクトさにこだわったレンズフードも嬉しいところで、詳しくは次の外観パートで紹介したいと思います
小さなレンズの一方で、フィルター径は67mmが採用されています。67mmのフィルター径は、SONY純正やタムロンレンズで多く採用されているため、NDフィルターなどを使いまわせるところが嬉しいポイントですね

特徴③:開放F値は2.8
開放F値は、単焦点レンズにしてはやや控えめのF2.8となっています。一般的には単焦点レンズといえば、F1.8程度が多い印象ですがF2.8にすることでコストを抑えつつ、コンパクトな設計を実現していることが想定されますね
開放F2.8の「ボケ感や暗所性能」については気になるところかと思いますので、実際の使い勝手についてはこの後の作例やレビューパートで詳しく深掘りしていきます

以上が特徴についての簡単な解説でした!次は外観について見ていきましょう!
レンズの外観・付属品
ここからは「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」の質感や付属品、使っていて便利だと感じたポイントを紹介していきます
レンズの大きさ・外観について
まずはレンズの見た目から。レンズ筒についてはタムロンレンズの特徴とも言えるマットな素材が使われていて、触るとさらさらとして質感になっています


アルミで出来たレンズと比べれば高級感は無いものの、ツヤ消し加工がおしゃれな印象で個人的には好みです
また、レンズの大きさは手のひらに収まるほどに小さなサイズ感で、SONY α7IIIにつけてみると非常にバランス感の取れた見た目になります



この見た目でめちゃくちゃ軽いので、気軽なお出かけの際にも持ち出しやすいですね
レンズを正面から見ると前玉が非常に小さいことがわかります。僕が持っている小型軽量レンズ「FE 40mm F2.5 G」も前玉が小さなタイプで、最近の小型レンズの特徴の一つなのかなと思います

特徴的なレンズフードについて
レンズフードは少し見慣れない形状になっていて、装着時に高さがでない形状になっています。レンズフードをつけた最短15cmまで寄った時にもフードと被写体がぶつかりづらいため、この辺りには工夫を感じられますね

また奥行きが出ないためレンズフードをつけたままでもカバンにしまいやすいのも嬉しいポイントです
やっぱり単焦点レンズには写りの良さだけではなく、持ち運びのしやしさを期待する方も多いかと思いますので、持ち運びやすさにこだわった「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」は非常に魅力的に感じますね


レンズフードの上からもフィルターを装着できるため、NDフィルターをフードにつけておけば一瞬で取り外しができて便利です!

以上、ここまでがスペックと外観についての紹介でした。次は実際に僕が撮影した作例を紹介したいと思います

Tamron 35mm F/2.8(Model F053)の作例
スペックと外観について簡単に紹介させていただいたところで、ここからは「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」で、実際にどんな画が撮れるのか、作例をご覧いただきたいと思います

このパートで紹介する作例は、すべてJPEG撮って出しです。レンズ性能をそのままお届けします
3万円台ということで、写りの面でどこか妥協があるのかと思いきや、絞り開放からしっかりと解像してくれていて、特に写りの観点で不満に感じることは全くありませんでした
以下の3枚の画像はどちらも絞り開放で撮影していますが、しっかりとシャープに解像されていることがわかるかと思います

F2.8, SS 1/250s, ISO 100

F2.8, SS 1/250s, ISO 400

F2.8, SS 1/200s, ISO 800

キットズームレンズとはまた違う高い解像感を得られるのも、単焦点レンズの強みですね
逆光耐性をチェックするため、あえて太陽が映り込むように撮影してみましたが「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」は逆光に非常に強い印象です
安いレンズの場合、光がレンズ内に回折してフレア・ゴーストが盛大に映り込むようなことがありますが、このレンズは良く抑え込まれているなと感じます

F6.3, SS 1/640s, ISO 100

F5.6, SS 1/250s, ISO 400
F2.8開放で撮影すれば、テーブルフォトでも十分にボケ感のある撮影ができます

F2.8, SS 1/250s, ISO 400

前ボケ・後ボケも滑らかで綺麗ですね
さらに最短撮影距離15cmまで近づけば、ここまで被写体を大きく撮ることができます
テーブルフォトはもちろん、物撮り、花などの撮影の際にも被写体のディティールをしっかりと見せることができるので、表現の幅が広がりますね

F2.8, SS 1/250s, ISO 400

寄れない高級レンズもたくさんある中で、この価格帯でマクロ表現ができるのは本当にスゴイと思います
暗い撮影シーンでは、F値開放でもややISOは上がりますが、SONYフルサイズ機なら特にノイズが気になるレベルでは無いかと思います。夜景スナップでも十分使えるレンズですね

F2.8, SS 1/80s, ISO 1000

以上、ここまでが作例の紹介でした。小さいレンズながら写りも良く・撮れるバリエーションも多いので、ずっと1本で撮り回せてしまうような気分にしてくれる良いレンズですね

Tamron 35mm F/2.8(Model F053)レビュー|メリット面
ここからは、実際に「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」を使ってみて、良かったところ(メリット面)について振り返っていきたいと思います
主にこのレンズを使って良かったところ(メリット面)は以下の5つです

ずっと頭の中では3万円で買えるんだからどこか欠点があるんだろうなぁと思っていたのですが、いい意味で期待を裏切ってくれるレンズでした
フルサイズ・APS-C機どちらでも使いやすい焦点距離
焦点距離35mmの画角は人間の視界とほぼ同じ。そのため、肉眼とファインダーを覗いた際に見える映像間で差分が小さく、違和感なくシャッターを切ることができます


期待通りの写真が撮れやすく、初心者の方でも使いこなしやすいレンズだと思います
また、APS-Cクロップ機能やAPS-C機で撮影した場合は、焦点距離は53mmになります。これはちょうど標準域レンズ相当の画角となるため、準広角と標準域のレンズとして使うことができます


僕としてはこのレンズは、Eマウントのフルサイズ・APS-Cカメラどちらも入門レンズ的な位置付けとして使えるレンズだと考えています
フルサイズカメラと思えないほど持ち運びやすい
2点目の良いところは、フルサイズレンズにも関わらず持ち運びが非常にしやすい点です
「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」は210gと非常に軽いため「SONY α7IV」などのフルサイズカメラに付けたとしても、わずか800g台で構成を組むことができます

先ほど紹介した「35mmの画角の汎用性と小型軽量構成」の相性が非常に良くて、ついついレンズ1本で撮りたい気分にさせてくれるのは本当にすごいところだと思います

SONYのカメラは本体が小さいのが他社と比べた際の大きなメリットなので、小さくて高性能なレンズはカメラの魅力を最大限に引き出してくれるような気がしますね!
絞り開放から十分写りも良い
先ほど作例パートで紹介した通り「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」は、絞り開放からシャープな写りをしてくれるので、単焦点レンズのメリットである写りの良さを十分に感じさせてくれます
一例として、F値開放(F2.8)で撮影した写真を拡大して見てみました
撮影したカメラは「SONY α7IV」で、3,300万画素に対応した高画素機種ですが、ピントがあった部分はしっかり解像していることがわかるかと思います
どうでしょうか。椅子や机のディテールがしっかり解像されていますよね。解像感が高いレンズというのは他にもたくさんありますが、個人的には3万円でここまで写れば十分すぎる性能だと感じます
また、解像力以外にも、ボケ感も手前から奥まで滑らかで綺麗な印象を受けます
単焦点レンズとしてはやや控えめなF2.8ではありますが、被写体によるほどボケは大きくなるため、ボケ感が欲しくて単焦点レンズデビューを考えている方も満足できるレベルかと思います
なお、周辺の玉ボケはレモン型の歪みが出る傾向がありますが、これも味があって個人的には楽しめるポイントだと思います


ちなみにF4くらいまで絞り込むと、周辺のレモン型ボケを丸くすることができますよ
写りに関しては正直、純正レンズにも引けを取らないほどの性能ですので、単焦点レンズに解像感やボケ感を求めたい方にも「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」は十分におすすめできるレンズだと感じます
オートフォーカスも十分に速い
良かったと感じる点の4つ目はオートフォーカス(AF)の速さ
コンティニュアスAF(C-AF)を使用した場合は、オートフォーカスは十分に高速でストレスなく使うことができます
シングルAF(S-AF)ではフォーカスを合わせるにやや時間がかかる傾向があるものの、被写体を自動で追従するコンティニュアスAF(C-AF)さえ高速であれば、撮影で困ることはほとんどないかと思います

僕自身も撮影の際は、ほぼンティニュアスAF(C-AF)ばかりを使っています
参考として、SONY純正撒き餌レンズの「FE 50mm F1.8」はS-AF/C-AF共にオートフォーカスが遅いため、動画に使うには正直厳しいのが悩ましいところでした
一方で、同じく3万円台で買える「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」は、写真・動画にも十分使えるオートフォーカス持っているため、写真だけではなく動画にも使える単焦点レンズを探している方にはピッタリなレンズだと言えます
撮れるバリエーションが多くて便利(ハーフマクロ対応)
使ってみて良かったと感じた最後のポイントはハーフマクロ撮影ができることで、個人的にはこれが使っていて一番嬉しいポイントだと感じました
やっぱり軽くて気軽に持ち運べるレンズだからこそ、身近な被写体を自由に撮りたくなるわけで、その点「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」のハーフマクロ対応はレンズの用途との相性がバッチリだと感じます

また、僕が知る限りSONY Eマウントの35mm単焦点レンズでハーフマクロ撮影に対応しているのは「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」だけであり、気軽に使えるスナップレンズの中でも使いやすさは抜群のレンズだと感じます
3万円で買える上にハーフマクロレンズとしても使える「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」は、まさしくコスパ最高の単焦点レンズと言えますね

以上ここまでが使っていて便利だと感じたところでした!これだけの性能で3万円台で買えるのが本当に驚きで、買って損はないレンズだと感じますね
Tamron 35mm F/2.8(Model F053)レビュー|デメリット面
いい意味で驚きが多い「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」ですが、3万円台で買えるレンズということもあり、やはり何点かは気になる点がありました
基本的に写真を撮影する上ではデメリットに感じないところではあるのですが、動画撮影をメインをする方はあらかじめチェックしておいた方が良いかと思います

主にはフォーカス周りの動作ですね。場合によってはデメリットに感じることもあるかと思いますので、ぜひチェックしてみてください
オートフォーカス音がやや大きい
気になる点の1つ目は、オートフォーカス音の大きさ
「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」のオートフォーカス(AF)はやや古いタイプのモーター式AFを採用しているため、ピント位置が前後するたびにモーター音が鳴ります
静かな環境で撮影をする際には集音マイクで拾ってしまう可能性があるため、動画撮影をメインとして考えている場合はやや使い勝手が悪いと感じるかもしれません

Vlogなどの外部環境音が入る前提での動画ではほぼ影響はないため、これをデメリットと感じるのは一部の方かと思います
どうしてもオートフォーカス音が気になる方は、もう少し予算を確保してSONY純正の単焦点レンズをチェックしてみましょう
軽量コンパクトかつ近い画角の単焦点レンズであれば「FE40mm F2.5G」が非常におすすめです。価格は倍程度しますが、オートフォーカス性能を含めた欠点がないレンズですので、気になる方はチェックしてみてください
ブリージングが大きい
気になる点の2つ目は、フォーカスブリージングです
ブリージングとはピント位置が前後に振れるたびに、周辺の画角が狭くなったり・広くなったりする事象なのですが、「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」はブリージングがかなり大きめのレンズになっています
そのため、定点で動画を撮影する際には画面がグワングワンして見える場合があるため、Youtube撮影などで商品レビューなどをする方などは、気になる程度なのかをチェックしておくことをおすすめします

一方で、これも写真メインの方には全く影響がないため、一部の使い方に限った場合のデメリットとなります
ピントリングでのフォーカス調整がしづらい
気になる点の3つ目は、マニュアルフォーカス時のピントリング感度です
ピントリングを回してもピント位置が少しずつしかズレないため、ピントリングをかなり回さないとピント位置の手前から奥まで移動できず、ややピント調整に時間がかかる印象です


ピントカバー範囲が他のレンズよりも広い(ハーフマクロ)ため、感度が悪く感じるのかもしれません
そのため、動画撮影かつマニュアルでピントを送るような動作では影響を感じるかもしれません
一方で「フォーカスモードをMF→DMF」に切り替えれば、ある程度はカメラ側でフォーカスをあわせてくれるため、写真撮影では特段困ることはないと思います

以上、ここまでが「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」を使っていて気になるところ・デメリットでした
基本的には動画を撮る際に気をつけておくべき点がメインであり、これから写真をメインに単焦点を1本選びたいといった方は特に不都合なく使うことができると思います
まとめ:初めての単焦点レビューにピッタリなコスパ最高レンズ

今回は「Tamron 35mm F/2.8(Model F053)」の使用レビューを紹介させていただきました。
3万円で買える単焦点レンズは非常に安いカテゴリで、僕自身このレンズを使ってみるまでは正直、性能に対しては半信半疑でした。
実際は期待を上回る画質の良さ・携帯性、そしてハーフマクロ対応など非常に引き出しの多いレンズでコスパの良さはピカイチのレンズだと感じます
もちろん完璧とまでは言えない部分もありますが、これだけ撮れて・持ち運びも便利なレンズが3万円台で買えるいうことを考えれば、文句なしの性能だと思います

これだけ便利なスナップレンズなのに、あまり話題になっていないのが不思議…!
価格と性能のバランスを踏まえると、はじめての単焦点レンズ選びではかなりおすすめできるレンズになっていますので、気になっている方はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか

あわせて読みたい
また、もっとボケ感が欲しいと考えている方は、Eマウントには開放F1.8で3万円程度で買える単焦点レンズもありますので、こちらの記事もぜひチェックしてみてください
また、単焦点レンズと相性の良い高倍率ズームレンズと組み合わせるとお出かけの荷物を最小限にしつつ、思い通りの画角を切り取れるようになるかと思いますので、こちらもぜひチェックしてみてください
当ブログでは、SONY機材を中心に各種レビューを行っています。以下の記事では、巷で神レンズと呼ばれるSONY Eマウントの単焦点・ズームレンズを紹介しています。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)
\ SONY Eマウント関連記事 /
関連記事
キャンペーン情報
- 楽天スーパーセール開催中!
四半期に一度のビッグセール!ポイント最大44倍 → エントリーはこちら