この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
レンズ選びをお楽しみ中のみなさんこんにちは!フォトグラファーのはろ(@haroharo72)です。
レンズ交換が限られる旅先のシーンや、事前の撮影イメージが湧かない時など、とりあえず万能に使えるレンズを持っていきたいと感じることって結構ありますよね
そんな時に便利なのが、今回紹介する「FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)」。2017年に発売されて以降、いまだに売れ筋TOP10入りし続けるほどに支持を集めるSONYの名レンズです


僕もこれまで単焦点・ズームレンズをたくさん使ってきましたが、めぐりめぐってこのレンズを今1番使っています
このレンズの魅力はなんといっても幅広い汎用性。写真・動画両方を手軽かつハイクオリティかつ万能に撮れるため、撮れ高が非常に高く、僕の中では迷ったらこのレンズを使う位にお気に入りのレンズです
価格帯は中古でも10万円を超えるため少し手が伸びづらいのですが、手にして最も後悔が少ないレンズと言っても過言ではないほど、利便性・写りの良さはイチオシです。ぜひ興味がある方は最後までチェックしてみて下さい

あわせて読みたい
サードパーティを含めて、20本以上のEマウントレンズを使ってたどり着いた、コスパ最高のSONY Eマウントレンズを焦点距離ごとにまとめました。巷でも神レンズと呼ばれる単焦点・ズームレンズです。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください。
FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)|スペックと外観
「FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)」はGレンズ(SONYの中では上から2番目のランク)に属するレンズ。広角24mmから中望遠105mmまでをF4通しで使えるということで、利便性に重きを置かれたレンズです
レンズスペック
レンズ名称 (型番) | FE 24-105mm F4G OSS (SEL24105G) |
焦点距離 | 24-105mm |
F値(最小〜最大) | F4〜F22 |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
レンズ構成 | 14群17枚 |
フィルター径 | 77mm |
重さ | 663g |
最大径 × 長さ | 83 × 113 mm |
最短撮影距離 | 0.38m |
最大撮像倍率 | 0.31倍 |
レンズ内手ぶれ補正 | あり |
防塵防滴 | 対応 |
大きな特徴の1つが、レンズ内手ぶれ補正が付いているところで、写真はもちろん動画でも非常に滑らかな撮影をすることができます
サイズ感はこれぞフルサイズレンズと言うほどにズッシリしているのですが、絞り羽は9枚・合計17枚のとリッチな構成になっていて、綺麗な円形のボケや単焦点にも勝るとも劣らない高い光学性能が搭載された、非常に内容が詰まったレンズになっています
レンズの外観
105mmまでをカバーするレンズとあって大きさはそこそこ。とはいえ、カメラボディに対して大きすぎることもなく、個人的にはフルサイズのズームレンズ相応の大きさだと感じます

レンズの重さは663グラムあるため、持ってみるとややレンズ側に重心が来るように感じます。右手一本で撮るのは少々難しいかと思います

全体的な質感は、Gレンズ・GMレンズに共通する少しツヤのある材質が使われています。ボディとの見た目の相性はやっぱりいいですね


使用頻度の高いレンズということで、多少外観がボロボロになっているところはご容赦ください


側面にはファンクションボタンと、AF/MF切り替えスイッチ、手ぶれ補正ON/OFFスイッチが付いています

手ぶれ補正ON/OFFスイッチは結構便利ですね(三脚につけた時にすぐにOFFにできる)


同梱の花形フードを取り付けたものがこちら。レンズとの一体感があってかっこいいですよね



FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)|作例
ここからは実際に僕が撮影した作例とともに、このレンズで撮れる画を一緒に見ていただければと思います

開放F4ですが望遠で撮ればボケ感も十分に大きく、またその形もすごく綺麗。そして、高い光学性能を感じられるクリアな写りをチェックしてみてください
写真作例

焦点距離24mm, F4, SS 1/320s, ISO 100

焦点距離70mm, F4, SS 1/200s, ISO 100

焦点距離105mm, F4, SS 1/800s, ISO 100

焦点距離105mm, F4, SS 1/125s, ISO 500

焦点距離86mm, F5.6, SS 1/125s, ISO 250

焦点距離65mm, F4, SS 1/160s, ISO 400

焦点距離89mm, F4, SS 1/250s, ISO 400

焦点距離51mm, F4, SS 1/160s, ISO 5000

焦点距離68mm, F4, SS 1/160s, ISO 400

焦点距離105mm, F8, SS 1/160s, ISO 100

焦点距離54mm, F4, SS 1/3200s, ISO 320

焦点距離24mm, F4, SS 1/3200s, ISO 320

焦点距離36mm, F11, SS 1/1600s, ISO 1600

焦点距離105mm, F4.5, SS 1/1600s, ISO 800

焦点距離26mm, F4, SS 80s, ISO 3200

焦点距離105mm, F10, SS 2s, ISO 100

同じロケーションでも画角を変えることで全く違う表現ができるのが面白いところですね!
動画作例
動画にも非常に適したレンズで、特に手ぶれ補正の効き具合はSONYレンズの中でも最高峰のレベル。以下の作例動画を見ていただき、手ぶれ補正の効き具合をチェックしてみて下さい

FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)レビュー|メリット面
ここからは、僕が実際に「FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)」を使って感じたメリットについて紹介していきたいと思います

このレンズは出来ないことを数える方が早いくらいになんでも出来るので、まとめるのが難しいのですが、いくつかピックアップして紹介していきます!
写真にも動画にも使える幅広いズームレンジ
まず1つ目のメリットは幅広すぎるズームレンジ。同じ場所から撮っても見た目に大きな違いを生み出すことができます
\ 広角端:24mm /
\ 望遠端:105mm /


写真でよく使われる標準〜中望遠の画角、動画でよく使われる広角側のレンジまで1本でカバーできるのは本当に使いやすいです!
広角側はダイナミックな表現ができますし、一方で望遠側を使えば(開放F4でも)非常に大きなボケ感を得ることが出来ます
(広角)パースを効かせたダイナミックな表現ができる
(望遠)ボケを効かせた印象的な表現ができる
また、SONY α7IVなど一部の機種では、4K/60p撮影など一部の記録設定で画角がクロップされることがありますが、それを踏まえても動画ではちょうど良い画角で撮ることが出来ます

APS-Cクロップも併用すれば、実質的に焦点距離は24-158mmと汎用性の塊に化けるので、画角の不足を感じることがほぼないかと思います
SONY最高峰のレンズ内手ぶれ補正
次に紹介するメリットは、超強力なレンズ内手ぶれ補正。僕自身もいろんなレンズをこれまで試してきましたが、正直このレンズの手ぶれ補正を得られるSONYレンズは他に無いと言っても過言では無いレベルで効きます

結構ラフに歩きながら手持ち撮影していても、iPhoneで撮ったようにヌルヌルとした滑らかな映像を簡単に撮ることが出来ます
じっくり自分の時間を使えない時こそズームレンズを持ち出しがちになるので、基本的にこのレンズを使う時は手持ち撮影が多くなると思います
そんな忙しい手持ち撮影時にもハイクオリティな動画を撮ることが出来るのは、このレンズならではのメリットでは無いでしょうか

元々は中望遠の手ぶれ軽減のために搭載された手ぶれ補正だと思いますが、動画撮影でこそ真価を発揮しているように思えます!
ズームレンズの常識を覆す写りの良さ
ここまで便利な機能を持っていると逆に写りは妥協してるんじゃないかと疑ってしまうところですが、そこはさすがGレンズ。写りもめちゃくちゃ良いです
いい意味で癖が少ない写りをするレンズで、色収差・逆光への耐性が優秀。またボケの形も円形に近くて素直な写りをします
玉ボケは円形に近い綺麗な形状
前ボケも滑らかで癖が少ない
逆光耐性も強くゴースト・フレアは最小限
解像感やコントラストも高く、単焦点レンズと比較しても引けを取らない程に高いレベルのレンズだと感じます
絞り開放でも十分な解像感
高コントラストでクリアな印象になりやすい

僕の中では、明るさと大きさ以外の観点で単焦点レンズのメリットはほぼないと思っているので、やっぱり使い勝手の良さ・撮れ高重視でこのレンズを持ち出すことが多くなっています
望遠側で寄れることで歪みが少なくピシッとした商品撮影ができる
「FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)」の特徴のひとつが望遠側で寄れること。これによって商品撮影をする際に、歪みを抑えたきれいな撮影をすることができます


一般的にズームレンズは広角側のみ寄れるものが多いのですが、広角側はどうしても歪みが出てしまうので、僕個人としては望遠で寄れるのはすごく大きなメリットだと感じてます
広角側も最大撮像倍率は0.31倍。その際には38cmまで寄って撮れるので、座りながら気軽に撮影することもできます

爆速オートフォーカス
最後にオートフォーカスですが、これはもうGレンズと言うことで疑う余地もなく爆速です。また、モーター音も非常に静かで、動画を撮影する際にも音に配慮することなく使うことができます。

広角側から望遠までバチン!とフォーカスが合うので、AF関連で困ることは無いと思います!
以上が「FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)」のメリット面でした。写真・動画共に使い勝手・描写性能など総合力が非常に高く、できないことがほとんどない優秀なレンズです

一見、器用貧乏に見えてしまうのですが、Gレンズの冠に相応しい素晴らしいレンズです!

FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)レビュー|デメリット面
ここまでべた褒めしてきた「FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)」ですが、デメリット観点についても触れていきたいと思います
ここでは2つほどのデメリット挙げますが、正直僕の中ではこれはデメリットだと感じていません。あくまで特徴として捉えていますが、人によってはデメリットと感じるかもということで紹介していきたいと思います
レンズ自体がやや重く大きい(システム全体で考えると最適だと思う)
まず1つ目のデメリット(特徴)は多少レンズが大きくて重いことです。中望遠までカバーすることもあり、レンズ筒がやや長いため、走り回りながら等のハードな撮影では少し使いづらさを感じるかもしれません


ハードな撮影ならやっぱり単焦点の方がいいと思います。僕は子供と一緒に「動き回りながら撮影」する時は超小型単焦点の40mm F2.5G / 55mm F1.8 ZAを持ち出しています
一方でレンズを複数持ち出すところをこのレンズ1本に集約できることを考えれば、システムトータルとての小型化と言う観点では、逆にメリットになると僕は感じています

旅行に行く時は僕ならこのレンズ1本で済ませてしまいます。やっぱり動画も写真も両方撮れるのは本当に便利。
自撮り撮影するには重い
広角24mmは自撮りにも使える画角ですが、実際にはレンズの重さネックで自撮りはキツいです(レンズの重さが663グラムあるため、ボディーを含めると1キロ超える構成になります)
そのため、自撮り考えてる方は専用に小型の広角レンズを用意するのが無難かと思います
商品名 | カテゴリ | 価格 | 特徴 |
![]() SONY FE 20mm F1.8 G (SEL20F18G) | 単焦点レンズ (広角) | 約11万円 | 大きなボケ感・歪みの少なさで高い評判 星空撮影・VLOGにベストマッチ |
![]() Tamron 17-28mm F/2.8 Di III RXD | ズームレンズ (超広角) | 約10万円 | 超広角域は屋内撮影にピッタリ ズームレンズの中でも軽量でVLOGにもフィット |
レンズ口径が72mmのためNDフィルターが別途必要になるかも
もう一つデメリットとなり得るかもと思うのかフィルター口径。このレンズはEマウントでは比較的大きめの77mmのフィルターに対応するため、お持ちのレンズによっては別途フィルターを用意する必要があるかもしれません


特に動画を撮るならNDフィルターが必需品になると思いますが、サイズが大きくなるほど価格が高くなるので、出費が膨らむところがデメリットとなり得るかなと思います

以上、デメリット面をお伝えさせていただきましたが、デメリット以上にメリット(利便性・撮れ高)が大きいと僕は思っていますので、ぜひ皆さんもメリデメトータルで考えてみていただければと思います
FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)がおすすめな人
最後に「FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)」がオススメな人について触れていきたいと思います

かなり汎用性の高いレンズなっていますので、いろんな用途に使えると言うところも含めての紹介です。
ポートレート・子供撮影
ボケ・クリアな写りは非常に綺麗でポートレートにピッタリです。開放F4のためボケの大きさが気になる方もいるかもしれませんが、望遠側(105mm)で撮れば十分に大きなボケを出すことができます


手ぶれ補正もよく効くので望遠時のミスショットも最小限に抑えることができますよ
画角が広いためお子さんの撮影にも頻度高く活躍するレンズで、日々の成長記録からお遊戯会など、これ1本持っていけば写真でも動画でも何でも撮りこなすことができます

物撮り・商品撮影
また、YouTube・ブログなどで商品撮影をされる方にもすごくオススメのレンズです
僕も家の中で商品撮影することが多いのですが、24〜105mmで撮れるのは画角の調整がすごく楽で、三脚や俯瞰アームの位置を調整せずに微調整を簡単に済ませることができます

また先ほどメリット面で紹介したように望遠で寄れるのは非常に大きなメリットで、サムネイル作成でもピシッと収まりの良い写真を撮ることができます


僕の場合、物撮りは基本的にこれ1本で撮っています。商品撮影では基本的にF値を絞るため大口径なズームレンズは不要。合理的でベストなチョイスになるかと思います
動画と写真のハイブリッドで撮る方
また、動画も撮れば写真も撮りたいと言う方には、このレンズは超オススメです
広角で手ぶれ補正を効かせた撮影はラフに撮っても滑らかでダイナミックな表現になりますし、一方で望遠側にズームすればボケを生かしたインパクトのある印象を与えることができます

広角と望遠の両方で撮れて、レンズ内手ブレ補正が効くこのレンズのみ。一択です!
あわせて読みたい
動画と写真をハイブリットで撮影したい方は、動画と写真の設定を独立で切り替えられる「SONY α7IV」がオススメです。アクティブ手ぶれ補正も非常に強力、4Kスロー撮影もできるので興味がある方はぜひチェックしてみてください
まとめ:汎用性が高すぎて逆に魅力が伝わりづらい隠れ名玉レンズ
今回は、ソニーの便利ズームに位置する「FE 24-105mm F4G OSS(SEL24105G)」をレビューさせていただきました
スペックだけを見ると器用貧乏なようにも見えるのですが、実際に使ってみるとクオリティーと利便性の両面をしっかりと考えられた素晴らしレンズだと感じます

このレンズを手にしてからは単焦点レンズ持ち出し機会がかなり減ってしまった位にお気に入り。ソニーフルサイズカメラを手に入れるなら、まず最初にお勧めしたいレンズです
価格としては決して安くは無いのですが、他レンズに目移りしづらくなることを踏まえれば、長期的にはコストメリットがあるレンズだと思います
ぜひ今回の記事を参考にして頂き、気になる方はゲットしてみていただければと思います。

当ブログでは、SONY機材を中心に各種レビューを行っています。以下の記事では、巷で神レンズと呼ばれるSONY Eマウントの単焦点・ズームレンズを紹介しています。お気に入りの一本を見極める参考にしてみてください

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)
\ SONY Eマウント関連記事 /