とは言え、一般的にはあまり聞きなれない内容だと思いますので、
- 防湿庫とドライボックスのどっちを選べばいいの?
- サイズやおすすめのメーカーは?
など、選び方に悩む人も少なくないかと思います
そこで今回は、カメラにカビを生やした僕自身の経験も踏まえて、おすすめのカメラの保管方法について紹介したいと思います

数千円から対策できますので、湿気が多い時期に向けて対策していきましょう!
はじめてのカメラデビューで保管方法にお悩みの方、カメラの保管方法を見直したいと考えている方は、ぜひチェックしてください


あわせて読みたい記事
以下の記事では、カメラの保管方法をはじめ、カメラ初心者の方に用意いただきたいアイテムをまとめています。カメラを始めたばかりで、どんなアイテムを揃えたらいいのか分からない方はぜひチェックしてみてください
\ 気になる内容をチェックしよう /
カメラを湿度から守る2つの保管方法
ドライボックスの選び方をすぐに知りたいと言う方はこちらからジャンプできます
カメラを利用する人にとって、カメラはほとんど家に置いておくモノですよね
ただし、カメラの保管方法を間違えるとカメラやレンズにカビが生えて、高価(数万円)なメンテナンスが必要になる可能性があります

カメラやレンズは気密性が高いので、湿気が篭りやすいので注意が必要です
そのため、カメラやレンズは湿気が低い環境で保管する必要があり、これを家の中で実現する上でドライボックスや防湿庫が必要になります
とは言え、ドライボックスと防湿庫ではかかる費用もメリットも異なるため、以降ではそれぞれの違いについて紹介していきます

結論として、カメラ初心者の方はドライボックスから始めるのが、コスパ的に良いかと思います!
ドライボックス&除湿剤で保管する
まず、ひとつ目のおすすめ保管方法は「ドライボックス」を使うことです
この方法の最大のメリットは費用が安上がりなことで、特にカメラを始めたての方にはおすすめの方法です

安上がりな一方で、定期的に乾燥剤を入れ替える必要がありますので、少し手間が掛かる方法となります
とはいえ、ドライボックスと乾燥剤を含めても3,000円くらいで揃えられるため、最も多くの人が取り入れている保管方法だと思います

僕自身も機材がある程度増えるまではドライボックスをずっと使い続けてきました

防湿庫で保管する
ふたつ目のおすすめ保管方法は「防湿庫」を使うことです。この方法は、防湿剤の入れ替えが不要で手間がかからないことがメリットです

インテリアとしてもマッチするところも個人的には大きいと思います

一方で、防湿庫のデメリットは、ドライボックスよりも本体コストがやや高い点と、サイズ選びが難しいところです

ドライボックスのように容易に買い増しができないため、将来的に機材を買い増すことを前提にサイズを選ぶ必要があります
将来を見据えても機材の量がある程度把握できている方は、防湿庫の方が手間がかからず便利な場合がありますので、防湿庫を含めて保管方法を検討してみるとよいでしょう
あわせて読みたい
以下の記事では、僕が使っているコスパ最高の防湿庫について紹介しています。小さなサイズから大きめのサイズまで揃っていて、見た目もおしゃれな防湿庫ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください

結論:カメラ初心者にはドライボックスがおすすめ
将来的に機材が増えていく可能性が高いカメラ初心者の方は、買い増しが容易だったり、初期費用が安いドライボックスでの保管方法が無難かと思います
特に防湿庫にこだわりがない方は、ドライボックスからはじめてみましょう

湿度管理に手間をかけたくない方やデザイン重視の方は、防湿庫を選ぶのもアリかと思います
ドライボックスの選び方
ではここからは、ドライボックスを選ぶにあたっての注意点について簡単に紹介していきたいと思います

買ってから後悔しないように事前にチェックしておきましょう!
おすすめドライボックスがすぐに知りたいと言う方はこちらからジャンプできます

- 少し大きめのサイズを選ぶ:将来の機材購入を見据える
- 透明なボックスを選ぶ:物の場所を把握しやすい
- 専用トレーがあるタイプを選ぶ:小物がごちゃつかない
- 湿度計付きのタイプを選ぶ:乾燥剤の交換時期が一目でわかる

以降で、ひとつずつポイントを解説します
少し大きめのサイズを購入する
将来に機材が増えることを見越して、ワンランク大きめのサイズを選ぶのがおすすめ

ドライボックスは小さなモノから大きなモノまで様々なサイズが販売されています
確かに小さいサイズは安くてコンパクトなのですが、機材が増えるにつれて新しいボックスが必要になる可能性があります
買い増しが容易なドライボックスとは言え、ボックスを分けると分割損がでてしまいますので、購入時にはすこし大きめのサイズを選ぶのがおすすめです

カメラ1台とレンズ2本程度なら容量が20Lあれば十分です
透明なボックスを選ぶ
なるべくフタの開け閉め回数を減らすために、透明なボックスを選ぶのがおすすめ

ドライボックスはフタを開ける度に中に湿気入るため、乾燥剤の寿命を縮めてしまいます
そのため、開け閉めは必要最小限に抑えることが乾燥剤を長持ちさせるポイントで、その上で透明なボックスの方が機材がどこにあるのかをひと目で把握できるため便利です

複数のドライボックスになると、どっちに収納したかわからないことがよく起きます
専用トレーがあるタイプを選ぶ
小物類がごちゃつかないように、専用トレーがあると便利

カメラやレンズを保管するにあたって、フィルターやレンズキャップ類などの小物を一緒に保管できるとすごく便利です

レンズ交換する際には必ずドライボックスを開けることになるので、小物も一緒にあった方が管理が楽ですよ
一部のドライボックスには小物専用トレーが付属されていますので、ぜひドライボックス選びの際には小物専用ケースが付属している製品を選びましょう(おすすめのドライボックスは後ほど紹介)
湿度計付きのタイプを選ぶ
乾燥剤の寿命を確かめるためにも、湿度計がついているタイプがおすすめ

カメラ保管する上で適正な湿度は40〜60%と言われています
湿度60%を上回るとカビが増殖するリスクが増え、湿度40%を下回るとカメラの外装へのダメージが発生する可能性があります
そのため、定期的な乾燥剤の入れ替えは必要で、その上でいつでも湿度をチェックできる湿度計が付属しているドライボックスは非常に便利です

フタを開けずに乾燥剤の交換時期が把握できるので、ベストなタイミングで交換ができますよ
おすすめドライボックスはナカバヤシ
僕がドライボックスで長年愛用しているのがナカバヤシ製のドライボックスです

さきほど紹介したドライボックス選びのポイントをすべて押さえている製品で、一番コスパが高いと思います

- 少し大きめのサイズを選ぶ:将来の機材購入を見据える
- 透明なボックスを選ぶ:物の場所を把握しやすい
- 専用トレーがあるタイプを選ぶ:小物がごちゃつかない
- 湿度計付きのタイプを選ぶ:乾燥剤の交換時期が一目でわかる

容量27Lでも3,000円未満と価格も安いため、カメラ初心者の方も導入しやすいと思います
参考に以降では、機材量に応じたドライボックスのおすすめサイズを紹介します
容量8L:最小限の構成におすすめのサイズ
- サイズの目安:一眼レフ・ミラーレス一眼1台・交換レンズ1本程度
コンデジなど小さなカメラをお使いの方や、一眼レフ・ミラーレス一眼をお使いで、できるだけ収納をコンパクトにしたい方は8Lタイプのドライボックスがおすすめです
ただし、一眼レフ・ミラーレス一眼の場合は交換レンズを買い増すとスペースに余力がほとんど無くなるため、基本的には少しサイズの大きな容量27Lをおすすめします

容量27L:将来を見据えて少し大きめにするならベストなサイズ
- サイズの目安:一眼レフ・ミラーレス一眼1台・交換レンズ3本程度(ズームレンズ込み)
一眼レフ・ミラーレス一眼をお使いの方で、将来的に交換レンズの買い増しも検討されている方は、27Lのドライボックスがおすすめです

フルサイズミラーレスでも、カメラ1台とレンズ3本程度が入るサイズ感です

容量が大きいほど分割損も生じにくい上に値段もリーズナブルになるため、個人的には容量27Lの導入が最もおすすめです

乾燥剤は防カビタイプのものを選ぼう
また、ドライボックスを買うときは、あわせて乾燥剤も購入しましょう。衣類用でも使えますが、防カビ成分がはいった乾燥剤がおすすめです

湿度計がないタイプのボックスをお持ちの方は
乾燥剤の交換時期を正確に把握するためには、湿度計は必須アイテムです
特に梅雨場は乾燥剤の消耗が早くなるため、交換時期を適切に把握するためにも湿度計で定期的にチェックするようにしましょう

雨の時期は撮影する機会も減ってしまうので、意識的に湿度チェックするのがおすすめです
また、すでにドライボックスをお持ちで、後付けで湿度計を導入したい場合は、HAKUBAの湿度計がおすすめです

ドライボックスの内側に吸盤で固定することができるため、後付けが可能です

定期的なお手入れ・保管場所にも配慮をしましょう
ドライボックスは換気や温度管理ができないため、定期的なお手入れ・保管場所にも配慮してあげましょう
- お手入れ:ブロアーで埃やチリを取り除く
- 保管場所:直射日光が当たらない場所で保管する
ドライボックスに入れる前にはブロアーでお手入れを
カメラやレンズはホコリやチリにも弱いため、ドライボックスに入れる前には簡単にブロアーでゴミを吹き飛ばしましょう

仮に機材にホコリやチリが入ってしまうと、撮影した写真に映り込んでしまいますし、取り除くにはプロにクリーニングを依頼する必要があります
ブロアーお手入れには必須と言っても過言ではないアイテムですので、もしお持ちでければぜひ用意しておきましょう

カメラが水に濡れてしまった時は
カメラやレンズが水に濡れてしまった時は、タオルやブロアーで水分を取り除いてから保管してください。詳しくは以下の記事で対策を紹介しています

サイズが大きめのブロアーの方が、風量が強くお手入れが楽ですよ
直射日光を避けて保管する
カビは温度にも依存して増殖する性質があるため、直射日光があたる環境は避けましょう
注|25〜30℃以上でカビの増殖スピードが上がると言われています

空調の効きづらい押し入れやクローゼットもあまりおすすめはできないため、部屋の片隅あたりにおくのが良いかと思います
どうしてもインテリア上あまり良く感じない方は、見た目がおしゃれな防湿庫を購入するのも一つの手段だと思いますので、ぜひ検討してみてください

まとめ:ドライボックスはカメラ初心者の優しい味方
今回は、カメラとレンズをカビから守る正しい保管方法と、コスパ最高のドライボックスについて紹介させていただきました

ドライボックスはすごく優秀な保管方法ですので、まだ対策していない方はぜひ導入を検討してみてくださいね
ドライボックスのメリット・デメリット

また、管理の手間や見た目へのこだわりを重視される方には、防湿庫での管理もおすすめです
将来を見越して機材の量が想定できる方は、コストに見合う十分な価値があるかと思いますので、ぜひ検討してみてください

なんと言っても乾燥剤の交換が不要ですので、すごく便利ですよ

\ 気になる内容をチェックしよう /

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)
関連記事