「Luminar Neo(ルミナーネオ)」では、これまでのLuminar製品ライセンスとは異なり、
- ライセンスを「買い切り型・サブスクリプション型」から選択
- 機能拡張パックの追加を選択できる
といった新しいライセンス形態となっています
選択の幅が広がった一方で、購入方法がやや複雑になりつつありますので、この記事ではLuminar Neoの購入手順を動画・画像を用いて紹介したいと思います

手順はシンプルですので、ぜひ一緒にやってみましょう!
忙しい方は動画でご覧ください
Luminar Neoの購入は公式サイトから
Luminar Neoのライセンス形態
「Luminar Neo」では、大きく以下の3つのカテゴリからライセンスを選ぶことができます

若干ややこしいですが、長期コスパ重視なら買い切り版・最新の拡張機能をフルに使うならサブスク版といったイメージです
当サイト限定クーポン(プロモーションコード:harologNEO10)を使用後の価格です
ライセンス | 価格 | おすすめ度 | 主な特徴 | 拡張機能 |
買い切り型 ライセンス | 19,575円 | トータルコスト が安い | 別途購入 | |
サブスク型 (プロ版) | 14,202円/年 1,980円/月 | 機能を最大限に 活用できる | 標準搭載 | |
サブスク型 (通常版) | 11,502円/年 1,480円/月 | 短期間使用で コスパ良し | 使用不可 |
サブスク版では、(買い切り版では追加購入が必要な)拡張機能を使うことができますが、買い切り版のライセンスでもRAW現像・レタッチは十分に使いこなすことができます

まずは買い切り版を使ってみて、必要に応じて機能拡張を試す流れが一番コスパが良いと思います
参考までに機能拡張パックでは以下のような機能が追加されます(順次機能リリース中)
- HDRマージ:明暗合成によりダイナミックレンジを最大化
- ノイズレスAI:ノイズを消しつつディティールを調整
- アップスケールAI:リリース準備中
- 背景除去AI:リリース準備中
Luminar Neoの購入方法
ここでは「Luminar Neo」の購入方法について紹介します。すでにプラン一覧ページを開いている方は、Step.4からご確認ください

ページ最下部に言語切り替えのボタンがあります


Luminar Neoでは、製品版を7日間無料で使用できます


年間ライセンスを1年半程度使用すると、生涯ライセンスの方が安く使える計算になります

これまでLuminar AI/4などの過去製品をお使いの方は、年間ライセンスを割引価格で購入できます

プロモーションコード(年間ライセンスのみ)、メールアドレス、支払い情報(クレカ・PayPalなど)を入力します

コード適用(harologneo)で、さらに1,000円引きで購入できます

引き続きインストールとライセンスのアクティベーションを行いましょう
Luminar Neoのインストール・アクティベーション方法
「Luminar Neo」を使用するためには、以下の2つを行いましょう
- Luminar Neoアプリのインストール
- アクディベーション(PCとアカウントを紐づけ)
管理画面上でアクディベーションの文字を押すと、以下の画面が開きます。インストールを行うPCを登録しましょう

リスト右側のダウンロードからLuminar Neoをインストールしましょう

アクディベートを行ったLuminarアカウント(メアドとPassの組み合わせ)で、Luminar Neoツールでログインすることで、Luminar Neoを使用開始することができます

あわせて読みたい
Luminar Neoアクティベーション後の具体的な使い方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください
まとめ:Luminar Neoのプラン選択が悩ましい
今回は「Luminar Neo(ルミナーネオ)」の購入方法・インストール方法について紹介させていただきました
手順自体はそこまで難しくないと思いますが、やっぱりプラン選択は悩みますよね。

僕自身もこれまでお仕事で「Luminar Neo」を使ってきましたが、拡張機能なしで十分使えたので、多くの方は機能拡張なしの買い切り型ライセンスがお得なのではと思います
今後、拡張機能もどんどん高度化するようですので、個人的にも利用頻度が高そうな機能が搭載されれば、機能拡張パックの購入も検討してみたいと思います
機能拡張版を使ってみた方の感想もぜひお伺いしてみたいので「こんな使い方が便利だったよ」といった感想をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひコメント欄で教えてもらえると嬉しいです
\ Luminar Neo関連まとめ /

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください!(品質向上・励みになります)
関連記事